2010年10月10日

蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜 2日目


2日目も雨たらーっ(汗)
s-DSCN7872.jpg

さてさて、夜も明けたし
s-DSCN7876.jpg
地球岬ってところに行ってみよう手(グー)

ココって正式には「ちきゅう」岬なのか「チキウ」岬なのか・・・どっちなんだろうねあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN7879.jpg


s-DSCN7907.jpg
お〜exclamation


これはこれは、


なんともグローバルな・・・


s-DSCN7880.jpg>
電話ボックス(笑)わーい(嬉しい顔)


s-DSCN7888.jpg

s-DSCN7887.jpg


天気が良かったら、水平線が弧を描いてて「地球は丸い」と思えるんでしょうけど・・・

s-DSCN7894.jpg
灯台の光しか見えませんあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7895.jpg


s-DSCN7896.jpg
展望台のお立ち台に立っても・・・

s-DSCN7899.jpg
灯台の光しか見えんがな〜あせあせ(飛び散る汗)

一応、ぐる〜っと見回してみるとこんな感じ
地球岬パノラマ.jpg
地球岬パノラマ(※クリックすると拡大表示されます)

ココはやっぱり晴れた時に限るねあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7908.jpg
トッカリショ???
↑どっこいしょ???(笑)(←ウソ)

どんなトコだ?

s-DSCN7911.jpg

s-DSCN7913.jpg
断崖絶壁あせあせ(飛び散る汗)


室蘭をあとにして、国道36号線を東へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)



た〜らこるんるん た〜らこるんるん た〜っぷり た〜らこるんるん
s-DSCN7915.jpg s-DSCN7916.jpg
そうひらめき虎杖浜の名物はタラコぴかぴか(新しい)


んで、近年「ご当地グルメ」で各地盛り上がってるなか、
白老町のご当地グルメといえば「白老ベーグル

s-DSCN7924-1.jpg
TV嵐の宿題くんでも放送された たらこ家虎杖浜の「タルタル天ぷらベーグル」
タラの天ぷらとタラコ入りのタルタルソースを挟んだベーグルレストラン


なんだこの熊はぁぁぁ〜exclamation×2
s-DSCN7921.jpg
おみやげ屋さんでしたあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN7917.jpg
白老から山に入り、ホロホロ峠へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


こっちも紅葉が綺麗だねぴかぴか(新しい)
s-DSCN7930.jpg


s-DSCN7931.jpg


s-DSCN7934.jpg


s-DSCN7945.jpg
コレ何て花だろう・・・かわいい


s-DSCN7947.jpg


s-DSCN7948.jpg
さらに上へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN7950.jpg


s-DSCN7953.jpg


s-DSCN7958.jpg s-DSCN7957.jpg
峠の上は霧で何も見えないねたらーっ(汗)

s-DSCN7959.jpg


s-DSCN7960.jpg


s-DSCN7963.jpg


s-DSCN7965.jpg


s-DSCN7966.jpg

紅葉を満喫できたねわーい(嬉しい顔)



峠から下りてきた所は大滝村(現 伊達市)
大滝村名物=きのこ
秋の味覚=きのこ

ビンゴですわーい(嬉しい顔)


s-DSCN7970.jpg
きのこ王国


ココの名物といえば
s-DSCN7972.jpg


s-DSCN7978.jpg
きのこ汁レストラン


s-DSCN7980.jpg
となりには湧水も

s-DSCN7983.jpg


うん、満喫したぴかぴか(新しい)
休みはあと一日あるけど、帰ろうわーい(嬉しい顔)
明日はゆっくりするぞ〜exclamation



s-DSCN7984.jpg


s-DSCN7988-1.jpg


s-DSCN7989.jpg


s-DSCN7995-1.jpg

無事に帰ってきました家


秋の味覚に触発されて、今日の晩ごはんは・・・
s-DSCN7999-1.jpg
炊き込みごはんレストラン



北海道旅地図の胆振地方に色が入りました手(チョキ)
s-DSCN8001.jpg s-DSCN8003.jpg


posted by Tomo at 17:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜 1日目


直前まで予定が分からなかったんだけど、久々の三連休手(チョキ)
9月連休は仕事だったからねふらふら

天気はイマイチだけど、家でじっとしていてももったいないexclamation

札幌にでも行こうかな?って思ってお出かけ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

国道5号線を北上し、札幌へ向かって230号線へ

s-DSCN7752.jpg
豊浦町

s-DSCN7751.jpg
噴火湾展望公園に寄り道

s-DSCN7741.jpg

s-DSCN7742.jpg
豊浦の名物といえばイチゴとホタテ
あと、ボクシングの内藤大助選手の出身地

s-DSCN7740.jpg
展望台に上ってみました

天気はあいにく曇り雨ですが
豊浦噴火湾パノラマ.jpg
豊浦噴火湾360度のパノラマ(※クリックすると拡大表示されます)
天気が良ければ海の向こうに渡島半島(八雲・森・駒ケ岳)が見えたんだろうなぁ・・・


車で少し移動したところに「インディアン水車」って物があるらしい
気になるから行ってみよ〜車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
ちょうど鮭が遡上する季節だしねわーい(嬉しい顔)

s-DSCN7755.jpg s-DSCN7753.jpg

s-DSCN7754.jpg
このような水路になってるらしい


水路の中に、
s-DSCN7769.jpg
いたいたexclamation 遡上中の鮭

これがインディアン水車
s-DSCN7758.jpg
なんだか変わった形の水車なんだけど、

この水車が力を発揮するのが・・・
s-DSCN7761.jpg
鮭が水車の羽根車の網にかかったあせあせ(飛び散る汗)

羽根車が上がったところで、横のガイドへゴトン右斜め下
s-DSCN7765.jpg

隣の鮭捕獲用の水路へドボンバッド(下向き矢印)あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN7763.jpg

違う角度から見ると
s-DSCN7771.jpg
こんな感じになってるわけで

自動的に鮭が捕獲されるつくりの水車なのさひらめき



この寄り道で旅人魂に火が点いてしまったどんっ(衝撃)
そういえば紅葉も始まる時季だし、登別温泉って行ったことなかったなって思ってひらめき
昔、北海道旅行の日程候補に入れてたことはあったけど実現しなかったからねたらーっ(汗)
もともと「札幌でこれを買おう」とかっていう目的もあったわけじゃなかったから、
目的変更exclamation

はい、札幌蹴りましたあせあせ(飛び散る汗)
旅人Tomoにとっては「札幌」は「ただの都会(地方中枢都市)」にしか思えないのよねたらーっ(汗)

急遽開催exclamation×2

題して、

「蝦夷旅 其の34 〜久し胆振 秋の紅葉・日本の名湯へ「いらっしゃ〜い!」(桂三枝風(笑))〜」


北海道胆振地方(洞爺・登別・室蘭)へ行ってきま〜すわーい(嬉しい顔)

函館→室蘭は噴火湾を挟んで「П」の字ルートで遠い感じがするし(だから札幌方面に行っちゃう)、苫小牧方面へは美笛峠経由で抜けちゃうから室蘭ってそんなに行く機会がないんだよねたらーっ(汗)
だから室蘭方面へ行くのは久し振りわーい(嬉しい顔)


晴れだったら観光にはベストなんだろうけど、天気曇り雨でもいいんです右斜め上
4年前の10月連休には雪に遭遇したこともあったふらふらから、まだマシさあせあせ(飛び散る汗)




国道230号線、洞爺の新トンネルを抜けて洞爺湖へ
s-DSCN7774.jpg


洞爺湖
s-DSCN7778.jpg
曇り空だけどね


s-DSCN7779.jpg
いざオロフレ峠へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN7783.jpg
もう紅葉が始まってるね

s-DSCN7787.jpg


上に行くにつれて霧が濃くなってきた
s-DSCN7790.jpg

s-DSCN7792.jpg

s-DSCN7794.jpg
霧で何も見えねぇ〜exclamation×2あせあせ(飛び散る汗)


峠を下りて、登別の「カルルス温泉」へいい気分(温泉)
s-DSCN7797.jpg

ここで日帰り入浴いい気分(温泉)
s-DSCN7798.jpg
湯元 オロフレ荘


鹿の剥製があせあせ(飛び散る汗)
s-Photo111.jpg

s-Photo112.jpg
いい気分(温泉)泉質は無色透明・無味無臭の単純泉


さらに山を下りて車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN7799.jpg


日本でも名の知れた有数の温泉地「登別温泉」へ
s-DSCN7803.jpg
日本の名湯シリーズとかの入浴剤セットでも必ずといっていいほど入っている「登別の湯わーい(嬉しい顔)

連休中の一大温泉地だから人がいっぱいだねあせあせ(飛び散る汗)

s-Photo114.jpg s-Photo117.jpg
湯の川と紅葉ぴかぴか(新しい)

日帰り入浴可能なところを何軒か物色して(さすがに日帰り入浴1500円の某ホテルは入る気しなかったなぁふらふら Tomo的にはお高いんですけどたらーっ(汗))、
お手頃ないい所を発見
s-Photo120.jpg
登別 石水亭
温泉が二棟(辛夷館・銀杏館)もある建物もご立派な温泉ホテルながら、日帰り入浴も700円で楽しめる(有名温泉地で3ケタ(←千円未満)で入れるならアリでしょう手(チョキ)

温泉のハシゴだねわーい(嬉しい顔)

温泉のハシゴするなんて秋田県の秘湯「乳頭温泉郷」でやった以来かないい気分(温泉)

お風呂があるのは、辛夷館8階・銀杏館7階だからどちらも眺めがいい
s-Photo123.jpg s-Photo122.jpg
カメラ7Fエレベーターホールより

s-Photo124.jpg
辛夷館・銀杏館どちらのお風呂にも入りましたいい気分(温泉)わーい(嬉しい顔)

いい気分(温泉)泉質は硫黄泉<硫化水素型>(弱酸性・低張性・高温泉)
入浴剤などでご存知のとおりあの白濁した温泉です(笑)


温泉を満喫して登別を下りる車(RV)


