2009年09月26日

なべなべ


そろそろ鍋もいい季節になってきたので、

「だまこ鍋」を作ろうわーい(嬉しい顔)

s-DSCN5333.jpg
まだ新米ではないけれどあせあせ(飛び散る汗) 新米ならもっと美味い「だまこ」ができるぴかぴか(新しい)


s-DSCN5334-1.jpg
野菜山盛りになってしまったけどあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN5335-1.jpg
美味いわ〜レストラン

posted by Tomo at 19:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

シャトー


今日飲んだワインバー

s-DSCN5337-1.jpg s-DSCN5341.jpg
「シャトーマルゴー 98年」ぴかぴか(新しい)

このシャトーマルゴーの他に「プチムートン」も飲んだバー

「ワインのあれこれ」も教えてもらったり

ワインって奥が深いなぁ・・・
posted by Tomo at 23:59| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

DTM


昨日の夕方、電話が入って「明日休みにしよう」っていきなり3連休になってしまったあせあせ(飛び散る汗)
3連休と分かっていれば遠出してたのに・・・たらーっ(汗)

土日と近場で我慢してただけにつまらん3連休になってしまったふらふら

予定狂ったなたらーっ(汗)


どうしよう・・・
とりあえずインストールしたままほったらかしになってたDTMソフトのセッティングをして、レコーディングの準備をしようかなひらめき


使い方がよく分からないら、マニュアルでも読んで・・・
日本語マニュアルがないのかいあせあせ(飛び散る汗) 
説明が分からんっちゅ〜ねんダッシュ(走り出すさま)


手探りでやるしかないかたらーっ(汗)


インターフェイス/MIDIキーボードは接続済みなので、まず土台になるリズムトラックが入ってるシーケンサーとのMIDI同期をやってみる。
これをやっとかないとDTMソフトの1拍目とシーケンサーリズムの1拍目が合わないからあとでリズムパートを編集ってできないからさあせあせ(飛び散る汗)(あとから差し替えたリズムと曲全体とのタイミングがずれてしまうってこと)


入力信号は表示されてるが音が出ないたらーっ(汗)
設定をあれこれいじって何とかクリア手(チョキ)
MIDIのマスター/スレーブを設定して、入力チャンネルを設定
これでMIDI同期レコーディングできるようになった手(チョキ)

DTMソフトの録音開始ボタンで、拍数ドンピシャでシーケンサーのリズムが入ってくれます。手(チョキ)

とりあえずこれが出来てれば、このリズムの上にベース・ギター・キーボード等を録音した後からでも楽器に合わせてドラムパートを再編集できるからフィルやキメのアレンジとか作りやすいわーい(嬉しい顔)


とりあえずDTMお勉強の時間は今日はここまで
s-DSCN5332.jpg

posted by Tomo at 15:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

海の香り


今日は天気も良くて晴れ チラッと見えた海の景色もきれいだったので、

大森浜パノラマ03.jpg
近所の大森浜へリゾート


s-DSCN5306.jpg
北海道松前方面目

s-DSCN5305.jpg
青森県津軽半島目

s-DSCN5308.jpg
青森県下北半島目

s-DSCN5307.jpg
海の向こう側の鉄塔まで良く見える


はい、TomoのSW終了・・・たらーっ(汗)
posted by Tomo at 16:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

SW


世の中 今日からシルバーウィークぴかぴか(新しい)
6月時点では、秋に大型連休があるなら「5連休で初の知床にでもぴかぴか(新しい)」なんて淡い思いを抱いてたら・・・
残念ながら祝日は仕事になっちゃいましたふらふら

なのでいつもと変わらずの土日休たらーっ(汗)

しょうがないので近場のきじひき高原へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN5279.jpg

なんだかフラストレーションが溜まってるみたいだから、高原の空気でリフレッシュをわーい(嬉しい顔)

s-DSCN5285.jpg
今日は遠景が霞んでます・・・たらーっ(汗)

s-DSCN5286.jpg

s-DSCN5290.jpg
黒く見える点々は牛さん目

s-DSCN5287.jpg
高原はいち早く秋の景色だねぴかぴか(新しい)
posted by Tomo at 17:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

デュアルブート


今の自宅パソコン
10月発売の「Windows7」(先行RC版)を入れてデュアルブートにしてるんだけど、OS選択画面で
s-DSCN5264.jpg
本機のXPが「以前のバージョンのWindows」って・・・
Windows7(RC)が期間限定なのでXPが本当はメインなんですけど・・・

変更しちゃえ手(グー)


