2010年10月31日

生いくら


北海道の秋といえば「鮭」

そしてこの時季しか食べれないのが「生いくら」
一度も冷凍してない生のいくらぴかぴか(新しい)
鮭の卵はこの時季じゃないと採れないから、寿司ネタや瓶などに入って年がら年中売られてる「いくら」はじつは冷凍品雪


この時季になると手に入るのが、いくらの材料になる「生筋子」
s-DSCN8069-1.jpg
「筋子」といってもスーパーでよく見かける醤油漬の「筋子」じゃないですよあせあせ(飛び散る汗)
鮭の腹から取り出したプレーンな状態の鮭の卵
この時季だけ北海道のスーパーなどで売られています


一年ぶりに登場「いくら網」
s-DSCN8067.jpg
卵をバラバラにほぐすのに使います。
コレがあるとイクラちゃんを捕獲しやすいのよ(←イクラちゃんて(笑))


詳しいレシピは一昨年のブログを見てね


s-DSCN8070.jpg


s-DSCN8071.jpg


去年「味どうらくで作ったよ〜」って話を耳にしてたから、今年はTomoも真似してみたわーい(嬉しい顔)
s-DSCN8072.jpg
秋田限定「味どうらくの里」


s-DSCN8073.jpg

いくら醤油漬はビンに入れて終了



今年はさらに「塩いくら」にも挑戦します

ほぐしたいくらの水気を切り、ボールにあけて生筋子の分量の5%の量の塩を振り、やさしく混ぜ合わせます。
s-DSCN8074.jpg
5分くらい置き、水分が出てきたら汁をとり、容器に入れて一晩なじませれば出来上がり

s-DSCN8076-2.jpg
味に深みを出すために昆布を少し入れてみましたひらめき


ジャジャ〜ン
s-DSCN8081-1.jpg
完成手(チョキ)



翌日・・・

s-DSCN8182.jpg
生いくらの醤油漬は定番のいくら丼でレストラン


塩いくらはおつまみ向けかなわーい(嬉しい顔)
s-DSCN8188.jpg

めちゃウマすレストランわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)



posted by Tomo at 22:00| 北海道 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 北海道料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

讃岐


以前、貰った本場の「さぬきうどん」
s-DSCN7656.jpg
この前はいきなりアレンジして鍋焼きで食べちゃったからねあせあせ(飛び散る汗)

ちゃんとスタンダードな食べ方でも味わいましたよレストラン


s-DSCN8063-1.jpg
レストラン釜揚げうどん


s-DSCN8088-1.jpg
レストランぶっかけうどん


とてももちもちしてておいしかったわーい(嬉しい顔)
ありがとうぴかぴか(新しい)



posted by Tomo at 21:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

10月なのに・・・


10月なのに・・・

まだ秋だと思ってたのに

もうですかあせあせ(飛び散る汗)


2010初雪-01.jpg

2010初雪-02.jpg

初雪雪


2010初雪-03.jpg
新千歳空港はメッチャ降っとりますがなダッシュ(走り出すさま)


函館は、まだ積もってないけどねダッシュ(走り出すさま)



こんな寒い日には・・・

以前に友達から貰った讃岐うどんでアレンジ
s-DSCN8053-1.jpg

鍋焼きうどんにしましたわーい(嬉しい顔)
s-DSCN8059-1.jpg
あったまる〜グッド(上向き矢印)





posted by Tomo at 19:30| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

Calbee × ROYCE'


カルビーといえば「ポテチ」


北海道土産で、カルビーが作っているもの・・・ じつはあの大人気の「じゃがポックル」


北海道土産で、生チョコで有名な「ロイズチョコレート」


この二大ブランドがドッキングexclamation
s-DSCN8043-1.jpg
北海道地区限定ポテチ「贅沢ショコラ」

s-DSCN8044-1.jpg
カルビーとロイズのコラボひらめき


あれ? でも、どっかで見たことある・・・


ロイズのお土産品「ポテトチップチョコレート

もともとロイズであるやんあせあせ(飛び散る汗)

ポテチが全国発売で、北海道土産でしか買えないロイズのチョコレートを・・・ってのならまだ分かるが、ポテチも北海道地区限定なら、
「エリアかぶってますがなたらーっ(汗)

まぁ利点は、ポテチ価格で買えるとこかな?ダッシュ(走り出すさま)



posted by Tomo at 18:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

夕焼けタイム


外出先からの帰り道車(RV)

夕焼けが綺麗だったので

いつもの大森浜の景色に近いけど、今回は啄木小公園からカメラ
啄木小公園.jpg
(※クリックすると拡大表示されます)


s-DSCN8022.jpg
函館山のシルエット



日没後は満月も右斜め上満月
s-DSCN8034-1.jpg



posted by Tomo at 17:30| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

冬の知らせ


今日、車(RV)出勤途中に雪虫見ちゃったよぉ〜あせあせ(飛び散る汗)

「雪虫」については去年の記事ですでに書いてあるんだけど、

北海道以外ではあまり馴染みがないからねあせあせ(飛び散る汗)

冬の知らせ雪
虫の知らせ雪

ってやつひらめき

初雪はいつだろう
秋かと思ってたらいよいよ冬になるのかぁ・・・


posted by Tomo at 23:30| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

こってり味噌ラー


こってり味噌ラーメンが食べたくなって

Tomoのドンピシャ好みは
ニンニクの効いたこってり味噌レストラン
そのあとニンニク臭で誰にも会えませんがねあせあせ(飛び散る汗)


「さい條」(函館)や、「松風亭」(秋田)のような
スタミナ味噌系ねわーい(嬉しい顔)

でも、さい條はもう無いしなぁ・・・

ネットで見てたら、似た系統のラーメン発見目

ココにするっexclamation
s-DSCN8014.jpg

メニューは食べたい欲求どおりもちろん「味噌ラーメン」
s-DSCN8013.jpg
うまかったぴかぴか(新しい)
さい條の味に近いね手(チョキ)
さい條のラーメンに近づけるなら「にんにく増し」注文にしたほうがいいのかな?わーい(嬉しい顔)


posted by Tomo at 17:00| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

下半期


10月下半期

上半期はいろんなことがあってどん底だったねバッド(下向き矢印)
下半期はいいことあるかな?右斜め上

開運祈願ぴかぴか(新しい)


お宮参り?わーい(嬉しい顔)
s-DSCN8005.jpg

s-DSCN8006.jpg

s-DSCN8008.jpg
やっぱりこの景色いいねぴかぴか(新しい)




posted by Tomo at 16:30| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

工作


ふとイメージが思いついてひらめき
s-DSCN7730.jpg
工作ペン
Tomo's Factory

s-DSCN7727.jpg

車(RV)窓の桟をエアロ化してみました
s-DSCN7736.jpg
雨の日走行時の風力を味方にできるかなexclamation&question

風を使った空力の研究手(グー)

posted by Tomo at 16:00| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜 2日目


2日目も雨たらーっ(汗)
s-DSCN7872.jpg

さてさて、夜も明けたし
s-DSCN7876.jpg
地球岬ってところに行ってみよう手(グー)

ココって正式には「ちきゅう」岬なのか「チキウ」岬なのか・・・どっちなんだろうねあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN7879.jpg


s-DSCN7907.jpg
お〜exclamation


これはこれは、


なんともグローバルな・・・


s-DSCN7880.jpg>
電話ボックス(笑)わーい(嬉しい顔)


s-DSCN7888.jpg

s-DSCN7887.jpg


天気が良かったら、水平線が弧を描いてて「地球は丸い」と思えるんでしょうけど・・・

s-DSCN7894.jpg
灯台の光しか見えませんあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7895.jpg


s-DSCN7896.jpg
展望台のお立ち台に立っても・・・

s-DSCN7899.jpg
灯台の光しか見えんがな〜あせあせ(飛び散る汗)

一応、ぐる〜っと見回してみるとこんな感じ
地球岬パノラマ.jpg
地球岬パノラマ(※クリックすると拡大表示されます)

ココはやっぱり晴れた時に限るねあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7908.jpg
トッカリショ???
↑どっこいしょ???(笑)(←ウソ)

どんなトコだ?

s-DSCN7911.jpg

s-DSCN7913.jpg
断崖絶壁あせあせ(飛び散る汗)


室蘭をあとにして、国道36号線を東へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)



た〜らこるんるん た〜らこるんるん た〜っぷり た〜らこるんるん
s-DSCN7915.jpg s-DSCN7916.jpg
そうひらめき虎杖浜の名物はタラコぴかぴか(新しい)


んで、近年「ご当地グルメ」で各地盛り上がってるなか、
白老町のご当地グルメといえば「白老ベーグル

s-DSCN7924-1.jpg
TV嵐の宿題くんでも放送された たらこ家虎杖浜の「タルタル天ぷらベーグル」
タラの天ぷらとタラコ入りのタルタルソースを挟んだベーグルレストラン


なんだこの熊はぁぁぁ〜exclamation×2
s-DSCN7921.jpg
おみやげ屋さんでしたあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN7917.jpg
白老から山に入り、ホロホロ峠へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


こっちも紅葉が綺麗だねぴかぴか(新しい)
s-DSCN7930.jpg


s-DSCN7931.jpg


s-DSCN7934.jpg


s-DSCN7945.jpg
コレ何て花だろう・・・かわいい


s-DSCN7947.jpg


s-DSCN7948.jpg
さらに上へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN7950.jpg


s-DSCN7953.jpg


s-DSCN7958.jpg s-DSCN7957.jpg
峠の上は霧で何も見えないねたらーっ(汗)

s-DSCN7959.jpg


s-DSCN7960.jpg


s-DSCN7963.jpg


s-DSCN7965.jpg


s-DSCN7966.jpg

紅葉を満喫できたねわーい(嬉しい顔)



峠から下りてきた所は大滝村(現 伊達市)
大滝村名物=きのこ
秋の味覚=きのこ

ビンゴですわーい(嬉しい顔)


s-DSCN7970.jpg
きのこ王国


ココの名物といえば
s-DSCN7972.jpg


s-DSCN7978.jpg
きのこ汁レストラン


s-DSCN7980.jpg
となりには湧水も

s-DSCN7983.jpg


うん、満喫したぴかぴか(新しい)
休みはあと一日あるけど、帰ろうわーい(嬉しい顔)
明日はゆっくりするぞ〜exclamation



s-DSCN7984.jpg


s-DSCN7988-1.jpg


s-DSCN7989.jpg


s-DSCN7995-1.jpg

無事に帰ってきました家


秋の味覚に触発されて、今日の晩ごはんは・・・
s-DSCN7999-1.jpg
炊き込みごはんレストラン



北海道旅地図の胆振地方に色が入りました手(チョキ)
s-DSCN8001.jpg s-DSCN8003.jpg


posted by Tomo at 17:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜 1日目


直前まで予定が分からなかったんだけど、久々の三連休手(チョキ)
9月連休は仕事だったからねふらふら

天気はイマイチだけど、家でじっとしていてももったいないexclamation

札幌にでも行こうかな?って思ってお出かけ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

国道5号線を北上し、札幌へ向かって230号線へ

s-DSCN7752.jpg
豊浦町

s-DSCN7751.jpg
噴火湾展望公園に寄り道

s-DSCN7741.jpg

s-DSCN7742.jpg
豊浦の名物といえばイチゴとホタテ
あと、ボクシングの内藤大助選手の出身地

s-DSCN7740.jpg
展望台に上ってみました

天気はあいにく曇り雨ですが
豊浦噴火湾パノラマ.jpg
豊浦噴火湾360度のパノラマ(※クリックすると拡大表示されます)
天気が良ければ海の向こうに渡島半島(八雲・森・駒ケ岳)が見えたんだろうなぁ・・・


車で少し移動したところに「インディアン水車」って物があるらしい
気になるから行ってみよ〜車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ちょうど鮭が遡上する季節だしねわーい(嬉しい顔)

s-DSCN7755.jpg s-DSCN7753.jpg

s-DSCN7754.jpg
このような水路になってるらしい


水路の中に、
s-DSCN7769.jpg
いたいたexclamation 遡上中の鮭

これがインディアン水車
s-DSCN7758.jpg
なんだか変わった形の水車なんだけど、

この水車が力を発揮するのが・・・
s-DSCN7761.jpg
鮭が水車の羽根車の網にかかったあせあせ(飛び散る汗)

羽根車が上がったところで、横のガイドへゴトン右斜め下
s-DSCN7765.jpg

隣の鮭捕獲用の水路へドボンバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN7763.jpg

違う角度から見ると
s-DSCN7771.jpg
こんな感じになってるわけで

自動的に鮭が捕獲されるつくりの水車なのさひらめき



この寄り道で旅人魂に火が点いてしまったどんっ(衝撃)
そういえば紅葉も始まる時季だし、登別温泉って行ったことなかったなって思ってひらめき
昔、北海道旅行の日程候補に入れてたことはあったけど実現しなかったからねたらーっ(汗)
もともと「札幌でこれを買おう」とかっていう目的もあったわけじゃなかったから、
目的変更exclamation

はい、札幌蹴りましたあせあせ(飛び散る汗)
旅人Tomoにとっては「札幌」は「ただの都会(地方中枢都市)」にしか思えないのよねたらーっ(汗)

急遽開催exclamation×2

題して、

「蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜」


北海道胆振地方(洞爺・登別・室蘭)へ行ってきま〜すわーい(嬉しい顔)

函館→室蘭は噴火湾を挟んで「П」の字ルートで遠い感じがするし(だから札幌方面に行っちゃう)、苫小牧方面へは美笛峠経由で抜けちゃうから室蘭ってそんなに行く機会がないんだよねたらーっ(汗)
だから室蘭方面へ行くのは久し振りわーい(嬉しい顔)


晴れだったら観光にはベストなんだろうけど、天気曇り雨でもいいんです右斜め上
4年前の10月連休には雪に遭遇したこともあったふらふらから、まだマシさあせあせ(飛び散る汗)




国道230号線、洞爺の新トンネルを抜けて洞爺湖へ
s-DSCN7774.jpg


洞爺湖
s-DSCN7778.jpg
曇り空だけどね


s-DSCN7779.jpg
いざオロフレ峠へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN7783.jpg
もう紅葉が始まってるね

s-DSCN7787.jpg


上に行くにつれて霧が濃くなってきた
s-DSCN7790.jpg

s-DSCN7792.jpg

s-DSCN7794.jpg
霧で何も見えねぇ〜exclamation×2あせあせ(飛び散る汗)


峠を下りて、登別の「カルルス温泉」へいい気分(温泉)
s-DSCN7797.jpg

ここで日帰り入浴いい気分(温泉)
s-DSCN7798.jpg
湯元 オロフレ荘


鹿の剥製があせあせ(飛び散る汗)
s-Photo111.jpg

s-Photo112.jpg
いい気分(温泉)泉質は無色透明・無味無臭の単純泉


さらに山を下りて車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN7799.jpg


日本でも名の知れた有数の温泉地「登別温泉」へ
s-DSCN7803.jpg
日本の名湯シリーズとかの入浴剤セットでも必ずといっていいほど入っている「登別の湯わーい(嬉しい顔)

連休中の一大温泉地だから人がいっぱいだねあせあせ(飛び散る汗)

s-Photo114.jpg s-Photo117.jpg
湯の川と紅葉ぴかぴか(新しい)

日帰り入浴可能なところを何軒か物色して(さすがに日帰り入浴1500円の某ホテルは入る気しなかったなぁふらふら Tomo的にはお高いんですけどたらーっ(汗))、
お手頃ないい所を発見
s-Photo120.jpg
登別 石水亭
温泉が二棟(辛夷館・銀杏館)もある建物もご立派な温泉ホテルながら、日帰り入浴も700円で楽しめる(有名温泉地で3ケタ(←千円未満)で入れるならアリでしょう手(チョキ)