途中、こんなところに
s-DSCN7811.jpg
桜坂かわいい
「いやいや オレが福山だ(笑)」


国道36号線を西へ走り、室蘭へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

室蘭といえば・・・

まずは、
s-DSCN7815.jpg
白鳥大橋ぴかぴか(新しい)

s-DSCN7814.jpg


s-DSCN7816.jpg
測量山

s-DSCN7818.jpg
テレビ塔が5色にライトアップされているぴかぴか(新しい)

あとで登ろうわーい(嬉しい顔)


さっきとは別の埠頭から
s-DSCN7820.jpg

s-DSCN7822.jpg
室蘭は製鉄などの工場が多い「鉄の町」
最近ブームの「工場夜景」も一緒に見れるぴかぴか(新しい)

風が強いから、カメラ三脚立てていてもブレないように押さえるのが大変



白鳥大橋の近くから
s-DSCN7825.jpg


s-DSCN7831.jpg
道の駅「みたら室蘭」

ココの展望台から
s-DSCN7827.jpg
一番キレイに見えるアングルかもねぴかぴか(新しい)


今日の晩ごはんはココ

s-DSCN7832.jpg
味の大王 室蘭本店


室蘭といえば(その2)
室蘭カレーラーメン

s-DSCN7834-1.jpg


「カレー味のラーメン」は大きく分けて、
・ラーメンの味をベースにカレー粉でカレー風味付けをするもの
・カレールーというかカレーうどんの汁のようなカレー味が濃厚なとろみのあるタイプ

室蘭カレーラーメンは後者のラーメンレストラン

Tomoは個人的に後者タイプが好きかなわーい(嬉しい顔)


晩ごはんを食べたあとは、

室蘭といえば(その3)
測量山からの夜景ぴかぴか(新しい)

測量山へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

パラパラと降ってた雨も本格的にふらふら

s-DSCN7836.jpg
測量山からの夜景(その1)

s-DSCN7864.jpg
青色にライトアップされてる階段を上って

s-DSCN7840.jpg
測量山からの夜景(その2)

s-DSCN7848.jpg
やっぱり白鳥大橋が見えると違うよねぴかぴか(新しい)

s-DSCN7860.jpg
ライトアップされたテレビ塔

s-DSCN7862.jpg
てか、雨も風も強くなってきたぁぁ〜あせあせ(飛び散る汗)
雨台風にフルボッコだもうやだ〜(悲しい顔)

車(RV)に戻って、風邪ひかないようにヒーターで暖めるあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7869.jpg
雨の中、白鳥大橋を渡りました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



室蘭名物(その4)として、「室蘭やきとり
(室蘭のやきとり= 鶏肉じゃなく豚肉、ねぎ間じゃなく玉ねぎのねぎ間洋からしをつけて食べるやきとり)
があるんだけど、この時間に焼き鳥屋に入ったらついついビールに手が伸びそうなので却下(笑)
室蘭やきとりは、またの機会にあせあせ(飛び散る汗)


posted by Tomo at 23:00| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月04日

日帰りみちのく青森旅


今日は晴れ快晴のお出かけ日和
s-DSCN7288.jpg

早朝の函館駅へ
s-DSCN7291-1.jpg


今日は電車青森へ行きませうグッド(上向き矢印)

最近、毎週のように出かけてますが、裕福リッチマン有料じゃぁないですよあせあせ(飛び散る汗)

チケット青春18きっぷがあと1日分残ってるからなんだ〜
s-DSCN7404.jpg
お盆の帰省にこれで時間かけて安く帰った分、切符についてきおまけで楽しんでるようなもんさ〜わーい(嬉しい顔)
有効期限9月10日までだしあせあせ(飛び散る汗)使ってしまわないと


s-DSCN7297-1.jpg
江差行き普通列車で出発


s-DSCN7312-1.jpg
天気もいいから景色も綺麗だねぴかぴか(新しい)

s-DSCN7320.jpg


乗換駅の木古内で降りずに、乗り換え待ちの1時間半を暇つぶし乗車(乗り放題きっぷだからできるんだよね手(チョキ)
s-DSCN7325.jpg
青函トンネル方面の線路とは分岐して江差方面へ電車


s-DSCN7330-1.jpg
トウモロコシ畑

s-DSCN7335.jpg

車窓はだんだんローカルな風景になってきた
s-DSCN7336.jpg

s-DSCN7339.jpg

s-DSCN7346.jpg
山間の線路へ
s-DSCN7350.jpg

s-DSCN7355.jpg
車窓で森林浴ぴかぴか(新しい)

s-DSCN7364.jpg

s-DSCN7371.jpg
神明駅で下車
何もないメッチャローカルな駅
s-DSCN7375.jpg


s-DSCN7373-1.jpg
スタンドバイミーわーい(嬉しい顔)


s-DSCN7379.jpg
10分後(時刻表で事前に下調べ済み)の列車で折り返す

s-DSCN7390.jpg

s-DSCN7392.jpg

s-DSCN7394.jpg


s-DSCN7398.jpg
木古内で乗り換え

s-DSCN7397-1.jpg

s-DSCN7402.jpg
ここからはいつもどおりスーパー白鳥で青函トンネルへ電車
s-DSCN7403.jpg

s-DSCN7407-1.jpg
蟹田に到着

s-DSCN7408-1.jpg
現在地は、青森県のココ


s-DSCN7417.jpg
乗り換え待ちの暇つぶしに海へリゾート

津軽海峡_蟹田パノラマ.jpg
陸奥湾パノラマ(※クリックすると拡大表示します)
対岸は下北半島

s-DSCN7422.jpg
津軽海峡フェリー船

白砂の浜・・・
s-DSCN7424.jpg
って思ったら、大量の貝殻のカケラでしたあせあせ(飛び散る汗)


本州は暑いっあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN7421-1.jpg
暑過ぎるから、デイリーでかき氷アイス買っちゃったよぉ〜あせあせ(飛び散る汗)


ウェル蟹(笑)
s-DSCN7426.jpg
野菜とかおみやげの直売所でしたダッシュ(走り出すさま)
こんなのあったんだね〜

s-DSCN7427.jpg
いざ青森へ電車

蟹田を出てすぐ車窓に見えるこの景色も好きなんだよね〜ぴかぴか(新しい)
s-DSCN7428-1.jpg


s-DSCN7429.jpg s-DSCN7432.jpg
青森に到着

ちょうどレストランお昼時なので古川市場へ
s-DSCN7433.jpg
ここの名物「のっけ丼」

オレンジ色の旗の店でごはん(100円・大盛150円)を買って、
紺色の旗の店で具材をのっけてもらう

釧路和商市場の勝手丼みたいなもんだねぴかぴか(新しい)

じつにおもしろい 私もやってみよう(←ガリレオ風で(笑))


ごはんを買って市場内をウロウロ

青森だからホタテとマグロはいきたいねぴかぴか(新しい)

イカ・いくら・ウニ(ムラサキウニ)は函館人だからのっけなくてもいいやダッシュ(走り出すさま)
って思ってたら・・・
「今日出した新物の手作り塩いくら。サービスしたげるよ〜」
って市場の母ちゃんに声かけられたあせあせ(飛び散る汗) 

「新物」と「手作り塩いくら」と「サービス」って言葉に負けましたゎ〜あせあせ(飛び散る汗)
「かあさんおまけしてね〜ぴかぴか(新しい)」って言ったら、かなりいっぱい盛ってくれた手(チョキ)


のっけて完成したのがコレ
s-DSCN7439-1.jpg
レストラン塩いくら・バチトロ・マグロ(赤身)・マグロ(中トロ)・ホタテ・マグロ(中落ち)の「のっけ丼」ぴかぴか(新しい)
これで千円もしてないです手(チョキ) 安いわぁ〜わーい(嬉しい顔)


あと、丼にはのっけなかったけど、
市場の兄ちゃんに勧められたのが
s-DSCN7440-1.jpg
珍しい赤ホヤの塩辛
真ホヤに比べてホヤ独特の臭みが少なくて美味しかったわーい(嬉しい顔)


市場内の総菜屋さんで発見してどうしても食べたくて・・・
s-DSCN7442-1.jpg
東北の山菜「ミズ」の塩茹でおひたし
お盆に秋田で買ったときは全部醤油漬けにしちゃったから、おひたしでは食べてなかったのよ〜

うまかった〜わーい(嬉しい顔)


腹ごしらえも済んだし、青森の街を散歩るんるん

s-DSCN7444.jpg

s-DSCN7445.jpg

9月なのに暑いね〜あせあせ(飛び散る汗) 残暑だふらふら


目


ミニストップ発見
s-DSCN7446-1.jpg s-DSCN7452-1.jpg
なんで青森まで来てわざわざコンビニ「ミニストップ」か?ってexclamation&question

秋田に住んでた頃、弘前とか青森に遊びに来た時によく寄ってたのよ〜ぴかぴか(新しい)(秋田に無いから)
ココのソフトクリームも結構お気に入りだったのよわーい(嬉しい顔)

夏場はハロハロもいいよね〜ぴかぴか(新しい)

食後にアイスコーヒーも飲みたいななんて思ってたらちょうどいいメニューがあったからコレに決めたexclamation
s-DSCN7448-1.jpg
ソフデコ
ソフトクリームまぜまぜするーヒー」なんだってさわーい(嬉しい顔)

s-DSCN7451-1.jpg
おいしいぴかぴか(新しい)

ちょうどよく涼めたし、函館にもミニストップ無いから、久々に楽しめたよわーい(嬉しい顔)


さてさて、さらにお散歩るんるん


ローカルな自転車店で発見目
s-DSCN7456.jpg s-DSCN7457.jpg
パンダがチャリこいでるぅぅ〜(笑)わーい(嬉しい顔)

映画動画はこちら↓

ウケたゎわーい(嬉しい顔)


s-DSCN7453.jpg
だいぶ歩いてきちゃったかなあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN7455.jpg s-DSCN7454.jpg
そろそろ折り返しend


△ビル・・・
s-DSCN7459.jpg
観光物産館「アスパム」へ


こんなの見つけた目
s-DSCN7489-3.jpg
どど〜んexclamation

s-DSCN7489-1.jpg
丼サイズのプリンあせあせ(飛び散る汗)

デカっexclamation×2あせあせ(飛び散る汗)