DOSプロンプトを立ち上げて
s-DSCN5267.jpg
WindowsVista以降はセキュリティーが強いので管理者権限から実行しなきゃいけないのたらーっ(汗)

s-DSCN5271.jpg
インストールされているOSのIDを確認

名称変更
s-DSCN5273.jpg
成功しました手(チョキ)
s-DSCN5274.jpg
システムに入っていって

s-DSCN5276.jpg
優先をXPに変更すれば

s-DSCN5278.jpg
名称の変更とXP優先に変更完了手(チョキ)
ラベル:PC
posted by Tomo at 23:55| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

同年代


オークションで落札したアコギが到着
s-DSCN5260.jpg

手元にアコギ(できればOOとかOOO系の形)が欲しいな〜って思ってたのと、そういえば昔 同い年の楽器をいつかは持ちたいって思ってたっけ・・・

その頃の有名メーカーでは、
Gibson レスポールデラックス
Fender スターキャスター
う〜んマニアックなモデルだたらーっ(汗)

裕福になってたら持ってたか分からないけど、いまは手ごろなもので・・・
そしたら、
「YAMAHA FG202 オレンジラベル」
昔のYAMAHAは値段のわりに評判がいい(特に赤ラベル期)のと、
オレンジラベル=1975年11月〜1978年6月の製造期、
FG202はOO系の形

いま考えてるものにドンピシャだ目


これぴかぴか(新しい)「YAMAHA FG202 オレンジラベル」
s-DSCN5261.jpg
おしいあせあせ(飛び散る汗) シリアルNoから調べてみたら1976年製らしいふらふら

でも30年くらい前のギターなのに状態はいいし、弾いてみたら音がでかい演劇
昔のYAMAHAはバカ鳴り(よく音が鳴る)するっていうけどコレのことか?ぴかぴか(新しい)
これからもう少しコンディションを作っていかなければいけないけど、これはイイわーい(嬉しい顔)


s-DSCN5262.jpg
小物類のオマケも付いて送料含め約6千円手(チョキ)


いい買い物をしたなわーい(嬉しい顔)


これからの作曲のお供だなるんるん
ラベル:音楽
posted by Tomo at 11:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

POWER SLAVE


誕生日の日に到着したベースパワーアンプ
s-DSCN4848-1.jpg
「詳細はのちほど」って言っててそのままになってたねあせあせ(飛び散る汗)


オークションで手ごろなベースアンプを探してて(ライブで使えるもの)、パワーアンプ(音量を増幅してスピーカーに出力する部分)だけど安価で落札(1万円もしてないです手(チョキ)

ELECTRO HARMONIX社製の「POWER SLAVE」
s-POWER SLAVE.jpg
ステレオチャンネルでギターにも使えるらしいけど、モノchベース用で出力340W
ライブでも十分使えるねわーい(嬉しい顔)


プリアンプ部のオーバードライブは真空管のBASS DRIVERがあるし
s-E002 Bass Efect.jpg

音色・イコライザー系はラックエフェクトで構築されてるから
s-E001 Bass Rack.jpg

ベースアンプはパワーアンプでもOKなのさ


安くてラッキーな買い物をしたねわーい(嬉しい顔)
ラベル:音楽
posted by Tomo at 20:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

開運


今日は大安吉日ぴかぴか(新しい)

s-SBSC0264.jpg
護国神社へ


前の御神籤をくくりつけて
s-SBSC0260.jpg


いざ参拝
s-SBSC0261.jpg


なでふくろう君をなでなでして
s-SBSC0263.jpg


誕生日を迎えてから初の御参りなので、この歳の開運祈願ぴかぴか(新しい)
おみくじを・・・

s-SBSC0266.jpg
大吉手(チョキ)わーい(嬉しい顔)

いいことかいてあったわーい(嬉しい顔)
posted by Tomo at 11:35| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

DVD


今晩は、福山のライブDVD観賞CD

s-DSCN5257.jpg
福山15周年記念DVDボックス

未開封のまま実家で4年も眠っていましたあせあせ(飛び散る汗)


1998年〜2005年のライブが収録されています。

98年のCDとか若いなぁわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
ラベル:音楽
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

あの駅弁が・・・


あの有名駅弁 北海道・森駅の「いかめし」が・・・
s-DSCN5255.jpg

お菓子になってたぁぁ〜あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5256.jpg

どんな味なんだろう・・・

ラベル:北海道
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

ぶらり途中下車の旅


チケット青春18きっぷの有効期限も9月10日まで。

お盆の帰省と前回の秋田を想定してこのきっぷを買ったんだけど、のこり1回どうしよう
前回までで充分元は取ってるから、使えば交通費タダ、使わなければただの紙切れになるわけで・・・

電車行こう手(グー)
s-DSCN5217.jpg
北海道内に進んでも、がんばって伊達・室蘭あたりまでの往復だから(だったら車で行けるし)、どうせなら無条件で海を渡らなければいけない本州へGoexclamation


