
お盆の帰省と前回の秋田を想定してこのきっぷを買ったんだけど、のこり1回どうしよう
前回までで充分元は取ってるから、使えば交通費タダ、使わなければただの紙切れになるわけで・・・



北海道内に進んでも、がんばって伊達・室蘭あたりまでの往復だから(だったら車で行けるし)、どうせなら無条件で海を渡らなければいけない本州へGo

この前と同じ列車でローカル線の旅


あいにくの曇り空


前回は木古内で降りて海で暇つぶししたけれど、今回はそのまま江差方面へ

降りて待ち時間をつぶすか、折り返し列車で待ち時間が埋まるならそのまま乗って折り返すか、その時で選べるのが乗り放題きっぷのいいところ

低速でディーゼルエンジンをガルガル唸らせながら山道へ
ガルガルいってる割には40km/hくらいしか出てないぞ

景色も山の風景に

途中、「神明」で下車

見事にローカルな駅だ
旅で訪れる人が結構いるんだね 「旅ノート」が置いてあった


反対側の列車で折り返す

木古内に戻り、スーパー白鳥に乗り換え

ここで特急っていうのもローカル感がないけれども、特急しか走ってない区間だからしょうがない

青函トンネルへGO




青森に抜けた〜

次の下車駅は「蟹田」

またこの前のような空き時間があるので、

またもや海へ

ゴロンとしてたら眠くなってきた

おっ 晴れたきたぞ


このあとどうしよっかなぁ
青森に出て街角ショッピングしてもなんだかだし・・・
「ローカル線の旅」のごとく、まだ行ったことのない竜飛方面に行くか


ローカル色たっぷりの列車

本州で冷房なし扇風機オンリーなんて久しぶりに見た

(Tomoが高校生の頃までは地元でもあったけど、現在は秋田も全冷房化されてるからな)
真夏だったら暑くてやってられんわ



中学校の机の落書きのごとく窓の桟に彫ってあるし





青函トンネルの路線と分離



将来の北海道新幹線「奥津軽駅」予定場所(津軽今別/津軽二股)



終点「三厩」






これから向かうのが「竜飛」


ここからは町営バスで






全国で唯一の「階段国道」


コレでも国道なんです
竜飛埼灯台

今日は海上保安庁が灯台の一般公開してました



青森名物「アップル焼きそば」ってなんだべか?
って買ってみたら・・・(ここから吉幾三の口調で(笑))
なんとまだ焼ぎそばさリンゴの薄切り入ってで、

これなんとなんだべってちょぺっと食べでみだば、リンゴさソースの味付いでで、弁当さ入ってるリンゴさコロッケのソース付いでしまっだのど同じぐなったったぁ


(↑標準語で書かないとね


絶景だね〜


靄が取れてきて、うっすら北海道が見える

竜飛の対岸だから、福島町・白神岬あたりかな


見えるかな?


竜飛崎といえば・・・
チャラララ〜

チャラララ〜


津軽海峡〜冬景色〜



奇岩のトンネル

ん〜



秋の風景


これ何の花?

ぽっぽや

乗ったら、ほとんど窓閉まってて暑い


もちろん全開

めっちゃのどかだね

線路端に案山子(かかし)


蟹田に戻る

待ち時間あっても他に行くとこないんだよね



自由席混んでて窓側座れないから最前窓に行こう〜っと


青函トンネルへ



トンネル抜けて

北海道へ帰還
木古内で乗り換え

満月が出てました


函館に到着

最近出掛けてばっかりだけど、今回お出掛けしたわりには



ラベル:旅