その名も
s-DSCN7489-2.jpg
丼プリンレストラン

「めっちゃプリンが食べたくてどうしようもない」って時にはいいかもグッド(上向き矢印)(笑)
そんな時には、たらふく食べれるね(笑)


青森だから
s-DSCN7490.jpg
やっぱりリンゴ系は多い

リンゴジュースはメジャーなところではアオレンとシャイニーがあるんだけど、Tomoはシャイニー派
s-DSCN7502.jpg


青森のあちこちでは
s-DSCN7496-1.jpg
リンゴそのままも売ってまっせexclamation


青森ベイブリッジへ行ってみようるんるん
s-DSCN7462.jpg


青森港の景色
s-DSCN7463.jpg
いいねぇわーい(嬉しい顔)

s-DSCN7466-1.jpg s-DSCN7464-1.jpg


橋の真ん中のあたりまで来た
s-DSCN7475.jpg s-DSCN7486.jpg
青森ベイブリッジの説明看板


s-DSCN7481-1.jpg


青森ベイブリッジからの眺めぴかぴか(新しい)

青森港パノラマ02.jpg
青森港側(※クリックすると拡大表示します)

青森市街パノラマ.jpg
青森市街側(※クリックすると拡大表示します)


パティスリー&カフェ CHANDOLA
s-DSCN7493.jpg
花畑牧場×チャンドラ共同開発!青森発「生キャラメル 青森りんご」もあるよぴかぴか(新しい)


s-DSCN7497.jpg s-DSCN7503.jpg
岩木山の麓で育ったおいしいと評判のとうもろこし「嶽きみ」
夏に青森に行くとよく売ってるよねわーい(嬉しい顔)


そろそろ出発の時間
s-DSCN7499-1.jpg

s-DSCN7501-1.jpg

s-DSCN7506.jpg

s-DSCN7505.jpg
蟹田で乗り換え

s-DSCN7512.jpg
お盆帰省の帰り道と同じ時間なのに、日が短くなってるからもう夕方らしい風景ぴかぴか(新しい)


と思ってたら、ポイント故障で電車が遅れてるたらーっ(汗)
復旧を待ってたらだいぶ日が暮れちゃったあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN7514.jpg

30分遅れのスーパー白鳥
s-DSCN7521.jpg

s-DSCN7527.jpg



s-DSCN7536.jpg
木古内に到着

s-DSCN7541.jpg
30分遅れで、函館行の普通列車に先に行かれたから、次の列車まで待ちぼうけたらーっ(汗)


ようやく
s-DSCN7543-1.jpg

s-DSCN7544.jpg


函館に着いたよ〜わーい(嬉しい顔)
s-DSCN7549-1.jpg


晴れ天気がいいなか、外歩いてたから日に焼けちゃったあせあせ(飛び散る汗)



posted by Tomo at 22:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月04日

蝦夷旅 No.33 〜3と3の倍数の時だけアホになります?(笑) GW道北・道東の旅〜 4日目


s-DSCN6327.jpg s-DSCN6329.jpg
今日は丸瀬布からスタート車(RV)


路線変更でこっちのルートにしたのには他にも理由があって、
s-DSCN6331-1.jpg
暫定無料区間の旭川紋別自動車道を使えば、曲がりくねった峠道を通らなくても楽々峠越えが出来る手(チョキ)

s-SBSC0789-1.jpg
快適快適わーい(嬉しい顔)

ちょっと風変わりな・・・ ICのところに道の駅が・・・
s-SBSC0790.jpg
将来SAとかになったりするのかな?


旭川紋別自動車道でそのまま比布北ICまでワープ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


旭川
s-SBSC0793-1.jpg
旭山動物園とか絶対混んでそうだよねあせあせ(飛び散る汗)


旭川にはとくに用事もないのでそのままスルー
s-SBSC0795-1.jpg s-SBSC0797-1.jpg

途中、275号線に抜けて

s-DSCN6340.jpg
浦臼町鶴沼公園


今回、札幌には用事がないので経由せずに、
中山峠方面へ向かう前にガソリンスタンドで給油

このままただ戻っても面白くないな・・・ってことで、朝里川方面から中山峠へ抜けることにしたひらめき
s-DSCN6343-1.jpg
温泉も入りたいしいい気分(温泉)


目の前にどでかくデ〜ンと現れた「朝里クラッセホテル」で日帰り入浴することにしたぴかぴか(新しい)
s-DSCN6347.jpg
泊まったら高そうだよねあせあせ(飛び散る汗)


温泉を満喫したあとは、
s-DSCN6351-1.jpg
風呂あがり牛乳わーい(嬉しい顔)


帰りに見たかったのが
s-DSCN6354.jpg
コレ

s-DSCN6355.jpg
この橋

朝里ダム大橋パノラマ.jpg
「朝里大橋」(↑クリックすると拡大表示します)
迫力だねぴかぴか(新しい)


カメラ朝里ダムのパノラマ
朝里ダムパノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


あの山肌にある橋を渡るの?・・・ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN6386.jpg


やっぱそうだあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN6387.jpg


片側通行で渋滞してるたらーっ(汗)
s-DSCN6388-1.jpg


とりあえずは、往路の二の舞にならないように日が暮れる前に中山峠を通過してしまわないとな車(RV)あせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN6393-1.jpg
天気悪くないから大丈夫じゃん右斜め上


s-DSCN6395.jpg
中山峠


ひさびさに買っちゃいましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN6396.jpg
中山峠名物「あげいも」
じゃがいも3玉分だからおなかに結構ズッシリくるから、気が向いたときじゃないと買わないのよあせあせ(飛び散る汗)
そういえば中学の修学旅行の時も食べましたレストラン


駐車場から羊蹄山が見えたよ
s-DSCN6401.jpg


今日も夕日がきれいだぴかぴか(新しい)
s-DSCN6403-1.jpg


順調に進み

s-SBSC0802.jpg


出発前は、函館夜景を見たからカメラ
じゃぁ帰りは、函館に帰ってきましたってことで・・・
函館裏夜景02-1.jpg
裏夜景に寄り道してカメラ撮ったよわーい(嬉しい顔)(↑クリックすると拡大表示します)


無事到着家


s-SBSC0804.jpg
燃費はリッター16.6kmぴかぴか(新しい)
なかなかやるなわーい(嬉しい顔)


4日間(正確には4日強ですが)の総走行距離2373.9kmあせあせ(飛び散る汗)
s-SBSC0803.jpg
約2400kmって・・・ 東京〜福岡往復と同じくらいの距離だってあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

どんだけ走ってんのさあせあせ(飛び散る汗)

やっぱりアホになりましたね(笑)



でも、これだけ走ってるのに北海道から一歩も出てないって、北海道はやっぱり広いなぁ〜ぴかぴか(新しい)

これで北海道のだいたいの観光地は制覇したかな手(チョキ)
あとは、流氷(2月)と利尻・礼文島(ウニと花の季節に)は見てみたいかなわーい(嬉しい顔)


しかし観光スポットはどこ行っても混み混みのGWふらふら
これを乗り切るには、混みそうな観光スポットは早朝〜午前9時までに見てしまうことだねひらめき
ほとんど人が居ないし、景色をゆっくり独占して見ることができるよわーい(嬉しい顔)
やっぱり8時過ぎるとツアー観光バスバスとかホテルチェックアウトした人たちが出てくるからねあせあせ(飛び散る汗)



北海道白地図に今回はどど〜んと色が入りました手(チョキ)(左:書込み前、 右:書込み後)
s-DSCN6417.jpg s-DSCN6420.jpg

s-DSCN6418.jpg s-DSCN6421.jpg

s-DSCN6419.jpg s-DSCN6422.jpg




posted by Tomo at 22:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

蝦夷旅 No.33 〜3と3の倍数の時だけアホになります?(笑) GW道北・道東の旅〜 3日目


3日目の朝、
昨日見た日の出に感動して、日本海側で育ったTomoが見たことが無かった「海からの日の出」を見てみたいって思って・・・

小清水原生花園の道の駅に車泊して、朝4時前に目覚まし時計
車(RV)で少し移動して・・・

いよいよ
s-DSCN6085.jpg

s-DSCN6087.jpg

s-DSCN6088.jpg

s-DSCN6094.jpg

s-DSCN6100.jpg

s-DSCN6106.jpg

s-DSCN6107.jpg

s-DSCN6115.jpg

s-DSCN6118.jpg

メッチャきれいぴかぴか(新しい)
すごいわぁ〜ぴかぴか(新しい)


カメラ撮ってた場所は、オホーツク海に一番近い駅「北浜駅」
s-DSCN6133.jpg s-DSCN6134.jpg
かわいらしい無人駅

前回来たとき(16年前)は、たまたまフェーン現象で猛暑。あまりの暑さにこの海で水遊びしたっけあせあせ(飛び散る汗) まぁ普通オホーツク海で泳がないよなあせあせ(飛び散る汗)


この北浜駅は、駅としては無人駅だけど喫茶店を併設していて、この手の駅はこの近辺の藻琴駅、止別駅でもこのような形がみられます。
s-DSCN6145.jpg s-DSCN6165.jpg


朝の静けさの中を走ります車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN6146.jpg


s-DSCN6148.jpg
小清水原生花園ぴかぴか(新しい)かわいいぴかぴか(新しい)


s-DSCN6153.jpg s-DSCN6152.jpg
ラムサール条約登録湿地「濤沸湖」

カメラ濤沸湖のパノラマ
濤沸湖パノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)



s-DSCN6166.jpg s-DSCN6168.jpg
内地(本州)の人は北海道といえばこのイメージが強いのかな?


野上峠を越えて車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN6170.jpg
屈斜路湖ぴかぴか(新しい)


カメラ屈斜路湖のパノラマ
屈斜路湖パノラマ01.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)

屈斜路湖パノラマ02.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


もっといい眺めがないかなぁって思って、藻琴山展望駐車公園へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

キターーーーーーーーーーーーーーーexclamation

s-DSCN6184.jpg


カメラ屈斜路湖のパノラマ
屈斜路湖パノラマ03.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


ふもとへ降りて、摩周湖へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

と・・・

道端でこんなの発見(笑)目あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN6187-1.jpg
こんなの掲示してていいのかい(笑)
おもしろ看板だけど、これアリ?(笑)



で、第3展望台へ

カメラ摩周湖パノラマ
摩周湖パノラマ01.jpg
俗に「霧の摩周湖」といわれるけど、透きわたっててきれいだねぴかぴか(新しい)(↑クリックすると拡大表示します)


カメラふもとの景色側のパノラマ
摩周湖第3展望台パノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


s-DSCN6193.jpg


次は、第1展望台へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


カメラ摩周湖パノラマ
摩周湖パノラマ02.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)

s-DSCN6222.jpg
やっぱきれいだねぴかぴか(新しい)

s-DSCN6220.jpg



山を降りて別海方面へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

s-DSCN6224.jpg


こんなもの見つけた目
s-DSCN6227-1.jpg
牛が優先?(笑) ここ国道ですけどあせあせ(飛び散る汗)

ここでは牛が偉いの?(笑)

s-DSCN6230-1.jpg
どんだけぇ〜exclamation&question(笑)


s-DSCN6229.jpg s-DSCN6228.jpg
ジェットコースター道路車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

奥行から根室海峡沿いに北上車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


カメラ風蓮湖
s-DSCN6231.jpg
なんかブルーシートが邪魔くさいあせあせ(飛び散る汗)

走古丹原生花園
s-DSCN6232.jpg
まだ花の季節じゃないもんなふらふら


カメラ野付半島から
s-DSCN6236.jpg
干拓地の沼みたいだねあせあせ(飛び散る汗)



トドワラとナラワラ
s-DSCN6237-1.jpg s-DSCN6245.jpg
海水に浸食されて、森の廃墟だ・・・たらーっ(汗)


s-DSCN6249.jpg
カメラ穏やかなオホーツク海


次はいよいよ世界遺産「知床」へ手(グー)
s-DSCN6252.jpg


s-DSCN6256.jpg
知床連山が見えるぴかぴか(新しい)


s-DSCN6257.jpg
カメラうっすら北方領土が見える目


いざ知床峠へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-SBSC0738.jpg

s-DSCN6260.jpg

知床横断道路は、この時期まだ凍結があるため10時〜15時の時間限定で通行できるのさ

s-SBSC0744.jpg

s-DSCN6268.jpg
雪の壁がすごいね雪あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN6270.jpg

s-DSCN6271.jpg

知床峠に到着

s-DSCN6273-1.jpg
すげ〜 きれいぴかぴか(新しい)

カメラ知床峠のパノラマ
知床峠パノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


山を降りて知床五湖へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

s-DSCN6286.jpg

s-DSCN6289.jpg


なんスか〜この行列たらーっ(汗)たらーっ(汗)
s-SBSC0754.jpg

GWだし世界遺産で有名になったし、大混雑だなあせあせ(飛び散る汗)


景色でも見ながら待つか・・・
s-DSCN6291.jpg


駐車場まで残り700mを40分の渋滞たらーっ(汗)


ようやく到着たらーっ(汗)

s-DSCN6293.jpg
どうやらヒグマが出没したらしく、一湖・二湖以外は立入禁止だそうだたらーっ(汗)
ちょっとガッカリバッド(下向き矢印)

s-DSCN6295.jpg
一湖
s-DSCN6298.jpg


s-DSCN6296.jpg
水芭蕉ですねぴかぴか(新しい)


s-DSCN6304.jpg



s-DSCN6307.jpg
二湖
s-DSCN6306.jpg

ここで折り返したらーっ(汗)
渋滞で待った割には楽しさ半減だなぁ・・・たらーっ(汗)

渋滞での車(RV)アイドリングが、世界遺産の環境破壊もあると思うんだけど・・・ (Tomoはガソリンもったいなくて・・・てかあまりガソリン入ってなかったからあせあせ(飛び散る汗)アイドリングストップして待ってたけどダッシュ(走り出すさま)
渋滞なんとかしてほしいねあせあせ(飛び散る汗)


こんなの売ってた
s-SBSC0769.jpg
鹿肉は阿寒湖に行ったときに食べたけど、馬肉よりクセはなかったよレストラン(今回は買いませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN6314.jpg
シカさん そんな所でウロチョロしてたら轢かれてしまうぞexclamation


ウトロ方面へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN6316.jpg


s-DSCN6319.jpg
カメラ三段の滝


s-DSCN6321.jpg
カメラオシンコシンの滝


今日は、だんだん天気が下り坂だったので、夕日前の写真でカメラ
s-SBSC0777.jpg


あとは帰り道・・・車(RV)

ナビ検索で函館まで660kmもあるもんだから、少し距離を稼いでおこう車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


斜里町へ


ここらで晩ごはん
s-SBSC0781.jpg
熊ラーメンでも挑戦してみようかと思ったら、熊肉ないってたらーっ(汗)

s-DSCN6326-1.jpg
鮭のアラ汁が付いてる野菜炒め定食にしたよあせあせ(飛び散る汗)(てか、量多めあせあせ(飛び散る汗)

店の中にヒグマの皮が貼ってありました
s-SBSC0782.jpg
店主が狩猟した本物の熊皮

でけぇなあせあせ(飛び散る汗)



腹ごしらえが済んだところで、北見方面へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


車を走らせてると、電光掲示板に「石北峠 夏タイヤ不可」ってたらーっ(汗)
え〜っ またあせあせ(飛び散る汗)
ならばと、遠軽方面に行ってまだ標高の低い北見峠から峠越えするかたらーっ(汗)

ということで、丸瀬布まで行って休息眠い(睡眠)
明日は朝日スポットがないからゆっくり寝よう眠い(睡眠)



posted by Tomo at 23:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

蝦夷旅 No.33 〜3と3の倍数の時だけアホになります?(笑) GW道北・道東の旅〜 2日目


ふと目が覚めると、朝4時過ぎ・・・
ちょうど日の出の時間だグッド(上向き矢印)

ソッコー着替えて外に出ると・・・

s-DSCN5944.jpg
カメラノシャップ岬の日の出
きれいだゎ〜ぴかぴか(新しい)

s-DSCN5950.jpg
イルカのモニュメント
てか、時間はごらんのとおり朝5時前 普段は絶対寝てる時間なのに・・・ 旅マジックか?

s-DSCN5952.jpg


稚内公園へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

s-DSCN5955.jpg
カメラ朝日に染まる稚内の街
いいねぇ〜ぴかぴか(新しい)


おっexclamation

あれはexclamation×2

s-DSCN5959.jpg
野生のエゾシカがいるっexclamation



s-DSCN5966.jpg
船利尻島・礼文島へ行ってみたいなぴかぴか(新しい)


s-DSCN5971.jpg
「稚内港北防波堤ドーム」
昭和11年に作られた本物の防波堤なんだって
おっしゃれ〜ぴかぴか(新しい)


日本最北端の地点「宗谷岬」へ車(RV)


s-DSCN5976.jpg
カメラ宗谷湾から見る宗谷海峡
海の向こうはサハリン(ロシア)かぁ〜


s-DSCN5977.jpg s-DSCN5989.jpg
宗谷岬到着車(RV)

s-DSCN5979.jpg
朝の日本最北は寒いっふらふら

s-DSCN5980-1.jpg



s-DSCN5983.jpg



日本最北端宗谷岬に来るのは16年ぶり
s-DSCN6003.jpg s-T-94.7-3.jpg
今回(左)と北海道一周旅行中の当時(高校2年)(右)


こんなものも出来てたんだね

s-DSCN6002.jpg
宗谷岬神社

旅の安全を祈願・・・


s-DSCN5993.jpg
丘を登ったところにある「あけぼの像」



s-DSCN6007.jpg s-DSCN6011.jpg
 
今度は「オホーツクライン」でオホーツク海側を南下車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

s-DSCN6013.jpg


道北の枝幸町といえば「毛ガニ」の産地

ということで

s-DSCN6017.jpg
カニ汁うましわーい(嬉しい顔)



興部(おこっぺ)町は酪農地帯なので
s-DSCN6022.jpg
ソフトクリームと牧場ビン牛乳をレストラン
うま〜いぴかぴか(新しい)
あの雪○のコンデンスミルクもココが産地


流氷の町「紋別」では
s-DSCN6030.jpg
流氷砕氷船「ガリンコ号」(初代)

強そうな海賊船みたいぴかぴか(新しい)

現役の2代目は出航中でしたあせあせ(飛び散る汗)


s-SBSC0633-1.jpg
直線道路車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)



s-DSCN6035.jpg
サロマ湖が見えてきたぴかぴか(新しい)


平地から見てるとよく分からないので・・・


幌岩山の展望台へ車(RV)
s-DSCN6054.jpg

狭いジャリ道をダ〜ッと上っていって車(RV)ー(長音記号1)、駐車場から階段を上って行くと・・・

s-DSCN6036.jpg s-DSCN6039.jpg
北海道ならではの花「エゾエンゴサク」かわいい


展望台到着

s-DSCN6046.jpg
いい眺め〜ぴかぴか(新しい)

んで、湖のほうは・・・
s-DSCN6045-1.jpg


サロマ湖全体をパノラマ写真にしました手(チョキ)
サロマ湖パノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


サロマ湖ってこんな形の湖
s-DSCN6047.jpg s-DSCN6058.jpg



s-DSCN6059-1.jpg
ふもとの湖畔から


近くの水産屋さんに寄ったら、なにやら水槽が・・・
何が入ってるのかな?ってよく見ると・・・

s-SBSC0634.jpg s-SBSC0635.jpg
毛ガニいっぱい                         ホタテいっぱい

s-SBSC0636.jpg s-SBSC0637.jpg
牡蠣いっぱい                          ホッキ貝いっぱい

食の宝石箱やぁ〜ぴかぴか(新しい)(笑)


でもアレだね、
北海道に住む前は、北海道といえば「おいしい魚介とミルクとソフトクリームだ」って北海道へ旅する毎にあちこちで海鮮丼や魚介、ソフトクリームばっかり食べて、北海道限定品をお土産に買い漁って、しまいには「焼きそば弁当」や「カツゲン」まで持って帰ってたりしてたのに(笑)、
いざ函館に住んでみると、舌が肥えたのかいつでも買えると思ってるのか、「どうせ食べるなら現地の時季に」とか「函館でも新鮮に手に入るものなら、いまここで買わなくても」って思うようになっちゃったな(汗)
そういえば「ラッキーピエロ」も「やきとり弁当」もしばらく食べてないなあせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN6055.jpg
またまた真っ直ぐな道車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

こういう道ばっかり走ってると、スピード感覚おかしくなってくるねあせあせ(飛び散る汗)


網走湖パノラマ01.jpg
カメラ網走湖のパノラマ(↑クリックすると拡大表示します)


美幌町へ寄り道
s-DSCN6070.jpg

特に何も無かったぁ〜ふらふら

s-DSCN6072.jpg
日も暮れてきたね


網走湖の女満別側から・・・

s-DSCN6077.jpg

s-DSCN6079.jpg
カメラ網走湖の夕暮れ

s-DSCN6082.jpg


今日は温泉に入ろういい気分(温泉)ってことで、
s-SBSC0658.jpg
女満別温泉「山水」の日帰り温泉「美肌の湯」へいい気分(温泉)
s-SBSC0657.jpg
美肌になれるかしらぴかぴか(新しい)(笑)


さっぱりしたところで、網走へ行って晩ごはんでも車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


で、網走に着いて・・・

開いてる店が少ないっがく〜(落胆した顔)
まだ夜8時過ぎだよたらーっ(汗)
もっと規模の大きい街だと思ってたんだけど・・・
車(RV)なのに飲み屋に入るわけにもいかないからなぁたらーっ(汗)
食事難民になってしまうのもあれだから、
しょうがないので適当に入ったラーメン屋でごくフツーのラーメンを食べましたあせあせ(飛び散る汗)
s-SBSC0660.jpg


posted by Tomo at 22:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

蝦夷旅 No.33 〜3と3の倍数の時だけアホになります?(笑) GW道北・道東の旅〜 1日目


夜が明けて1日目、道路の状況は変わらず・・・

s-SBSC0530.jpg

迂回だなあせあせ(飛び散る汗)

倶知安へ抜けて、小樽経由で札幌方面に向かいます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

峠じゃないからこちらは雨
s-SBSC0533-1.jpg


ついでだから小樽で寄り道グッド(上向き矢印)
旅人Tomoの原点の地ですねぴかぴか(新しい)

s-DSCN5858.jpg
カメラ小樽運河


s-DSCN5863-1.jpg
小樽の街もいままでいろいろ歩きましたわーい(嬉しい顔)


ぽんぽん船の旅人時代からの知人の民宿「とまや」や洋食台処「なまらや」にもおじゃましたかったけど、早朝の小樽訪問だったので・・・また今度あせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5867-1.jpg


ごはんねぇ・・・ 小樽に来たら「はれるや食堂」でよく食べたりしてたけど、まだ開いてる時間じゃないし、早朝から営業してる鱗友朝市の「のんのん」へ
s-DSCN5869-1.jpg
日替わりの「のんのん定食」¥850レストラン


おなかもいっぱいになったし、少し休んで出発車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


途中、札幌石狩新港のスタンドで給油ガソリンスタンド
店員さんと雑談してたら、「きりたんぽ・だまこ鍋」の話に・・・
「だまこ鍋」のレシピはこちらです。
愛想がよくてとてもいい感じの店員さんだったねぴかぴか(新しい)
旅先でこういうのがあると嬉しくなるねわーい(嬉しい顔)


さっ、これから「日本海オロロンライン」で日本海側を北上車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-SBSC0541.jpg


s-DSCN5877.jpg
カメラ白銀の滝

s-DSCN5880.jpg s-DSCN5881.jpg
断崖絶壁、奇岩怪石の中を走っていきます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

しばらく走って行くと・・・

s-DSCN5884.jpg
海と笹薮の丘しかない一本道たらーっ(汗)


手塩のあたりで現れたのが・・・


s-DSCN5890.jpg
ウインドファーム雷

きれいに整列しててなんかかっちょえぇ〜ぴかぴか(新しい)


s-DSCN5891.jpg
ひたすら真っ直ぐな道を走る車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


s-DSCN5894.jpg
カメラサロベツ国立公園


s-DSCN5899-1.jpg
北緯45度ライン

北緯40度が秋田県大潟村だから、緯度の5度って結構な距離なんだねあせあせ(飛び散る汗)


夕方に合わせてこっちに来たのはこれが見たかったからぴかぴか(新しい)
天気イマイチで曇りが多いけれどもたらーっ(汗)
s-DSCN5925.jpg
利尻富士(利尻島)と夕日ぴかぴか(新しい)


s-DSCN5929.jpg
きれいな夕日だねぴかぴか(新しい)


s-DSCN5935.jpg

s-DSCN5936.jpg

久々に海に沈む夕日を見たゎ〜 (Tomoの身近なところでは秋田の夕日かな?)
いいわぁ〜ぴかぴか(新しい)


s-DSCN5942.jpg
なんか海上の霧のかかり方が「神秘の島」みたいじゃないexclamation&questionぴかぴか(新しい)


s-SBSC0569.jpg
周りに何もない飛行機滑走路のような道をひた走ります車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


s-SBSC0574.jpg
日本最北端「稚内」に到着わーい(嬉しい顔)


晩ごはんは、本なまら蝦夷」でも紹介されていたラーメン屋さんへ
s-SBSC0572.jpg s-DSCN5943-1.jpg
本にも載っていた「みそラーメン」レストラン 野菜の甘みとひき肉の美味さがよくでてるラーメングッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)
大盛りは結構な量がありましたゎあせあせ(飛び散る汗)




昨日から計2時間の仮眠しかしないでここまで来たから、今日は早めの就寝眠い(睡眠)



posted by Tomo at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月30日

蝦夷旅 No.33 〜3と3の倍数の時だけアホになります?(笑) GW道北・道東の旅〜 前夜


待ちに待った5連休ぴかぴか(新しい)

今年は桜の開花が遅れてて、函館ではGW=花見にならないみたいだし、
久々に旅に出ますよぉ〜グッド(上向き矢印)

北海道旅も33回目。でもまだ行ったことがない所・見たことがないものがあるわけで・・・あせあせ(飛び散る汗)


まずは、タイトルの「前夜」。
なぜ「前夜」かというと、去年のGW旅・・・連休前日の夕方から張り切って出発したら・・・
道路大渋滞ふらふら
車(RV)大沼〜八雲でなんと2時間半もかかりましたゎたらーっ(汗)

あんな渋滞には巻き込まれたくはないゎ! ってことで、その時間帯も日中時間帯も外して、夜中に移動してしまいます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


旅立つ前に、登山道路も開通した函館山に今季初で行ってみたぴかぴか(新しい)
s-DSCN3816.jpg


さてさて出発exclamation車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

s-SBSC0801.jpg

渋滞も無く順調に中山峠まで進んできたところで・・・ 雨から雪あせあせ(飛び散る汗)

雪降ってる程度なら乗り切れるんだけど・・・

8合目あたりから路面に積雪たらーっ(汗)
しかも気温0度台ふらふら
夏タイヤじゃぁこりゃまずいかもがく〜(落胆した顔)
中山峠の道の駅は まだ先だしなぁ
まだ旅のはじまり、
下りで滑りまくったらまずいしながく〜(落胆した顔)
まだアホになっちゃいかんでしょうあせあせ(飛び散る汗)
大事をとっていったん退却だなあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

posted by Tomo at 23:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

函館へ


おはようございます晴れ
s-DSCN5538.jpg
実家が駅の近くなもんであせあせ(飛び散る汗)


昨日飲み過ぎたのが効いたのか、昼頃までくたばってましたふらふら

復活してから、近所の
s-SBSC0309.jpg
こだわり卵の「たまごの樹」へ

おみやげのケーキと、比内地鶏卵マヨネーズを購入
s-DSCN5543.jpg

スーパーに立ち寄って
s-DSCN5542.jpg s-DSCN5546.jpg
秋田の地酒で好きな銘柄のひとつ「飛良泉」と、秋田限定めんつゆ「味どうらくの里」をGET

実家で夕ごはんを食べて出発
s-SBSC0310.jpg s-SBSC0312.jpg


大館で乗り換え
s-SBSC0314.jpg

s-SBSC0315.jpg
秋田のハチ公

s-SBSC0318.jpg s-SBSC0317.jpg

青森で夜行「はまなす」へ乗り換え
s-SBSC0319.jpg

深夜1時、函館に着きました
s-SBSC0320.jpg


忙しかったけど、楽しい3連休でしたわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

東北ローカル線の旅


今回の3連休は友達の結婚式で秋田へ電車
でも、ただ行って帰っじゃ面白くないかな?って思いついたのが「東北ローカル線の旅」
先月、竜飛岬へ行ったときに見つけた「気になるきっぷ」もあるし、ローカル線の旅へGOexclamation

スケジュールはハードになるけど、予定を立てて未明3時の出発あせあせ(飛び散る汗)
s-SBSC0276.jpg

s-SBSC0281.jpg
まずはいつもどおり往復きっぷで青森へ

s-SBSC0277.jpg s-SBSC0280.jpg
夜行の急行「はまなす」

しばし睡眠をして、

青函トンネルを抜けたら、
s-DSCN5375.jpg
きれいな朝焼け晴れ
いいね〜ぴかぴか(新しい)


s-DSCN5378.jpg
青森到着電車


s-DSCN5386.jpg
朝焼けベイブリッジぴかぴか(新しい)

s-DSCN5387.jpg

ここで、その「気になるきっぷ」
s-DSCN5389.jpg s-DSCN5549-1.jpg
「東北ローカル線パス」
このきっぷで東北6県のJR&JR以外の鉄道の各駅列車と快速が3日間乗り放題

通常、青森〜秋田のTomoの実家最寄り駅まで片道¥2940だから、普通に往復しても元取りに近いもの。
+明日結婚式場のある秋田駅までの往復電車賃を含めたら、元取れますねん手(チョキ)
コレ使いましょう
s-DSCN5388.jpg


s-DSCN5390.jpg
青森を出発電車

弘前で乗り換えて

s-DSCN5392.jpg
朝霧が晴れてきた感じのちょっと変わった風景

峠のトンネル抜けて秋田県に入ったら、こっちはまだ霧だらけたらーっ(汗)

大館で乗り換え
s-DSCN5399.jpg
今度はディーゼル電車


s-DSCN5401.jpg
なんかもやもやの天気だなぁたらーっ(汗)


鷹巣で下車して、いよいよ「東北ローカル線パス」の効力発揮
s-DSCN5409.jpg
秋田内陸縦貫鉄道へ

一度は乗ってみたいと思ってたけど、いつもだったらJRとは別料金になるから、今回が初乗車わーい(嬉しい顔)

黄色の列車がお出迎え
s-DSCN5410.jpg

s-DSCN5415.jpg


s-DSCN5420.jpg s-DSCN5418.jpg

s-DSCN5417.jpg
昔ながらのローカルって感じ

s-DSCN5423.jpg
赤の列車と行き違い

s-DSCN5426.jpg


s-DSCN5428.jpg s-DSCN5429.jpg
駅の温泉「クウインス森吉」のある「阿仁前田駅」いい気分(温泉)
昔、車(RV)森吉・阿仁スキー場のスノボの帰りによくいい気分(温泉)入りに来てたから懐かしいわーい(嬉しい顔)

s-DSCN5436.jpg
比内地鶏料理が気になる・・・

s-DSCN5439.jpg
行き違い列車を待って出発


s-DSCN5444.jpg s-DSCN5447.jpg
ローカル線をトコトコと・・・


終点「阿仁合」で左側の急行へ乗り換え
s-DSCN5449.jpg

s-DSCN5444.jpg
もみじ柄の列車発見 いまの時期にはいいねぴかぴか(新しい)


s-DSCN5452.jpg
景色も楽しめる運転席すぐ後ろの展望席をいただきました手(チョキ)


s-DSCN5455.jpg



車掌さんから急行券を購入
s-DSCN5467.jpg
うわ〜懐かしい Tomoが子供の頃に見た国鉄時代のパチンパチン穴あけタイプの車掌きっぷだ



減速しながら鉄橋へ
s-DSCN5464.jpg

すると・・・

s-DSCN5462.jpg

s-DSCN5465.jpg
いい景色ぴかぴか(新しい)


s-DSCN5466.jpg
鉄橋直下に写る列車の影


2時間くらいしか寝てない睡眠不足でもこの景色和むわ〜


s-DSCN5470.jpg s-DSCN5473.jpg
勢いついて、お米のプリンとビールを買っちゃいましたわーい(嬉しい顔)


s-DSCN5478.jpg s-SBSC0287.jpg
内陸部でもやっぱり秋田は田園風景あせあせ(飛び散る汗)


またもや減速して長い鉄橋へ
s-DSCN5480.jpg

s-DSCN5481.jpg

s-SBSC0289.jpg

s-SBSC0291.jpg
まだ色付き始めだけど紅葉だぴかぴか(新しい)


s-DSCN5487.jpg
川を越えてトンネル越えて・・・


s-DSCN5494.jpg
今度はグリーンの列車と行き違い

s-DSCN5496.jpg s-DSCN5505.jpg
田んぼ田んぼ

s-DSCN5506.jpg
田んぼアート(秋田内陸縦貫鉄道のマスコットキャラクターらしい)


武家屋敷、北東北三大桜で有名な「角館」に到着
s-DSCN5508.jpg s-DSCN5509.jpg


ここからなかなか各駅列車が走ってないので、秋田新幹線でワープダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN5512.jpg

s-DSCN5511.jpg s-DSCN5514.jpg

s-DSCN5515.jpg

乗車時間10分
一瞬で着いちゃったあせあせ(飛び散る汗)
花火の町「大曲」で乗り換え
s-DSCN5524.jpg s-DSCN5525.jpg

秋田に到着
s-DSCN5526.jpg s-SBSC0295.jpg

s-SBSC0294.jpg
東北3大夏まつりの「竿燈」がまだ飾ってるのね

s-SBSC0297.jpg
お買い物へ

s-SBSC0298.jpg
なんか物産展みたいなのやってる


前に友達に秋田ネタであげたんだけど、自分でも欲しくなってしまった「超人ネイガー」(笑)
s-DSCN5544.jpg
あぎだでね〜やづ、みだごどねべ


s-SBSC0299.jpg
稲庭うどんの「七代佐藤養助 直営店」で

s-DSCN5527.jpg
なめこ稲庭うどんレストラン


s-DSCN5530.jpg
電車乗って

s-DSCN5531.jpg

実家に到着

眠い〜っ・・・ふらふら 眠い(睡眠)
ラベル: 秋田
posted by Tomo at 16:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

ぶらり途中下車の旅


チケット青春18きっぷの有効期限も9月10日まで。

お盆の帰省と前回の秋田を想定してこのきっぷを買ったんだけど、のこり1回どうしよう
前回までで充分元は取ってるから、使えば交通費タダ、使わなければただの紙切れになるわけで・・・

電車行こう手(グー)
s-DSCN5217.jpg
北海道内に進んでも、がんばって伊達・室蘭あたりまでの往復だから(だったら車で行けるし)、どうせなら無条件で海を渡らなければいけない本州へGoexclamation


この前と同じ列車でローカル線の旅
s-DSCN5070.jpg

s-DSCN5074.jpg

あいにくの曇り空曇り
s-DSCN5073.jpg


前回は木古内で降りて海で暇つぶししたけれど、今回はそのまま江差方面へ
s-DSCN5078.jpg
降りて待ち時間をつぶすか、折り返し列車で待ち時間が埋まるならそのまま乗って折り返すか、その時で選べるのが乗り放題きっぷのいいところぴかぴか(新しい)


低速でディーゼルエンジンをガルガル唸らせながら山道へ
ガルガルいってる割には40km/hくらいしか出てないぞあせあせ(飛び散る汗)

景色も山の風景に
s-DSCN5100.jpg

途中、「神明」で下車
s-DSCN5086.jpg
見事にローカルな駅だ

旅で訪れる人が結構いるんだね 「旅ノート」が置いてあった
s-DSCN5096.jpg


s-DSCN5089.jpg

反対側の列車で折り返す

s-DSCN5107.jpg

木古内に戻り、スーパー白鳥に乗り換え
s-DSCN5109.jpg
ここで特急っていうのもローカル感がないけれども、特急しか走ってない区間だからしょうがないたらーっ(汗)(なので木古内〜蟹田の乗り降りに関しては特急でも特急券無しで乗れる)

青函トンネルへGOexclamation
s-DSCN5112.jpg

s-DSCN5126.jpg

s-DSCN5133.jpg
青森に抜けた〜電車

次の下車駅は「蟹田」
s-DSCN5148.jpg

またこの前のような空き時間があるので、
s-DSCN5143.jpg
またもや海へ

s-DSCN5145.jpg
ゴロンとしてたら眠くなってきたあせあせ(飛び散る汗)

おっ 晴れたきたぞグッド(上向き矢印)
s-DSCN5146.jpg


このあとどうしよっかなぁ
青森に出て街角ショッピングしてもなんだかだし・・・
「ローカル線の旅」のごとく、まだ行ったことのない竜飛方面に行くかひらめき


s-DSCN5149.jpg
ローカル色たっぷりの列車

s-DSCN5154.jpg
本州で冷房なし扇風機オンリーなんて久しぶりに見たあせあせ(飛び散る汗)
(Tomoが高校生の頃までは地元でもあったけど、現在は秋田も全冷房化されてるからな)
真夏だったら暑くてやってられんわあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)ふらふら(高校生当時、通学で経験済)

中学校の机の落書きのごとく窓の桟に彫ってあるしダッシュ(走り出すさま)(当時の列車にもこーゆーのあったから懐かしいわぃあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5150.jpg



s-DSCN5152.jpg

s-DSCN5213.jpg


青函トンネルの路線と分離電車(将来、あの線路のさらに上を北海道新幹線が走って合流するらしい新幹線
s-DSCN5156.jpg

将来の北海道新幹線「奥津軽駅」予定場所(津軽今別/津軽二股)
s-DSCN5226.jpg


s-DSCN5212.jpg s-DSCN5210.jpg
終点「三厩」

s-DSCN5192.jpg s-DSCN5191.jpg

s-DSCN5193.jpg s-DSCN5208.jpg

s-DSCN5206.jpg s-DSCN5166.jpg

これから向かうのが「竜飛」
s-DSCN5207.jpg s-DSCN5163.jpg

ここからは町営バスでバス
s-DSCN5167.jpg

s-DSCN5162.jpg s-DSCN5197.jpg


s-DSCN5199.jpg

s-DSCN5168.jpg
全国で唯一の「階段国道」
s-DSCN5170.jpg s-DSCN5171.jpg
コレでも国道なんです


竜飛埼灯台
s-DSCN5175.jpg
今日は海上保安庁が灯台の一般公開してました手(チョキ)


s-SBSC0246.jpg s-SBSC0245.jpg
青森名物「アップル焼きそば」ってなんだべか?

って買ってみたら・・・(ここから吉幾三の口調で(笑))

なんとまだ焼ぎそばさリンゴの薄切り入ってで、
s-SBSC0247.jpg
これなんとなんだべってちょぺっと食べでみだば、リンゴさソースの味付いでで、弁当さ入ってるリンゴさコロッケのソース付いでしまっだのど同じぐなったったぁダッシュ(走り出すさま)〜 弁当でよぐこんたなってねがったが?ともこ〜あせあせ(飛び散る汗)  (笑)

(↑標準語で書かないとねあせあせ(飛び散る汗)   焼きそばにリンゴの薄切りが入ってて、これどんなもんんだろうと思って少し食べてみたら、リンゴに焼きそばのソースの味がついてて、弁当に入ってるリンゴにコロッケのソースが付いてしまったのと同じ状態になってた〜。 弁当で(リンゴが)よくこんな風になってなかった? ともこ〜(←「ともこ」は吉幾三の持ち歌))


s-DSCN5179.jpg
絶景だね〜ぴかぴか(新しい)

s-DSCN5180.jpg
靄が取れてきて、うっすら北海道が見える目


竜飛の対岸だから、福島町・白神岬あたりかな目
s-DSCN5181.jpg
見えるかな?目



s-DSCN5186.jpg
竜飛崎といえば・・・

チャラララ〜カラオケ
チャラララ〜カラオケ
s-DSCN5182.jpg
津軽海峡〜冬景色〜カラオケ


s-DSCN5187-1.jpg


s-DSCN5190-1.jpg
奇岩のトンネル

s-DSCN5198.jpg


ん〜 電車の出発時間まで暇だたらーっ(汗)


s-DSCN5202.jpg
秋の風景


s-DSCN5203.jpg s-DSCN5205.jpg
これ何の花?

s-DSCN5196.jpg
ぽっぽや


s-DSCN5211.jpg
乗ったら、ほとんど窓閉まってて暑いふらふら
s-DSCN5220.jpg
もちろん全開あせあせ(飛び散る汗)


めっちゃのどかだね
s-DSCN5224.jpg
線路端に案山子(かかし)

s-DSCN5225.jpg

s-DSCN5229.jpg


蟹田に戻る
s-DSCN5233.jpg

待ち時間あっても他に行くとこないんだよねあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN5234.jpg

s-DSCN5235-1.jpg

自由席混んでて窓側座れないから最前窓に行こう〜っとあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN5237.jpg

青函トンネルへ
s-DSCN5238.jpg

s-DSCN5241.jpg

s-DSCN5248.jpg
トンネル抜けて
s-DSCN5249.jpg
北海道へ帰還

木古内で乗り換え
s-SBSC0249.jpg


満月が出てました
s-DSCN5253.jpg


s-SBSC0252.jpg
函館に到着わーい(嬉しい顔)


最近出掛けてばっかりだけど、今回お出掛けしたわりには有料使わなかったぞぴかぴか(新しい) JRは乗り放題だからバス代(片道200円)とジュース代&焼きそば代くらいかわーい(嬉しい顔)
ラベル:
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

蝦夷旅 其の三十二 〜3・2・一・Go! Here We Go ×2 ジョイマン(笑) 札幌発 ひまわり&石狩日本海ルート旅


ライブが終わって、今日は車泊車(RV)

どっちみち郊外へ出なきゃいけないので、車を走らせ・・・

浦臼の道の駅で就寝車(RV)眠い(睡眠)




夕方のライブまで時間あるから、札幌まで来たことだし「ぶらり旅」でもするか・・・


そして、今回デジカメ忘れてきちゃったあせあせ(飛び散る汗)
ケータイカメラなので、写真のクウォリティーがあまり良くないけどあしからず(汗) 


s-SBSC0096.jpg

朝、目覚めて出発車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

北竜町へ


北竜町といえば
s-SBSC0100.jpg
ひまわり畑



s-SBSC0104.jpg
これは規模がデカイぞぴかぴか(新しい)

天気が晴れてれば最高だったんだけど、パノラマ写真カメラ(画像クリックで拡大表示します)
北竜ひまわりパノラマ.jpg

スゲ〜なぴかぴか(新しい)


そして、そのまま留萌方面へ車(RV)

次に行ったのはココ
s-SBSC0113.jpg
「明日萌」駅


ココは'99年のNHK朝ドラ「すずらん」のロケ地
s-SBSC0114.jpg s-SBSC0115.jpg


s-SBSC0117.jpg s-SBSC0119.jpg
レトロな改札に運賃表
こんなに安く乗れたらいいのに

じつは
s-SBSC0116.jpg
この駅は「恵比島」駅というJR留萌本線の現役の駅なんです

駅前の中村旅館が資料館みたいになっていて、ロケの時の写真とか飾っていましたぴかぴか(新しい)
s-SBSC0112.jpg s-SBSC0120-1.jpg

振り子のボンボン時計が懐かしい・・・


そして、留萌へ行き
s-SBSC0122.jpg
黄金岬

曇りだけど磯遊びしてる人がいっぱいいました
s-SBSC0123.jpg


次は、増毛

「ぞうもう」じゃありませんあせあせ(飛び散る汗)

「ましけ」という地名です。


増毛といえば、北海道の酒蔵「国稀酒造」
s-SBSC0127.jpg

日本酒のいい所は水のいい所
s-SBSC0126.jpg s-SBSC0125.jpg

s-SBSC0128.jpg
中を見学ぴかぴか(新しい)

s-SBSC0133.jpg
日本酒の製造工程

s-SBSC0135.jpg
国稀でもこんなに銘柄があるのね(車だから試飲は無しであせあせ(飛び散る汗)

s-SBSC0136.jpg s-SBSC0137.jpg
歴史を感じるね


で、見つけたのがコレ
s-SBSC0139.jpg
一番右が一升瓶、真ん中が2升5合瓶、そして一番左が一斗瓶(一升の10倍)

デカっあせあせ(飛び散る汗)

コレどうやって注ぐねんあせあせ(飛び散る汗)
相撲の優勝の杯クラスじゃん(笑)




日本海の海岸線を南下車(RV)
s-SBSC0140.jpg


途中、岩老で
s-SBSC0141.jpg
温泉いい気分(温泉)

オーシャンビューの露天風呂でしたぴかぴか(新しい)
s-SBSC0142.jpg
天気のいい日の夕暮れ時とか最高なんじゃないかなぴかぴか(新しい)


ライブがあるから、札幌へリターン車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-SBSC0143.jpg

楽しいプチ旅行でしたわーい(嬉しい顔)


s-DSCN4591.jpg s-DSCN4593.jpg
蝦夷旅地図にも記入手(チョキ)

ラベル: 北海道
posted by Tomo at 15:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

蝦夷旅 其の三十一 〜アイスも食べよう!サラブレッド日高路&ミルクランド十勝旅〜 3日目 番外編 寄り道旅


起きたら5時過ぎ晴れ
昨日8時に力尽きたもんだから、目覚めが早い

「徹夜の次はお爺ちゃんかっ?(笑)」

高原の朝って感じで清清しいぴかぴか(新しい)

早速行動開始するか〜わーい(嬉しい顔)
s-DSCN4123.jpg
このまま来た道を戻っていっても面白くないしなぁ・・・
寄り道ルートで帰るかひらめき


ってことで夕張へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

まだ朝7時だからどこも開いてないあせあせ(飛び散る汗)


夕張といえば
s-DSCN4130.jpg s-DSCN4136.jpg
メロンは色々あるけれど〜. 夕張のメロンは一つだけ〜カラオケ     メロンメロンメロン〜exclamation 

パクリ全開(爆)



そっから由仁町へ車(RV)

s-DSCN4137.jpg
こっちでも桜が咲いていたよ〜かわいい


s-DSCN4138.jpg
由仁・栗山の畑風景


恵庭市街を抜けて


s-DSCN4139.jpg
恵庭湖のほうへ車(RV)


s-DSCN4142.jpg
桜公園かわいい

標高が高いから、まだ咲き始めだけど、
日なたでは咲いてたよかわいい
s-DSCN4144.jpg s-DSCN4151.jpg

s-DSCN4154.jpg s-DSCN4155.jpg

こちらも春の風景
s-DSCN4146.jpg s-DSCN4148.jpg

北海道の白樺
s-DSCN4160.jpg


恵庭湖上流へ車(RV)
s-DSCN4161.jpg


s-DSCN4167.jpg
渓流っぽくなってきた

s-DSCN4165.jpg
三段の滝

s-DSCN4172.jpg
白扇の滝

すごい勢いだなぁ〜
s-DSCN4174.jpg 

s-DSCN4180.jpg

s-DSCN4176.jpg




s-DSCN4239.jpg
山越えをして


支笏湖
s-DSCN4201-1.jpg
すげ〜きれいぴかぴか(新しい)

s-DSCN4219.jpg
透明度もバツグンぴかぴか(新しい)

支笏湖02.jpg
支笏湖のパノラマぴかぴか(新しい)(クリックで拡大)


支笏湖をバックに
s-DSCN4209.jpg
ここでもアイスわーい(嬉しい顔)



ここからまた美笛峠を通り
s-DSCN4236.jpg

行きは夜だったから、大滝村で

s-DSCN4243.jpg
この一億円トイレってなんだべか?

s-DSCN4240.jpg s-DSCN4242.jpg
ザ・きのこ王国(笑)               大滝名物「きのこ汁」レストラン


そこからまた寄り道車(RV)
喜茂別、ルスツ、真狩方面へ

s-DSCN4250.jpg
羊蹄山だぴかぴか(新しい)


これなんか「いかにも北海道」って感じじゃない!?
s-DSCN4253.jpg



おし! 帰るかわーい(嬉しい顔)


s-DSCN4256.jpg



s-DSCN4257.jpg


楽しかった〜わーい(嬉しい顔)


2日チョイの総走行距離:1250km
函館からだったら大阪片道くらいの距離になるのかな?飛行機
そこまで行ってもまだ北海道内
広いなぁ北海道ぴかぴか(新しい)



ウチの北海道旅地図
s-DSCN4262-1.jpg

日高半島に色が入りましたぴかぴか(新しい)
s-DSCN4263-1.jpg s-DSCN4264-1.jpg

posted by Tomo at 18:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月05日

蝦夷旅 其の三十一 〜アイスも食べよう!サラブレッド日高路&ミルクランド十勝旅〜 2日目Part3


日高半島東側をひた走り、十勝平野へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN4087.jpg


s-DSCN4089.jpg
ちょっと美瑛っぽいパッチワークの畑もありつつ


十勝ってこっちのイメージ?
s-DSCN4096.jpg
Me●ji〜十勝っ ●●チ〜ズ 十勝っるんるん(笑)


十勝ジェットコースターの道ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN4093.jpg
〜遥か彼方まで続いてく道〜



第3の目的地
s-DSCN4100.jpg
愛国から幸福へ「幸福駅(幸福鉄道公園)」

s-DSCN4103.jpg s-DSCN4105.jpg

縁起のいい切符でかつて有名になったここへ来るのは、1994年(北海道一周)・2004年(長距離フェリーで十勝)以来、3回目
2004年に来たときは、次は2014年かななんて思ってたけど、考えてみれば、今年も区切りのいい15年後(1994年から)ぴかぴか(新しい)ちょうどよかったわーい(嬉しい顔)

s-DSCN4106.jpg
初めて来たときは、「旧ローカル線」って感じだったけど、公園としてだいぶ整備されたんだね


それにしても、5月上旬で最高気温25℃は暑いぞあせあせ(飛び散る汗)


こっちまで来たんなら・・・ と中札内村へ戻り、
s-DSCN4112.jpg


s-DSCN4113.jpg
生キャラメルで一躍有名になった「花畑牧場」へ


だけど、わや混み(←函館弁 標準語でメチャ混み)あせあせ(飛び散る汗)

あれこれ施設が増えてるぞあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN4114.jpg
2004年に来たときは、まだ「生キャラメル」も「カチョカヴァロチーズ」も「ホエー豚」も無くて(たしか牧場牛乳とかトムチーズとかはあったなぁ)、乗馬したりドッグショーを見たりしたんだけど、この混みようじゃそんなのできないなあせあせ(飛び散る汗) おみやげだけ買ぉ〜あせあせ(飛び散る汗)


花畑牧場は、おみやげもカフェやソフトクリームも混み混み行列だったので、「道の駅なかさつない」で
s-DSCN4115.jpg
ソフトクリームぴかぴか(新しい) (ミルクと北海道ハスカップ)

十勝でアイスだ手(チョキ)

こっから戻るにも、来たルートだったら日高に抜ける頃には日没・・・
じゃぁ、帯広方面に行っちゃえ〜

暫定無料区間高速で一気にGo!車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN4110.jpg


帯広でも桜が咲いてましたかわいい
s-DSCN4121.jpg


帯広に来ても特に用事なかったからなぁ・・・


出発!


十勝清水で
s-DSCN4122.jpg s-SBSC0013.jpg
                                   名物「牛トロ丼と新得そば」レストラン


道路脇にまだ雪が残る日勝峠を超えて、道の駅「樹海ロード日高」で

「あ〜 眠い もうだめだ 寝る〜眠い(睡眠)


3日目へ続く
ラベル: 北海道
posted by Tomo at 20:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 其の三十一 〜アイスも食べよう!サラブレッド日高路&ミルクランド十勝旅〜 2日目Part2


国道235号線を南下車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
基本的には穏やかな海岸線なんだけど、

s-DSCN4033.jpg
奇岩?


しばらく走り、


道を登っていくと
s-DSCN4035.jpg


s-DSCN4036.jpg
第2の目的地「襟裳岬」わーい(嬉しい顔)

s-DSCN4055.jpg
方角上、地図が逆さになってるけど、このてっぺんのところにいるんです手(チョキ)

s-DSCN4040.jpg


襟裳岬.jpg
カメラ襟裳岬パノラマぴかぴか(新しい)(クリックで拡大)


この階段を下りて先端へ
s-DSCN4057.jpg


s-SBSC0012.jpg
野生のアザラシが生息してるらしいよぴかぴか(新しい)




あっexclamation





いた〜exclamation×2




s-DSCN4070.jpg




ズームカメラ




s-DSCN4070-1.jpg
アザラシ〜ぴかぴか(新しい)


感動ですぴかぴか(新しい)


ここまで来てよかったわ〜わーい(嬉しい顔)



次はこっち方面へ
s-DSCN4071.jpg

釧路側海岸線へ下りていきます
s-DSCN4072.jpg


s-DSCN4074.jpg
黄金道路ぴかぴか(新しい)
なんかすごい名前だなぁ有料有料有料


s-DSCN4081.jpg s-DSCN4086.jpg
途中に滝なんかもあったりしてぴかぴか(新しい)




Part3へ続く
ラベル: 北海道
posted by Tomo at 10:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 其の三十一 〜アイスも食べよう!サラブレッド日高路&ミルクランド十勝旅〜 2日目Part1


2日目は、4時起床晴れ

2時に寝て4時によく起きれたもんだわーい(嬉しい顔)


s-DSCN3921.jpg
車泊場所にした道の駅「サラブレッドロード新冠」



s-DSCN3925.jpg
2日目の旅はここからはじまります



まずは「サラブレッド銀座駐車公園」より
s-DSCN3930.jpg s-DSCN3926.jpg
朝焼け空の日高の牧草地が綺麗ぴかぴか(新しい)

清々しいねわーい(嬉しい顔)



さてさて、太平洋を横目に移動車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN3938.jpg



目的地は・・・
s-DSCN3939.jpg
桜の名所かわいい「静内二十間道路桜並木」


北海道有数の桜の名所なんだけど、名所なだけに日中は、

こんな感じに混むんですあせあせ(飛び散る汗)

こんな人混み写真を撮りたくはないから、人のいない早朝をねらって来ました手(チョキ)


そして、
ジャジャ〜ンexclamation
s-DSCN3982.jpg
手(チョキ)手(チョキ)手(チョキ)
バッチリこんな感じにカメラ(日の出直後だから、日中とは色の感じが違うけどねあせあせ(飛び散る汗)


やっほ〜い手(チョキ)


やっほ〜い手(チョキ)


s-DSCN3958.jpg

いま笑ったヤツいるだろ〜(笑)

キャプテン翼なみのジャンプ?? おまえは翼くんか?(笑)

睡眠不足のハイテンションで、誰もいないのをいいことにこんな写真を撮って遊んでみましたわーい(嬉しい顔)(意外とジャンプのタイミング難しかった(笑))

早朝5時前から花見するオレもオレでバカなんだけどあせあせ(飛び散る汗)

さて花見かわいい
s-DSCN3970.jpg s-DSCN3975.jpg
綺麗に咲いてた〜ぴかぴか(新しい)

s-DSCN3988.jpg

6時を過ぎた頃から、ちらほら車が・・・車(RV) 車(セダン) 車(セダン)
だいたいみんな考えることは一緒かあせあせ(飛び散る汗) でも今日はオレの勝ちだな手(チョキ)ハッハッハ〜わーい(嬉しい顔)

車も増えてきたから出発しま〜す車(RV)ダッシュ(走り出すさま)



サラブレッド銀座へ
s-DSCN4009.jpg
銀座○丁目とかあるんだ〜わーい(嬉しい顔)


s-DSCN4003.jpg

ここ日高地方一帯は競走馬で有名なところ
マヤノトップガン、オグリキャップ、マーベラスサンデーのいる「優駿スタリオンステーション」や「ナリタブライアン記念館」などもある


普通の牧場と違うのは、
s-DSCN4013.jpg
やっぱ走ってる姿目


さっきの二十間道路を通過して、
観農台へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
日高パノラマ.jpg
カメラ日高パノラマぴかぴか(新しい)(クリックで拡大)

s-DSCN4030.jpg
あちらこちらにお馬さんがいる〜わーい(嬉しい顔)


海沿いの道へ抜けて、さらに日高半島を南下していきま〜す車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
s-DSCN4032.jpg


Part2へ続く
ラベル: 北海道
posted by Tomo at 08:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

蝦夷旅 其の三十一 〜アイスも食べよう!サラブレッド日高路&ミルクランド十勝旅〜 1日目


世の中ゴールデンウィーク

Tomoは休日出勤で仕事をやっつけてたんだけど、なんとか終わり明日から2連休とれた〜手(チョキ)

2連休といっても時間的に実家に帰ってもゆっくり帰省ができないから、強行スケジュールの旅へ・・・

昨夏の奥尻島旅以来か・・・


夕方家帰宅して、支度をして即出発車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

夕方の函館を出発
s-DSCN3916.jpg


順調に行けば・・・  

なんて思っていたが、大沼に入る頃
「R5 西大沼 渋滞中」

exclamation&question

って思っていたら、大沼のトンネル抜けたあたりから渋滞たらーっ(汗)

すぐ転回して赤井川経由で渋滞回避手(チョキ)

5号線に戻ったら、まだ渋滞たらーっ(汗)
上下線とも渋滞してるから行くも戻るも同じなわけで・・・

森町に入り、森市街を抜けて渋滞回避手(チョキ)

5号線に戻ったら、まだ渋滞ふらふら

なんだこりゃぁぁぁ〜exclamation
どこまで渋滞しとんねんむかっ(怒り)
s-DSCN3918.jpg
遥か向こうまでテールランプの列がふらふら

こんな渋滞は、夏の湘南か?大磯か? はてまた 花火大会の帰りか?って感じあせあせ(飛び散る汗)


結局、大沼〜八雲まで渋滞してたよたらーっ(汗)
50km近く渋滞

函館〜八雲 通常1時間半 → 2時間半 かかっちゃったよたらーっ(汗) まだ道のりは長いからこのロスは大きいなぁふらふら


長万部〜洞爺〜北湯沢〜美笛峠〜苫小牧 そして日高へ 車(RV)ダッシュ(走り出すさま)


深夜2時前にようやく到着
渋滞に巻き込まれちゃったから8時間弱もかかっちゃったふらふら


明日は早朝から動き始めるから、即就寝眠い(睡眠)眠い(睡眠)


2日目へ続く
ラベル: 北海道
posted by Tomo at 23:59| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

帰省日記 〜そのC〜


今日が出発の日

2009.01.04-01
昨日調達したおみやげ・・・「しょっつる」、「秋田の地酒」、「味どうらくの里」

2009.01.04-02
親から渡された手土産・・・おばあちゃんちで作ったお餅、稲庭うどん

荷物をまとめて、↑を持って、機材用の3Uラックケースを持って・・・
大荷物のわりにはコンパクトにまとまったゎ手(チョキ)

さて出発
2009.01.04-03

途中、青森でちょっとお買物
2009.01.04-04 2009.01.04-05


特急に乗って
2009.01.04-06
無事、函館到着わーい(嬉しい顔)
ラベル:秋田
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

帰省日記 〜そのB〜


みぞれっぽい雪でまっ白に
2009.01.03-01
秋田の田園風景


今日は姉の車を借りてお買物へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)

2009.01.03-02
秋田のイオンショッピングセンターへぴかぴか(新しい)
メチャ混みなんですがあせあせ(飛び散る汗)

あとはおみやげの買い出しも手(チョキ)
posted by Tomo at 16:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

帰省日記 〜そのA〜


親戚が集まると昼間から飲んで食べて・・・
2009.01.02-01 2009.01.02-02
夕方に一旦休憩して、夕食にまたビールレストラン

やっぱ秋田は、そういう流れなのねビールレストランビール・・・
posted by Tomo at 18:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。