サッサと出発しないと間に合わないので出発




そう この花火だよ〜

大曲の花火を見に行くのは約10年ぶり
社会人になってからは






熱中症予防に水分補給

白神山地の天然水


相当混雑するから、臨時増発列車も




大曲に到着



大曲の花火の公式プログラムを入手しようと思ったけど、駅のブースのはすでに売り切れ

既に駅もいつもより混んでる


いざ花火会場へ

この混みようハンパない


会場に着いたら・・・ 人人人人人



手前のエリアが空いてるように見えるのは有料観覧席(事前抽選)だから
まぁ予約席みたいな感じだから、この席はギリギリに来ても場所は確保されてるからね


会場内の通路は人が多すぎて身動きが取れないね

大会本部でプログラムを入手しようとしたけど、人混みでたどり着けず

行きたい方向に進めないんだもん

無料の観覧席スペースはすでに満席

なんでも、朝の開場時には場所取りで1万人も並んでたらしいよ

いい場所取るにはそこまでしないとダメかもね

GLAY EXPOを思い出すなぁ〜
座れなくてもいいから


探す

探す

ようやく発見

通路との境目ギリギリで、



でも、花火がちゃんと見えそうだからいいんだ〜

陣取った場所はココ

これくらい離れてないと


そしたらちょうど始まったよ〜



オープニング花火から盛大

標準審査玉(その年の採点基準になる見本花火)を打ち上げたあと、各花火師の競技へ
この花火大会が全国各地の「○○まつり花火大会」と違うところは、「花火師の競技大会」な所。つまり「全国の花火師の甲子園」なワケなのさ

競技は、十号割物(一尺玉2発の打ち上げ)と、

創造花火(自由演技)

の2作で競われる

花火師の腕の見せどころ(ここからは多数の写真でお楽しみ下さい。※写真をクリックすると大きく見れます。)













































そして、一番の見どころ「大会提供花火」
↓


↓ケータイ向け動画

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
↓











いや〜感動したわぁ〜

花火はまだ終わりじゃないんだけど、花火が終わってからだと


例年だと、大会提供→尺玉早打ち→エンディング だからさ
花火途中で仮設トイレに並ぶのがイヤ(すごい行列だから)で1杯でガマンしてた


途中、値段が安くなった出店屋台で牛味噌煮込みを買って食べる

ヤベっ


なんて思ってたら・・・
「ひゃく〜ねん〜てい〜きょ〜」(百年提供)
えっ

今年は大曲の花火100周年で特別プログラム
大会提供花火のほかに100周年提供のダブル提供花火という構成みたい

マジっすか

↓帰り道の道端からの


↓ケータイ向け

再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
スゲ〜よ


尺玉早撃ちを横目に見ながら大曲駅へ
わぉ

覚悟はしてたけど・・・
すでに渋谷ハチ公前状態




東京の通勤ラッシュみたい

行列に並んでから




結局、


それでも予想より早く帰って来れたけどね

いやぁ〜最高の花火だったね


長〜い一日が終わったぁ〜

夜食を食べて就寝

どうしたらこんなにキレイな写真が撮れるのぉ〜!!すごいキレイ!!
大曲駅の混雑ぶりもみられて満足です(笑)
そして私が観たのはやはり大会提供花火だったんですね〜!
しかも100周年提供は、私たちもtomoさんと同じくらいの角度で観ましたよ♪渋滞にハマッた車のなかで(笑)
子供がいたから観覧席までは行かなかったんですが正解ですね。
想像以上の人ゴミです〜。でも観て損はないですよね〜!
夜食おいしそ〜☆
写真はフツーのコンパクトデジカメで撮ったんだよ〜。(デジ一眼レフが欲しい〜)
三脚にカメラをセットして(スローシャッターで手ブレするから必須)、構図は花火の大きさを予想して、あとはカメラのシャッターを押すタイミングは勘で(シャッターが開いてる間にどれくらいの花火を収めるかを花火見ながら予測して)
じつは花火の光が多すぎて白く飛んじゃった失敗作もあるっさ
大曲駅の混雑はねぇ・・・ 高校生の頃に電車で大曲の花火を見に行った時も同じくらい混んでた記憶が(汗)
やっぱり車も渋滞だったか〜
観覧席行くなら有料観覧席(結構抽選倍率高いよ)か朝から場所取りコースかもね。
あと仮設トイレの行列が大変かも。トイレ待ちが長いし、見てた場所が分からなくなって迷子多数だし。
メッチャ混むけど、それを忘れさせてくれるくらい感動する花火がココにはあるよね☆
競技花火も大会提供花火も100周年提供花火も最高だったね
夜食ね。
夜中に帰ってきたオイラに母が冷蔵庫から出してくれたスーパーのお寿司だけどね。実家に泊めてくれた両親に感謝。