温泉のハシゴだねわーい(嬉しい顔)

温泉のハシゴするなんて秋田県の秘湯「乳頭温泉郷」でやった以来かないい気分(温泉)

お風呂があるのは、辛夷館8階・銀杏館7階だからどちらも眺めがいい
s-Photo123.jpg s-Photo122.jpg
カメラ7Fエレベーターホールより

s-Photo124.jpg
辛夷館・銀杏館どちらのお風呂にも入りましたいい気分(温泉)わーい(嬉しい顔)

いい気分(温泉)泉質は硫黄泉<硫化水素型>(弱酸性・低張性・高温泉)
入浴剤などでご存知のとおりあの白濁した温泉です(笑)


温泉を満喫して登別を下りる車(RV)


途中、こんなところに
s-DSCN7811.jpg
桜坂かわいい
「いやいや オレが福山だ(笑)」


国道36号線を西へ走り、室蘭へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

室蘭といえば・・・

まずは、
s-DSCN7815.jpg
白鳥大橋ぴかぴか(新しい)

s-DSCN7814.jpg


s-DSCN7816.jpg
測量山

s-DSCN7818.jpg
テレビ塔が5色にライトアップされているぴかぴか(新しい)

あとで登ろうわーい(嬉しい顔)


さっきとは別の埠頭から
s-DSCN7820.jpg

s-DSCN7822.jpg
室蘭は製鉄などの工場が多い「鉄の町」
最近ブームの「工場夜景」も一緒に見れるぴかぴか(新しい)

風が強いから、カメラ三脚立てていてもブレないように押さえるのが大変



白鳥大橋の近くから
s-DSCN7825.jpg


s-DSCN7831.jpg
道の駅「みたら室蘭」

ココの展望台から
s-DSCN7827.jpg
一番キレイに見えるアングルかもねぴかぴか(新しい)


今日の晩ごはんはココ

s-DSCN7832.jpg
味の大王 室蘭本店


室蘭といえば(その2)
室蘭カレーラーメン

s-DSCN7834-1.jpg


「カレー味のラーメン」は大きく分けて、
・ラーメンの味をベースにカレー粉でカレー風味付けをするもの
・カレールーというかカレーうどんの汁のようなカレー味が濃厚なとろみのあるタイプ

室蘭カレーラーメンは後者のラーメンレストラン

Tomoは個人的に後者タイプが好きかなわーい(嬉しい顔)


晩ごはんを食べたあとは、

室蘭といえば(その3)
測量山からの夜景ぴかぴか(新しい)

測量山へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

パラパラと降ってた雨も本格的にふらふら

s-DSCN7836.jpg
測量山からの夜景(その1)

s-DSCN7864.jpg
青色にライトアップされてる階段を上って

s-DSCN7840.jpg
測量山からの夜景(その2)

s-DSCN7848.jpg
やっぱり白鳥大橋が見えると違うよねぴかぴか(新しい)

s-DSCN7860.jpg
ライトアップされたテレビ塔

s-DSCN7862.jpg
てか、雨も風も強くなってきたぁぁ〜あせあせ(飛び散る汗)
雨台風にフルボッコだもうやだ〜(悲しい顔)

車(RV)に戻って、風邪ひかないようにヒーターで暖めるあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7869.jpg
雨の中、白鳥大橋を渡りました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



室蘭名物(その4)として、「室蘭やきとり
(室蘭のやきとり= 鶏肉じゃなく豚肉、ねぎ間じゃなく玉ねぎのねぎ間洋からしをつけて食べるやきとり)
があるんだけど、この時間に焼き鳥屋に入ったらついついビールに手が伸びそうなので却下(笑)
室蘭やきとりは、またの機会にあせあせ(飛び散る汗)


posted by Tomo at 23:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。