この前と同じ列車でローカル線の旅
s-DSCN5070.jpg

s-DSCN5074.jpg

あいにくの曇り空曇り
s-DSCN5073.jpg


前回は木古内で降りて海で暇つぶししたけれど、今回はそのまま江差方面へ
s-DSCN5078.jpg
降りて待ち時間をつぶすか、折り返し列車で待ち時間が埋まるならそのまま乗って折り返すか、その時で選べるのが乗り放題きっぷのいいところぴかぴか(新しい)


低速でディーゼルエンジンをガルガル唸らせながら山道へ
ガルガルいってる割には40km/hくらいしか出てないぞあせあせ(飛び散る汗)

景色も山の風景に
s-DSCN5100.jpg

途中、「神明」で下車
s-DSCN5086.jpg
見事にローカルな駅だ

旅で訪れる人が結構いるんだね 「旅ノート」が置いてあった
s-DSCN5096.jpg


s-DSCN5089.jpg

反対側の列車で折り返す

s-DSCN5107.jpg

木古内に戻り、スーパー白鳥に乗り換え
s-DSCN5109.jpg
ここで特急っていうのもローカル感がないけれども、特急しか走ってない区間だからしょうがないたらーっ(汗)(なので木古内〜蟹田の乗り降りに関しては特急でも特急券無しで乗れる)

青函トンネルへGOexclamation
s-DSCN5112.jpg

s-DSCN5126.jpg

s-DSCN5133.jpg
青森に抜けた〜電車

次の下車駅は「蟹田」
s-DSCN5148.jpg

またこの前のような空き時間があるので、
s-DSCN5143.jpg
またもや海へ

s-DSCN5145.jpg
ゴロンとしてたら眠くなってきたあせあせ(飛び散る汗)

おっ 晴れたきたぞグッド(上向き矢印)
s-DSCN5146.jpg


このあとどうしよっかなぁ
青森に出て街角ショッピングしてもなんだかだし・・・
「ローカル線の旅」のごとく、まだ行ったことのない竜飛方面に行くかひらめき


s-DSCN5149.jpg
ローカル色たっぷりの列車

s-DSCN5154.jpg
本州で冷房なし扇風機オンリーなんて久しぶりに見たあせあせ(飛び散る汗)
(Tomoが高校生の頃までは地元でもあったけど、現在は秋田も全冷房化されてるからな)
真夏だったら暑くてやってられんわあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)ふらふら(高校生当時、通学で経験済)

中学校の机の落書きのごとく窓の桟に彫ってあるしダッシュ(走り出すさま)(当時の列車にもこーゆーのあったから懐かしいわぃあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5150.jpg



s-DSCN5152.jpg

s-DSCN5213.jpg


青函トンネルの路線と分離電車(将来、あの線路のさらに上を北海道新幹線が走って合流するらしい新幹線
s-DSCN5156.jpg

将来の北海道新幹線「奥津軽駅」予定場所(津軽今別/津軽二股)
s-DSCN5226.jpg


s-DSCN5212.jpg s-DSCN5210.jpg
終点「三厩」

s-DSCN5192.jpg s-DSCN5191.jpg

s-DSCN5193.jpg s-DSCN5208.jpg

s-DSCN5206.jpg s-DSCN5166.jpg

これから向かうのが「竜飛」
s-DSCN5207.jpg s-DSCN5163.jpg

ここからは町営バスでバス
s-DSCN5167.jpg

s-DSCN5162.jpg s-DSCN5197.jpg


s-DSCN5199.jpg

s-DSCN5168.jpg
全国で唯一の「階段国道」
s-DSCN5170.jpg s-DSCN5171.jpg
コレでも国道なんです


竜飛埼灯台
s-DSCN5175.jpg
今日は海上保安庁が灯台の一般公開してました手(チョキ)


s-SBSC0246.jpg s-SBSC0245.jpg
青森名物「アップル焼きそば」ってなんだべか?

って買ってみたら・・・(ここから吉幾三の口調で(笑))

なんとまだ焼ぎそばさリンゴの薄切り入ってで、
s-SBSC0247.jpg
これなんとなんだべってちょぺっと食べでみだば、リンゴさソースの味付いでで、弁当さ入ってるリンゴさコロッケのソース付いでしまっだのど同じぐなったったぁダッシュ(走り出すさま)〜 弁当でよぐこんたなってねがったが?ともこ〜あせあせ(飛び散る汗)  (笑)

(↑標準語で書かないとねあせあせ(飛び散る汗)   焼きそばにリンゴの薄切りが入ってて、これどんなもんんだろうと思って少し食べてみたら、リンゴに焼きそばのソースの味がついてて、弁当に入ってるリンゴにコロッケのソースが付いてしまったのと同じ状態になってた〜。 弁当で(リンゴが)よくこんな風になってなかった? ともこ〜(←「ともこ」は吉幾三の持ち歌))


s-DSCN5179.jpg
絶景だね〜ぴかぴか(新しい)

s-DSCN5180.jpg
靄が取れてきて、うっすら北海道が見える目


竜飛の対岸だから、福島町・白神岬あたりかな目
s-DSCN5181.jpg
見えるかな?目



s-DSCN5186.jpg
竜飛崎といえば・・・

チャラララ〜カラオケ
チャラララ〜カラオケ
s-DSCN5182.jpg
津軽海峡〜冬景色〜カラオケ


s-DSCN5187-1.jpg


s-DSCN5190-1.jpg
奇岩のトンネル

s-DSCN5198.jpg


ん〜 電車の出発時間まで暇だたらーっ(汗)


s-DSCN5202.jpg
秋の風景


s-DSCN5203.jpg s-DSCN5205.jpg
これ何の花?

s-DSCN5196.jpg
ぽっぽや


s-DSCN5211.jpg
乗ったら、ほとんど窓閉まってて暑いふらふら
s-DSCN5220.jpg
もちろん全開あせあせ(飛び散る汗)


めっちゃのどかだね
s-DSCN5224.jpg
線路端に案山子(かかし)

s-DSCN5225.jpg

s-DSCN5229.jpg


蟹田に戻る
s-DSCN5233.jpg

待ち時間あっても他に行くとこないんだよねあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5234.jpg

s-DSCN5235-1.jpg

自由席混んでて窓側座れないから最前窓に行こう〜っとあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN5237.jpg

青函トンネルへ
s-DSCN5238.jpg

s-DSCN5241.jpg

s-DSCN5248.jpg
トンネル抜けて
s-DSCN5249.jpg
北海道へ帰還

木古内で乗り換え
s-SBSC0249.jpg


満月が出てました
s-DSCN5253.jpg


s-SBSC0252.jpg
函館に到着わーい(嬉しい顔)


最近出掛けてばっかりだけど、今回お出掛けしたわりには有料使わなかったぞぴかぴか(新しい) JRは乗り放題だからバス代(片道200円)とジュース代&焼きそば代くらいかわーい(嬉しい顔)
ラベル:
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

あま〜い


夏も終わり、とうきび(とうもろこし)の時季もそろそろ終わってしまうので、「その前にとうきび食べたい」って思って

ひらめきどうせならおいしいとうきびが食べたい って思って、函館の隣町の七飯町の農家直売所へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-SBSC0244.jpg

行ったら、店のおっちゃんに「コレ食べでみ」って言われて渡されたのが生のとうきびの輪切り
s-SBSC0242.jpg
メッチャあま〜いレストラン

最近、生でもおいしいとうきびがあるのは知ってたけど、こんなに甘いのぉ〜!?ぴかぴか(新しい)

おっちゃんが言うには「これで糖度21ぐらい」なんだって
メロンで普通 糖度16〜17っていうから、メロンより甘いとうきび!?レストラン

とうきびもついにスイーツか?
スイカ・メロンと一緒にとうきびが並ぶ時代が来るか!?


しかも、朝もぎ(朝採り)だから新鮮だしねわーい(嬉しい顔)
とうもろこしは、採ったときから時間が経過するにつれて甘みがなくなっていくっていうからね


買ったら1本おまけしてくれた手(チョキ)
s-SBSC0243.jpg

ラベル:北海道
posted by Tomo at 18:30| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんぶめし


昨日いただいたもの
s-DSCN5059.jpg
数年前に一躍脚光を浴びた「ガゴメ昆布」を、ダシをとって昆布を細切りにし、冷えるまでそのままおいてトロトロ状態にした昆布汁(醤油味)


他の昆布より粘りの多い「ガゴメ昆布」なので、こんなにトロットロです
s-DSCN5061.jpg


コレをご飯にかけて食べるんだってレストラン
s-DSCN5064.jpg
メチャうまわーい(嬉しい顔)

とろろごはんみたいにスルッと入ります


ガゴメ昆布がまだ捨てられていた時代(ガゴメ昆布がブランド化される前は違品種の昆布として扱われていたので捨てられていた)、子供の頃毎日のように食卓に出されていたんだって

農家育ちでは、家の野菜が毎日のように出され、
函館育ちでは、朝獲りのイカが朝食に並び、
昆布の産地の浜系育ちでは、こんな感じで毎日食べてたんだね

へぇ〜目

このこんぶめし、飲んだ次の日の朝ごはんにいいかもひらめき




函館の味、いか塩辛も一緒にレストラン
s-DSCN5069.jpg

posted by Tomo at 15:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 北海道料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。