2008年05月22日

ラーメンランキング 〜東京編〜


前回に続いて第2弾
「ラーメンランキングぅ〜exclamation」東京編

Tomoは18〜21歳まで東京で暮らしていたので、その当時に食べたラーメンでランキングぅ〜exclamationしますわーい(嬉しい顔)

※ラーメンの美味いか否かは、結局のところは個人の好みだと思っているので、このランキングに文句を言わないように!



それでは、東京編BEST5

演劇第5位ぴかぴか(新しい)
「福しん」のレストラン手もみラーメン
福しん手もみラーメン.jpg
東京近郊でチェーン展開する「手もみラーメン」の店。
なんといっても、ラーメン380円、ジャンボラーメン(麺2玉)580円という安さが魅力。
当時、下積み貧乏バンドマンだったTomoにはとても魅力的なメニューだった。



演劇第4位ぴかぴか(新しい)
「リンガーハット」のレストラン長崎ちゃんぽん
リンガーハットチャンポン01-.jpg
東京以外でも食べられるチェーン店(本店:長崎)。
上京したての頃、九州出身の同期に教えてもらった。
当時、Tomoが気に入ってるアーティストの一人に、福山雅治=長崎出身=長崎といえば長崎ちゃんぽん なんて結びつけて食べに行ってた。たまに長崎皿うどんも食べてた。
本場長崎のちゃんぽんを食べたことがないので、長崎ちゃんぽんのスタンダードな味がココだと思ってしまってます(汗)。

長崎・・・一度は行って見たいなぴかぴか(新しい) 稲佐山の夜景を見てみたいぴかぴか(新しい) 高級珍味「からすみ」と元祖「mサ屋」の長崎カステラが食べたい。 最近流行の"ご当地モノ"といえば「佐世保バーガー」かexclamation&question
北海道からじゃ遠いもんなぁたらーっ(汗)

あれ、話が脱線しちゃったあせあせ(飛び散る汗) 戻りま〜すダッシュ(走り出すさま) 



演劇第3位ぴかぴか(新しい)
「天下一品」のレストランスタミナラーメン
天下一品スタミナ01.jpg
通称「天一」。こちらも東京以外でも食べられるチェーン店(本店:京都)。
スープは、コラーゲンたっぷりの「こってり」と鶏ガラ中華そば系「あっさり」の2種類から選ぶことができる。
Tomoの好みはもちろん「こってりスタミナ」。

京都・・・高校の修学旅行で行ったけど、京都での班別自由行動で脱走して大阪に遊びに行ってたからあんまり印象に残ってないもんなぁあせあせ(飛び散る汗) 大人になってから、改めて行ってみたいと思うようになったよぴかぴか(新しい)



演劇第2位ぴかぴか(新しい)
「博多天神」のレストランきくらげラーメン
博多天神ラーメン04.jpg
典型的な博多豚骨ラーメンの味で、お好みでスープの素・おろしニンニク・ゴマ・辛し高菜・紅生姜の無料トッピングを加えることができるのでかなり濃厚な味にアレンジすることもできる。(Tomoは、キクラゲ・辛し高菜・紅生姜は必須だったな)
博多ラーメンらしく、当然「替玉」もあるのでお腹いっぱい楽しめた。



演劇第1位ぴかぴか(新しい)
「土佐っ子」のレストラン土佐っ子ラーメン
土佐っ子ラーメン03.jpg
豚骨醤油ラーメンブームが来る以前に、「なんでんかんでん」と人気を分ける環七の行列のできる人気店だった。
典型的な背脂チャッチャ系で、かなりの濃厚な味。(当時、栄養失調気味のTomoは、濃厚なこのラーメンで何回か胃もたれしてましたが・・・ でも食べたくなる味)
GLAYのTAKUROさんも一時期ハマってたらしく、背脂がたくさん浮いてる状態を指して「あのドブ加減がいいんだよ」なんて言っていた(笑)。
結構前に閉店したが、当時の土佐っ子の店員達は板橋や松戸で後継店を経営しているらしい。




圧倒的に店舗数が多い東京近辺。当時、下積み貧乏バンドマンだったTomoにはラーメン食べ歩きなんてできる余裕はあまりなかったが・・・ 外食せざるをえない時に行ってたのがラーメン屋か牛丼屋(牛丼並400円の時代、Tomoは吉牛より松屋派でした)か定食屋ってところでした。
この頃は、「ところ変われば」って感じで、ラーメンの味の好みも変わったなぁあせあせ(飛び散る汗)  この数年後に豚骨醤油ラーメン(&とん塩系も)ブームが来たり、池袋がラーメン激戦区になったりするとは思ってなかったよダッシュ(走り出すさま)


ラベル:グルメ ラーメン
posted by Tomo at 12:50| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック