3日目の朝、
昨日見た日の出に感動して、日本海側で育ったTomoが見たことが無かった「海からの日の出」を見てみたいって思って・・・
小清水原生花園の道の駅に車泊して、朝4時前に目覚まし


いよいよ









メッチャきれい

すごいわぁ〜




かわいらしい無人駅
前回来たとき(16年前)は、たまたまフェーン現象で猛暑。あまりの暑さにこの海で水遊びしたっけ


この北浜駅は、駅としては無人駅だけど喫茶店を併設していて、この手の駅はこの近辺の藻琴駅、止別駅でもこのような形がみられます。


朝の静けさの中を走ります




小清水原生花園





ラムサール条約登録湿地「濤沸湖」


(↑クリックすると拡大表示します)


内地(本州)の人は北海道といえばこのイメージが強いのかな?
野上峠を越えて



屈斜路湖



(↑クリックすると拡大表示します)

(↑クリックすると拡大表示します)
もっといい眺めがないかなぁって思って、藻琴山展望駐車公園へ


キターーーーーーーーーーーーーーー




(↑クリックすると拡大表示します)
ふもとへ降りて、摩周湖へ


と・・・
道端でこんなの発見(笑)



こんなの掲示してていいのかい(笑)
おもしろ看板だけど、これアリ?(笑)
で、第3展望台へ


俗に「霧の摩周湖」といわれるけど、透きわたっててきれいだね



(↑クリックすると拡大表示します)

次は、第1展望台へ




(↑クリックすると拡大表示します)

やっぱきれいだね


山を降りて別海方面へ



こんなもの見つけた


牛が優先?(笑) ここ国道ですけど

ここでは牛が偉いの?(笑)

どんだけぇ〜



ジェットコースター道路




奥行から根室海峡沿いに北上




なんかブルーシートが邪魔くさい

走古丹原生花園

まだ花の季節じゃないもんな



干拓地の沼みたいだね

トドワラとナラワラ


海水に浸食されて、森の廃墟だ・・・



次はいよいよ世界遺産「知床」へ



知床連山が見える




いざ知床峠へ




知床横断道路は、この時期まだ凍結があるため10時〜15時の時間限定で通行できるのさ


雪の壁がすごいね




知床峠に到着

すげ〜 きれい



(↑クリックすると拡大表示します)
山を降りて知床五湖へ




なんスか〜この行列



GWだし世界遺産で有名になったし、大混雑だな

景色でも見ながら待つか・・・

駐車場まで残り700mを40分の渋滞

ようやく到着


どうやらヒグマが出没したらしく、一湖・二湖以外は立入禁止だそうだ

ちょっとガッカリ


一湖


水芭蕉ですね



二湖

ここで折り返し

渋滞で待った割には楽しさ半減だなぁ・・・

渋滞での



渋滞なんとかしてほしいね

こんなの売ってた

鹿肉は阿寒湖に行ったときに食べたけど、馬肉よりクセはなかったよ



シカさん そんな所でウロチョロしてたら轢かれてしまうぞ

ウトロ方面へ







今日は、だんだん天気が下り坂だったので、夕日前の写真で


あとは帰り道・・・

ナビ検索で函館まで660kmもあるもんだから、少し距離を稼いでおこう


斜里町へ
ここらで晩ごはん

熊ラーメンでも挑戦してみようかと思ったら、熊肉ないって


鮭のアラ汁が付いてる野菜炒め定食にしたよ


店の中にヒグマの皮が貼ってありました

店主が狩猟した本物の熊皮
でけぇな

腹ごしらえが済んだところで、北見方面へ


車を走らせてると、電光掲示板に「石北峠 夏タイヤ不可」って

え〜っ また

ならばと、遠軽方面に行ってまだ標高の低い北見峠から峠越えするか

ということで、丸瀬布まで行って休息

明日は朝日スポットがないからゆっくり寝よう
