Yahoo!とかでニュースになってた話題。
「駅がダンジョンのようだ」と
見てみると・・・ うんうん・・・ 分かる
例を挙げてみよう
まずはJR新宿駅

初めて行ったとき、ホームから改札口は行けたけど、どの出口から地上に行けばいいのか分からなかったもん

続いて地下鉄の渋谷駅

神奈川県大和市に住んでた時代は半蔵門線、東京都江東区に住んでた時代は銀座線で乗りつけてました

次は当時働いてた会社の本社ビルに用事があるときに行ってた赤坂見附駅

銀座線で乗りつけ、「B出口」から出るのが一番近いんだけど、行きと帰りで「のりばホーム」の階が違うし、1・2番出口方面に行ってしまったら駅内大移動に

これはいい活用例

江東区に住んでた時の通勤ルートなんだけど、
地下鉄の駅名「東京駅」って丸の内線にしかないのね。だけど数分歩けば地下鉄「大手町駅」とJR「東京駅」はつながってるのさ


江東区「木場」から地下鉄東西線で大手町に着いたら★の階段からJR東京駅丸の内北口連絡通路★へ
すると

JR東京駅の★に出るので、丸の内地下北口改札★から京浜東北線(or山手線)ホームEorD(帰りはBorC)で浜松町へ
っていう通勤をしていました。
これで一回乗り換えで済んでました

たしかによく考えると迷宮のようだ
