2010年03月27日

悪あがき?


だいぶ暖かくなってきて、雪もすっかり無くなってたのに、

今冬最後の悪あがき?

s-SBSC0486.jpg

1日でこんなに雪降りましたあせあせ(飛び散る汗)
posted by Tomo at 17:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

PC冷却


パソコンのCPUファンが壊れましたたらーっ(汗)
s-DSCN5790.jpg


んで、買い直し

s-DSCN5785.jpg s-DSCN5786.jpg
今度はトップフロー型(壊れたのはサイドフロー型)の大型放熱フィンタイプを選びました。

そこまで変えた理由は・・・

このマザーボードはノースブリッジの発熱が高いらしく(2chで見たらそう書いてた)、CPUクーラーで幾らかでも冷却できないかな?ってことで。
s-DSCN5789.jpg


ノースブリッジのチップセットクーラーからさらに放熱フィンを自作で設置して、CPUクーラーの放熱フィンに接続。
そのうえでCPUクーラーを設置(この効果を狙う為、CPUクーラーの向きは純正とは逆なんですが)
s-DSCN5796.jpg

んで、もう1つ気になってたのがVGAの温度(NVIDIA GeForce7600GTの項目)
s-temp2.jpg

VGAクーラーファンを分解してみたら・・・

s-DSCN5801.jpg
完全目詰まりふらふら

確かに貰い物のグラボだけど、まさかここまでゴミが詰まっていたとは(汗)

きれいに掃除して
s-DSCN5802.jpg

組み立てて装着
s-DSCN5792.jpg



さらに、PCからの排気温度が気になってたので、別売りファンも入手
s-DSCN5787.jpg


一番排気熱がある電源BOXからの排気を強化
s-DSCN5799.jpg
電源BOXのファン+この別売りファンでケース内部の熱を一気に排熱


さらに、ケース内部で風向ルーバーを自作して、風のルートをキッチリ指定(下側ケース吸気→VGA→ケース背面排気、 上側ケース吸気→CPUクーラー→上側電源BOX排気)と、2系統に分配したら・・・
s-temp5.jpg
RivaTunerでGPU-FANの回転数を65%(Default)→50%に落としても、熱源の温度が下がってくれました

冷却威力を発揮してくれたねわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 22:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

北海道移住


s-DSCN5749-1.jpg
北海道移住の本


Tomoが旅人時代にお世話になった小樽のぽんぽん船からのつながりでもあり、そしてTomoが函館・道南エリアで本の執筆をさせてもらった北海道の旅案内の本本なまら蝦夷」でもお世話になった山猫工房さんや、
Tomoの知り合いがやってる小樽の民宿「とまや」の北海道での暮らしぶりがこの「北海道移住の本」で紹介されています。

Tomoも北海道在住ではあるけれど、こんな暮らしもいいなぁって思ったりもしますぴかぴか(新しい)
もうすぐ北海道に来て5年目に突入。早いなぁ〜あせあせ(飛び散る汗)


この本を入手できない地域の方は、「スロウ」通販からお取り寄せできます。





本なまら蝦夷」もよろしくわーい(嬉しい顔)
s-SBSC0481.jpg

posted by Tomo at 12:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | エンタメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

美味い酒


去年、お取り寄せして気に入ったお酒「浦城
限定300本の販売で、去年お取り寄せしたときは生詰原酒しか入手できなかったふらふら

このお酒の封切が2月ということだったので、ちょうどいい時期
「また飲みたい揺れるハート」って声もあったので、まとめて秋田からお取り寄せしましたぴかぴか(新しい)
s-DSCN5754-1.jpg


3本とも純米吟醸無濾過原酒
左から、雪景色(にごり原酒)、生原酒、生詰原酒
s-DSCN5759-1.jpg
Tomoの名字の家紋がラベルになってますぴかぴか(新しい)



s-DSCN5760-1.jpg
こだわりのお酒だねぇ〜ぴかぴか(新しい)


美味いゎ〜わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)

ラベル:秋田 グルメ
posted by Tomo at 22:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

QY修理


作曲ブースだグッド(上向き矢印)なんて喜んでたら、
持ってるシーケンサーのFDの読み書きが出来なくなってるふらふら
s-DSCN5776.jpg


かれこれ15年くらい使ってるから、あちこち調子が悪くなってくる頃なのかもしれないけど、この不調はたぶん・・・

s-DSCN5775.jpg
分解だぁ〜exclamation


s-DSCN5774.jpg
IC基板だらけだねあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN5773.jpg
フロッピードライブのベルトが劣化して滑ってました


張りを直して組み立て・・・

直ったぁ〜手(チョキ)
s-DSCN5777.jpg s-DSCN5778.jpg
ちゃんと読み書きできるようになりましたわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 21:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

作曲ブース


最近、手元にキーボードがあったらなぁ〜って思って(鍵盤楽器はそんなに弾けないんですがあせあせ(飛び散る汗)

実家に行けばあるんだけど、取りに行く電車交通費を考えると出費だしふらふら

またまたオークションで安価で発見目

落札しちゃいました手(チョキ)(2千円台わーい(嬉しい顔)
s-DSCN5733-1.jpg


s-DSCN5735-1.jpg


今回のはピッチベンドも付いてるしぴかぴか(新しい)(実家にあるのは1ランク下の機種だったからコレ無いんだよね)
s-DSCN5736.jpg


音色が・・・と言われたとしても、MIDI対応だから別の音源モジュールさえあればそっちの音色で出せるしグッド(上向き矢印)
s-DSCN5737.jpg
「Touch Response」対応で鍵盤の強弱まで出せるので、鍵盤担当さん上手く弾いてくださいね〜ダッシュ(走り出すさま)



んで・・・


パソコン周りにキーボードと打ち込み機材とオーディオインターフェイスを集結させて、作曲・宅録ブースにしちゃいましたわーい(嬉しい顔)
s-DSCN5772-1.jpg s-DSCN5771-1.jpg


こちらはギター・ベースのブース
s-SBSC0481.jpg
posted by Tomo at 23:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

VF-1


オークションで入手
s-DSCN5723.jpg
amazonの箱で送られて来てますが、落札したのはヤフオクです手(チョキ)


BOSS SE-70の後継機
s-DSCN5724.jpg s-DSCN5725.jpg
「VF-1」

SE-70が90年代の機材だからだいぶ年数も経ってるんだけど、このVF-1は24bit対応・COSMのアンプシミュレーターやスピーカーシミュレーターなど現代のエフェクトが搭載されている。

説明書を見たら、SE-70に搭載されていた最大12音声ピッチシフターなど一部のエフェクトはVF-1には継承されてないふらふら

バリエーションの多いSE-70か、現代型のVF-1か・・・

さて、どう組み込もう・・・

ひらめきこの前のステレオ並列化よりもまたさらに複雑になるけれど、

s-Guitar-Effect.gif
基本サウンドは今までの機材で確立されてるから、VF-1はギターシンセやSFX系など空間系に使おうかなグッド(上向き矢印)
ギターマルチモードか、L-Rステレオ入出力を有効にするために単体エフェクトモードかを切り替えて使うだろうなひらめき
ラックシステムに組み込み
s-DSCN5732-1.jpg


SE-70はベース用ラックシステムに組み込みました
s-DSCN5729-1.jpg


定価の2割くらいで落札できたからラッキー手(チョキ)
posted by Tomo at 23:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。