2008年06月18日

竿燈まつり


さっきのブログに秋田の「竿燈まつり」のことを書いたけど、
「竿燈まつり」ってどんな祭りなの?という方のために、
「動画スペシャル」映画


◆動画で見る竿燈まつり






ベテランになるとこんな芸当も目



お囃子はこんな感じです



継ぎ竹をジョイントしていくと約12mもの高さになり、その重さは50kgにもなるので、それを操りつつもバランスを崩して竿に負担がかかるとこんなことも



「竿燈まつり」は日本を代表する祭りのひとつとして海外で出張公演することもあるのですぴかぴか(新しい)
オーストラリア・オランダ・ドイツ・フランス・アメリカ・キューバ・ロシア・イギリス・スペイン・シンガポール・etc・・・

2007年 シンガポール公演の動画




「竿燈まつり」は8月3〜6日
ぜひ観に来てくださいわーい(嬉しい顔)




ラベル:秋田 竿燈
posted by Tomo at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

練習開始


「東北3大まつり」のひとつ
kantou11
秋田の「竿燈まつり


江戸時代から続く伝統的な祭り
「竿燈まつり」は、「ねぶた」や「阿波踊り」のような参加型の祭りというよりは「技」の祭り手(グー)
誰でも出れるわけではないんですあせあせ(飛び散る汗)
kantou12
この竿燈のサオ、ちょうちん46個・高さ12m・重さ50kgもあるんですあせあせ(飛び散る汗)
これを平手・額・肩・腰でバランスを保ちながら上げるんです

夜はちょうちんにロウソクの火が灯され、一番上の写真のように黄金色の稲穂のように綺麗になりますぴかぴか(新しい)



Tomoも囃子手で参加してます
kantou14

kantou13
和太鼓やってます

kantou15
2003年 秋田市の竿燈まつりパンフレット本
この中にTomoがいますよ〜手(チョキ)
kantou16
見つけれるかな?サーチ(調べる)




kantou01.jpg
2000年

kantou02.jpg
2003年

kantou03.jpg

kantou04.jpg
2004年

kantou07.jpg
2007年

毎年違う髪形で出てるなぁあせあせ(飛び散る汗) 時には、祭り開催中4日間 日替わり髪型で出たときもあったっけわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

秋田に住んでたときは毎年参加
去年はお盆休みを使って帰省して参加したんだけど、ろくに練習もしないでいきなり本番に出たもんだから2日目には腕が筋肉痛ふらふら

秋田では毎年 本番の2ヵ月前の6月から練習に入っています手(グー)
やっぱり練習して体を作ってから行かないとねあせあせ(飛び散る汗)

今年は祭りの時に帰省できるか未定ですが、Tomoも今年は今のうちから練習しておかないとなあせあせ(飛び散る汗)

でも太鼓のバチは実家だったたらーっ(汗)

そこで・・・
kantou17
100円ダ○ソーで発見目

太さ・グリップ・重さといいちょうどいいかもひらめき
kantou18

町内ごとに若干の節回しが違うのですが、
秋田でこんなCDもあるので
kantou19

秋田ではもう練習始まってるよなダッシュ(走り出すさま)
とりあえずコレで練習します手(グー)

ラベル:秋田 竿燈
posted by Tomo at 19:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地殻変動


地震12.jpg
岩手・宮城内陸地震

この地震で、なんと300mも位置がずれたらしいがく〜(落胆した顔)
地震11.jpg

一番被害の大きい栗原市の被害の状況はニュースでも放送されたりしているが、秋田県も被災地の1つたらーっ(汗)

地元ローカルではこんな感じで報道されてます
地元ニュース01
地震の隆起や土砂崩れで道路がガチャガチャだがく〜(落胆した顔)

地元ニュース02
秋田弁なまりですが、これでもテレビ用にときれいな言葉にして喋ってると思われるあせあせ(飛び散る汗)
山菜採りに入るであろう場所だけに山中で被災した人もいるんだねたらーっ(汗)

ラベル:秋田 地震
posted by Tomo at 12:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする