2009年01月01日

帰省日記 〜その@〜


年越し・初詣からそのまま起きてるつもりが、睡魔に負けて寝てしまったたらーっ(汗)

予定を遅らせて出発あせあせ(飛び散る汗)

2009.01.01-301
ひさびさの汽車旅

2009.01.01-302
車窓には函館山、そして海を挟んで右側には青森県の下北半島も見える目

電車青函トンネルを抜けると青森県
2009.01.01-303 2009.01.01-304


青森で乗り換え
2009.01.01-305

青森を出発すると・・・
なんだこの雪はあせあせ(飛び散る汗)
2009.01.01-306

でも秋田に入るとだいぶ雪も少なくなりました
2009.01.01-307


家に着いて夕食
2009.01.01-308
お正月メニューだわーい(嬉しい顔)

そして

ウチの母がオリジナルで作ってた
2009.01.01-309
秋田名物「いぶりがっこ」の松前漬
食べてみたら美味かったぴかぴか(新しい)
posted by Tomo at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰省


年末のバッタバタで予定押しまくりですががまん顔

実家に帰省します時計
Image040.jpg
posted by Tomo at 11:30| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

みちのく秋田 〜復路編〜


今日も晴れ
2008.09.12-01

近所のスーパーに行き
2008.09.12-03
秋田限定「味どうらくの里」

2008.09.12-02
秋田でしか売ってないであろう「3色ドック」「おいしいどック」

を買いました


支度をして出発
2008.09.12-04

2008.09.12-05

2008.09.12-06

2008.09.12-07

2008.09.12-08

2008.09.12-09

2008.09.12-10
函館に帰りました
ラベル:秋田
posted by Tomo at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

みちのく秋田 〜グルメ・夕日編〜


今日の天気は晴れ
2008.09.11-01


2008.09.11-02
隣りの果樹園の

2008.09.11-03 2008.09.11-04 2008.09.11-05
なし・ぶどうをいただきましたレストラン


うま〜いわーい(嬉しい顔)


って食べていたら
2008.09.11-06
北海道で地震がく〜(落胆した顔)
幸い函館はそんなに揺れなかったみたいだからよかったあせあせ(飛び散る汗)


おととい作ったいくらを届けにおばあちゃん家へ

おばあちゃん家の近くの川
2008.09.11-07
Tomoが子供の頃、よくここで遊んでたなぁ・・・ぴかぴか(新しい)


そのあと、お昼を食べに
2008.09.11-08
最近、秋田市に進出してきた県北の人気店「ラーメン錦」へ

2008.09.11-09 2008.09.11-10 2008.09.11-11

2008.09.11-12
レストラン黒胡麻坦々麺

うまかった〜わーい(嬉しい顔)



病院へ行き




帰宅後、時間もあったので夕日を見に行くことにしたひらめき
(こんな天気のいい日の夕日を逃したら、次にいつ見れるか分からないぞあせあせ(飛び散る汗))

2008.09.11-13
Tomoの出身校「秋田北中」
この坂の上に校舎がありますビル
この急な上り坂、よく部活で使ってたなぁ・・・
秋田北中名物@「坂ダッシュ」ダッシュ(走り出すさま)
この上り坂を全力疾走ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
坂ダッシュ10本×3セットとかやってたあせあせ(飛び散る汗)

当時 海への道は、秋田北中名物A 林中「マラソンコース」(通称:マラコン)のルートを変えれば海へ抜けられたけど
2008.09.11-14
(↑マラソンコースといいながら、ようするに林の中の獣道なんだけどあせあせ(飛び散る汗)

数年前に大学ができて、新しい道路が作られたので
2008.09.11-15
そこを通ればすんなり海に行けます手(チョキ)


2008.09.11-16
小さい秋みつけた目


2008.09.11-17
「夕日の松原」
Tomoが少年の頃は そんな名前なんてなくて、たまに部活サボって来ていた「追分浜」


こんな眺めぴかぴか(新しい)(↓クリックすると拡大表示します)
夕日の松原01.jpg
日本海の冬の荒波で一度遊歩道が破壊されてしまったので、復旧の時に護岸工事もされてしまったけれども「砂浜の海」です
日本海と男鹿半島が見渡せますぴかぴか(新しい)


2008.09.11-19


2008.09.11-18
ここにも秋の風景ぴかぴか(新しい)


2008.09.11-20
いい感じで日が沈んできたぴかぴか(新しい)

夕暮れ・海への日没ショーのはじまり〜わーい(嬉しい顔)
2008.09.11-21 2008.09.11-22 2008.09.11-23 2008.09.11-24 2008.09.11-25 2008.09.11-26 2008.09.11-27 2008.09.11-28 2008.09.11-29
水平線に太陽が沈んで、最後プチッとなくなる(笑)・・・ぴかぴか(新しい)
函館は、海はあるけど対岸の木古内・知内方面の山に太陽が沈むから、秋田に来たらこの夕日が見たかったんだよ〜ぴかぴか(新しい)

2008.09.11-30
日没後のこのカラーも好きなんだよねぴかぴか(新しい)
夕日の松原02-1.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)

2008.09.11-31 2008.09.11-32
トワイライトカラー


暗くなってきたから帰りました夜


そういえば今日は9.11
s-911.jpg
NYでは追悼が行われたらしい
あれから7年かぁ・・・
ラベル:秋田
posted by Tomo at 20:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

みちのく秋田 〜買物編〜


夕方、時間が空いたので買物へ
2008.09.10-45
秋田〜男鹿を走る列車

2008.09.10-46
列車まで「なまはげ」かいっあせあせ(飛び散る汗)

2008.09.10-47

2008.09.10-48 2008.09.10-49
秋田駅前で買い物


2008.09.10-50
ここにも「なまはげ」


2008.09.10-51
さて、お買物

2008.09.10-52 2008.09.10-53 2008.09.10-54
タワレコ・ビレッジヴァンガード・島村楽器と昔からよく行ってたところに

今日のうちにおみやげも買っておこう
2008.09.10-55
きりたんぽ・竿燈まつり・なまはげ・秋田犬・あきたこまち・比内鶏・あきたおばこ  ってホント急増中だなぁあせあせ(飛び散る汗)

2008.09.10-56
ご当地スティッチは、やっぱり「なまはげ」

2008.09.10-57
秋田限定戦隊ヒーロー「超人ネイガー」も

2008.09.10-62 2008.09.10-61
昔は北海道方言シリーズを買ったことあるけど、いまは逆に秋田方言シリーズを買おうかな〜

2008.09.10-58
ほー こんなおみやげもあるのかぁ  まぁ中身は普通のロールケーキだと思うけどたらーっ(汗)

2008.09.10-59
すっかり夕暮れ時だねぴかぴか(新しい)

帰宅後、今日の晩ごはんは
2008.09.10-60
きりたんぽ&だまこ鍋でしたぴかぴか(新しい)
うま〜いわーい(嬉しい顔)
ラベル:秋田
posted by Tomo at 23:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みちのく秋田 〜移動編〜


今日は、これから秋田へ電車

「青春18きっぷ」の有効期限も今日が最終日
1回分残ってたので、片道はこれを使います。
2008.09.10-01

「青函往復きっぷ」との組み合わせなので、函館〜青森は特急1本
2008.09.10-02


2008.09.10-03 2008.09.10-04
天気いいなぁ〜晴れ

青函トンネルを抜けると
2008.09.10-05 2008.09.10-06
田園風景も


青森到着
2008.09.10-07

ここで約2時間の乗り換え待ちたらーっ(汗)
しかも現在午前9時・・・ まだデパートとかも開いてないしなぁ・・・あせあせ(飛び散る汗)

青森ベイブリッジ方面を散歩するか
2008.09.10-08

2008.09.10-09
ラブリッジから見た青森ベイブリッジ

2008.09.10-10
青函連絡船「八甲田丸」船


こんな感じの眺めも
青森ベイ01.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)


釣り人もいたから、この海に何がいるのかな?って思って海を見てみたら
2008.09.10-11
クラゲがいたよあせあせ(飛び散る汗)


2008.09.10-12
青い森公園へ

2008.09.10-13 2008.09.10-14


2008.09.10-15
あそこまで行ってみるかひらめき

2008.09.10-16 2008.09.10-17 2008.09.10-18
「青森ベイ・プロムナード」へ

2008.09.10-19 2008.09.10-20
「ナッチャンWorld」が入港                    フェリー3船揃うのももうすぐ見れなくなるのかふらふら

2008.09.10-21
先端に着いたぜ手(チョキ)

ジャジャ〜ンと360度パノラマぴかぴか(新しい)
青森港パノラマ.jpg
(↑クリックすると拡大表示します)

2008.09.10-22
浅虫温泉が見えるいい気分(温泉)

2008.09.10-23
青森ベイブリッジ

2008.09.10-24
三角ビル(笑)の青森郷土物産館「アスパム」


ねぶたが終わったら、青森の街中は
2008.09.10-25
新幹線新幹線
開業まであと2年


2008.09.10-26
ようやく出発

2008.09.10-27
新幹線の駅 工事中


弘前で45分待ち
2008.09.10-28

2008.09.10-29
「リゾートしらかみ」の作り物
ローカル線の旅をするなら、「五能線」はオススメだよぴかぴか(新しい)

ちょうど12時頃だからごはんを食べに行こう手(グー)

時間的に駅前で食べるしかないよねあせあせ(飛び散る汗)
2008.09.10-30 2008.09.10-31
居酒屋「日本海庄や」でランチ

2008.09.10-32
レストラン日替わりランチわーい(嬉しい顔)


2008.09.10-33

大館で車両連結の為20分待ち
2008.09.10-34

2008.09.10-35 2008.09.10-36
大館といえば有名駅弁「鶏めし」

2008.09.10-38 2008.09.10-37
そして「ハチ公」の故郷

2008.09.10-39 2008.09.10-40
ハチ公神社ってのもあったよ

2008.09.10-41
まだある名物 比内地鶏


2008.09.10-42
車窓にも秋の風景が

秋田の田園風景
2008.09.10-43
黄金色の絨毯みたいやわぁ〜ぴかぴか(新しい)(byぴこ麻呂(笑))

2008.09.10-44
新米の季節はもう少しあとかな
ラベル:秋田
posted by Tomo at 15:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

蝦夷旅Hystory

@ 1989年 8月
A 1990年7・8月
B 1991年7・8月 初日程計画旅行
C 1992年 5月
D 1993年7・8月 〜道南・道央旅〜
E 1994年7・8月 〜北海道一周旅〜
F 1995年 1月  〜函館編〜
G 1995年 5月
H 1996年 1月  〜民宿ぽんぽん船5連泊正月パーティー〜
I 1997年 1月  〜祝!蝦夷旅10回 民宿ぽんぽん船4連泊 年越し「ゆく旅・くる旅 」正月パーティー〜
J 1999年 1月
K 1999年10月  〜車&青森航路船旅〜
L 2001年 7月  〜海の日連休旅〜
M 2002年 1月  〜民宿ぽんぽん船年越し「ゆく旅・くる旅 」正月パーティー〜
N 2002年 7月  〜ゆく旅・くる旅 年越しジャンケン大会 準優勝記念〜
O 2002年10月  〜秋の函館 小旅行〜
P 2003年 1月  〜冬の函館 小旅行〜
Q 2003年 7月  〜夏の函館 小旅行〜
R 2003年11月  〜秋の函館 小旅行〜
S 2004年 5月  〜祝!蝦夷旅20回 長距離フェリーで行く北海道〜
21 2004年10月  〜秋の北海道 道南旅〜
22 2005年 1月  〜函館へ正月七福神を見に行こう旅〜
23 2005年 2月  〜冬の函館 イルミネーション旅〜
24 2006年 7月  〜夏の北海道 後志・胆振編〜
25 2006年 8月  〜道南檜山編〜
26 2006年10月  〜十勝の秋 紅葉旅〜
27 2006年11月  〜秋の旅 第2弾 晩秋の十勝編〜
28 2007年 7月  〜夏の北海道 日本海ルート〜
29 2007年10月  〜秋のニセコ 紅葉旅〜
30 2008年 8月  〜祝!蝦夷旅30回 初めての離島 30初挑戦チャリ旅〜



詳しい旅先はこちら


こうやってみると、函館移住(2006年4月)前は一番近くて安くいける函館単発小旅行(秋田〜青森:車 車を置いて、青森〜函館:人だけフェリー 車や船内を仮眠スペースに使えば、これでかなり安くいける)もよくやっていたなぁ・・・
ラベル: 北海道
posted by Tomo at 23:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜番外編〜


奥尻島で結構見かけた花かわいい
2008.08.19-44 2008.08.19-43

2008.08.19-45 2008.08.19-46

花に詳しい人 教えてあせあせ(飛び散る汗)





北海道のうまいもののひとつ「ウニ」
北海道では2種類のウニが獲れるんだけど
ウニ2種.jpg
左が「キタムラサキウニ」 右が「エゾバフンウニ」

北海道では、
ムラサキウニ→「ノナ」
バフンウニ→「ガンゼ」
とも呼びます

ムラサキウニは、本州でも見かけるウニですね


さてその2種類のウニの中身は
ノナ.jpg ガンゼ.jpg
左側が「ムラサキウニ」         右側が「バフンウニ」
(ウニ丼から持ってきた写真ですがあせあせ(飛び散る汗)

色も違うけど、味のほうはというと・・・
食べ比べてみると「バフンウニ」のほうが味が濃厚ですぴかぴか(新しい)(ムラサキウニのほうも十分うまいですよあせあせ(飛び散る汗))
どちらも獲れたて剥きたてのウニに勝るものはないねわーい(嬉しい顔)

北海道のウニがうまいワケぴかぴか(新しい)
ウニのエサは「昆布」
北海道は「真昆布」「利尻昆布」「日高昆布」「羅臼昆布」といった高級昆布の産地。
ということは、北海道のウニはそのいい昆布を食べて育ってるわけだからウマイのよぴかぴか(新しい)
なるほどナットクひらめき


ウニがそれだけ身近な北海道
ウニを漢字で書くと「雲丹」
もしくは「海栗」とも書きます(見た目からして海の栗ってわかりやすい)
奥尻島にこんな地名もありました
2008.08.19-47
「海栗前」

そして、「ウニマエ」と読むのではなく「ノナマエ」

へぇ〜ひらめき
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜島 2日目 後編〜


〜続き〜

さて、フェリーの時間までどう時間をつぶそう・・・
2008.08.19-20


ひらめき
2008.08.19-21 2008.08.19-22
「うにまるくん」だ


お腹も空いてきたし、島で最後に贅沢
2008.08.19-23 2008.08.19-24
レストランうに丼ぴかぴか(新しい)                           小鉢にツブ貝の煮物がついてきたよ手(チョキ)

ウニを何回か食べたことある人は分かるだろうが、ちょっと苦いようなあの味は ウニの型崩れ防止と保存長持ちさせる為に漬けられる「ミョウバン」のせいで、最近でこそ日持ちは短いが「塩水パック」が出始めて味は向上したが、獲れたて新鮮なウニは驚くほど甘いんですぴかぴか(新しい) いままで食べてたウニは何だったの!?って思うくらい

島で獲れてそのまますぐ食べるから↑のように添加する必要がないから、このウニは絶対甘いはず・・・

醤油なんかかけずにそのままいただきましたレストラン
あま〜いぴかぴか(新しい)
うま〜いぴかぴか(新しい)

メッチャうまいゎ〜コレわーい(嬉しい顔)右斜め上




お腹もいっぱいになって、暇つぶし再開

2008.08.19-25 2008.08.19-26
ターミナルにこんなものもあったんだね目


2008.08.19-27
この「うにまるくん」の仕事は

2008.08.19-28
島に来る人々をお出迎えすることです(笑)
4月〜9月の期間限定なんだって


1便先発の瀬棚行きフェリーで珍しい光景を見ることができました目
2008.08.19-29
かつての連絡船の風物詩「紙テープ」ぴかぴか(新しい)


近くのおみやげ屋さんに行ったら
2008.08.19-30
「奥尻島渡航証明書」とお菓子をくれた手(チョキ)


これひらめき
2008.08.19-31
帰りの看板
コレも読めるかな?わーい(嬉しい顔)


乗船手続をして
2008.08.19-32

2008.08.19-33
船が来た船
2008.08.19-34


2008.08.19-35
フェリーに乗って島を出発船


2008.08.19-37
宮津弁天宮が見える目


2008.08.19-38
北海道本土 江差を目指します船


2008.08.19-36
楽しかったよ〜 ありがとう奥尻島手(パー)

2008.08.19-39

2008.08.19-40


江差港に入港
2008.08.19-41



2008.08.19-42
フェリーを降りて、チャリを車に積んで函館に帰りました車(RV)ダッシュ(走り出すさま)



蝦夷旅 30回 記録達成ぴかぴか(新しい)手(チョキ)
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 20:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜島 2日目 前編〜


〜続き〜


2日目
今のところ曇り

もし天気が良かったら
2008.08.19-01
奥尻フットパス」のコースも考えていたんだが、天気予報は雨だから予定変更で、早めの出発・雨が降らないうちにフェリーターミナルに向かう予定に変更

民宿を出発して少し青苗地区を散策

2008.08.19-02
青苗岬灯台

2008.08.19-48
北海道南西沖地震の爪跡 ここ青苗地区では12.3mの高さの津波が押し寄せてきたそうだあせあせ(飛び散る汗)
12mの津波って・・・  恐ろしいがく〜(落胆した顔)
写真撮ってるこの位置じゃぁ完全に津波にのまれてるゎあせあせ(飛び散る汗)

2008.08.19-03
北海道南西沖地震の慰霊碑「時空翔」
震災のあった7月12日には石のくぼみに日が沈むらしい

2008.08.19-04
北海道南西沖地震を記録している「奥尻津波館」

2008.08.19-05
奥尻島の最南端にある「徳洋記念碑」

2008.08.19-06
そこからは室津島が見える

2008.08.19-08
震災の教訓で作られた「望海橋」

これは、ぺデストリアンデッキのような構造になっていて、津波発生時に避難できるスペースになっている
2008.08.19-07

2008.08.19-09
記念撮影

2008.08.19-10
カモメさん

2008.08.19-11

こっちでは、雨の予報からかわらずなので、フェリー埠頭方面へ向かう

そうそう、奥尻島は北海道南西沖地震の教訓があちこちに活かされており、高台へ通じる避難路や南西沖地震の時に記録した津波の高さまで対応できる防波堤などがある。
これもそのひとつ
2008.08.19-12
川の河口には水門が設置され(遠隔操作可能)、その上には南西沖地震の津波の高さに対応できる壁が設置されている。
この津波対策はアメリカやフランスの新聞でも注目されたほどサーチ(調べる)
スゲ〜なぴかぴか(新しい)


途中、パラパラと小雨が降りだしたが、大したことないのでそのまま進む手(グー)

2008.08.19-13
赤石地区に入り

2008.08.19-14
海岸で小休憩

2008.08.19-15 2008.08.19-16

2008.08.19-17


2008.08.19-18
なんかカッコイイ道路標識だなぁ


無事にフェリー埠頭に到着
2008.08.19-19


これでいつ雨が降りだしても平気だぞ手(チョキ)


次に続く
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 10:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜島 1日目 後編〜


〜続き〜

昼食タイムを終えて、一息ついたところで出発手(グー)

上り下りする道路を越えて、下りの急坂を一気にダァ〜ダッシュ(走り出すさま)って降りて・・・


ん・・・exclamation&question


あれ・・・exclamation&question


違う所に出ちゃったがく〜(落胆した顔)


最後の急坂で間違えたみたいふらふら


でも、その急坂(16%勾配の急坂)を登って戻る気にはならないしなぁ・・・たらーっ(汗)


そうなりゃ遠回りしてでも・・・





ようやく西海岸へ
2008.08.18-59
ず〜っと水平線ってのが気持ちいいねぴかぴか(新しい)


2008.08.18-60
「無縁島」


2008.08.18-61
ホヤみたいな形の「ホヤ石」


2008.08.18-62 2008.08.18-63
あやしい形の(笑)「モッ立岩」


2008.08.18-64 2008.08.18-65
「カブト岩」


2008.08.18-66
岩肌の海岸線


2008.08.18-67
北追岬

2008.08.18-68 2008.08.18-69
北追岬のモニュメント


yunohama01.jpg
湯浜地区の看板


2008.08.18-71 2008.08.18-70
北国岬のあたりまで来たぞ手(チョキ)

見どころでいったらこの辺が折り返し地点かなわーい(嬉しい顔)

2008.08.18-72

2008.08.18-73
岩場の海岸
2008.08.18-74
ヤドカリ君がいましたわーい(嬉しい顔)

2008.08.18-75
携帯からアップしたブログにも使ったウニ殻の写真(笑)


2008.08.18-77 2008.08.18-76
島での数少ない温泉「神威脇温泉」いい気分(温泉)


本当は西海岸からの夕日を見たかったけれど・・・
2008.08.18-78
やはり曇ってきましたたらーっ(汗)


こんだけ走ってると足がつりそうになってくるふらふら


aonae01.jpg
青苗地区に戻り


2008.08.18-79
夕暮れ風景
やっぱり曇ってますたらーっ(汗)


今日宿泊の民宿へ


お風呂に入り足をマッサージ、ようやくくつろぐわーい(嬉しい顔)


本日の走行距離(チャリ):道を間違えたので、島を約1.3周たらーっ(汗)・・・ (1周76kmだから・・・)ってことは約100kmexclamation&questionあせあせ(飛び散る汗)
確実に筋肉痛コースじゃないexclamation&questionふらふら



2日目へ
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 18:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜島 1日目 前編〜


〜続き〜

船着岸後、下船
2008.08.18-15
写真に写ってるとおり、ここからの足は・・・ チャリです手(グー)


挑戦その2:チャリダーデビュー手(チョキ)
(学生の頃の旅の足は、主にJR電車  社会人になって車も使うようになったが、そういえば昔 バイクの北海道ツーリングやチャリダーに憧れがあったなぁ(←バイクの免許無いし、当時はママチャリしか持ってなかった)  おっexclamation いまMTB持ってるぞひらめき) チャリダーに挑戦exclamation×2


島に上陸するとこんな看板が
2008.08.18-16
思いっきり「浜言葉」あせあせ(飛び散る汗)(漁師達が使う 強い訛りの言葉)
なんて書いてあるか分かるかな?
東北の方言にも似てるけど同音異義語があるよわーい(嬉しい顔)


2008.08.18-17
そして奥尻島の名物は「ウニ」

マスコットキャラクターは「うにまるくん」
2008.08.18-18

マンホールの模様もウニ(うにまる)(笑)
2008.08.18-21 2008.08.18-22

あちらこちら道端にウニの殻が落ちていて(笑)
2008.08.18-19 2008.08.18-20

そして、街灯までもがウニなんです(笑)
2008.08.18-23


2008.08.18-24
そんな奥尻島をチャリで出発手(グー)

今日の天気は晴れ、明日の予報は雨  なので今日のうちに見れるところを見てしまおう手(グー)

まずは南方面に行き、

2008.08.18-25 2008.08.18-26
奥尻のシンボル「鍋釣岩」ぴかぴか(新しい)
名前のとおり鍋の取っ手みたいでしょexclamation&question


続いて、

2008.08.18-27 unimaru.jpg
うにまるモニュメントぴかぴか(新しい)  夜になると右写真のようにライトアップされるんだって

2008.08.18-29
ここから見る景色も絶景ぴかぴか(新しい)

2008.08.18-28
うにまるモニュメントの近くにはタイムカプセルが埋められてました


方向を一転、北に向かい北端を目指します手(グー)

2008.08.18-30
宮津地区

2008.08.18-31
宮津弁天宮の地上絵


そして
2008.08.18-32
宮津弁天宮ぴかぴか(新しい)
てか、降りて登れってかいったらーっ(汗)

2008.08.18-33
登るゎあせあせ(飛び散る汗)

2008.08.18-34
神社にお参り


降りて登って戻りあせあせ(飛び散る汗) 軽く給水休憩したあと出発


2008.08.18-35
稲穂地区


2008.08.18-36
賽の河原

でもココ、じつは霊場なので
2008.08.18-37
石が何段にも積み重ねられていましたあせあせ(飛び散る汗)(あまり写真撮らないほうがいいのかな?あせあせ(飛び散る汗)

最北端の稲穂岬からの眺め
2008.08.18-38


記念撮影をしてみたわーい(嬉しい顔)
2008.08.18-40


2008.08.18-41
稲穂岬灯台


西海岸方面の眺め
2008.08.18-39
でもこっち側の道は途中から狭い&砂利道になるらしいから、途中まで来た道を引き返します


それにしても
2008.08.18-42
海きれいだなぁぴかぴか(新しい)
去年行った蝦夷旅 〜積丹・小樽 〜夏の日本海ルート〜の「積丹ブルー」のような海の色

2008.08.18-44
眺めもいいしぴかぴか(新しい)


途中から球島山に向かう坂道に入ります
2008.08.18-45

両側に花が咲いていていいんだけど・・・
2008.08.18-46

延々と続く上り坂あせあせ(飛び散る汗)


坂道に入ってから40分もチャリこぎ続けて上ってるんですがあせあせ(飛び散る汗)


2008.08.18-47
結構 上ってきたと思うよたらーっ(汗)

2008.08.18-48 2008.08.18-49
景色はいいんだけど・・・

目
2008.08.18-51
変わってる飛行機雲ぴかぴか(新しい)
旋回してる飛行機雲って珍しいねわーい(嬉しい顔)


がんばってさらに上るかあせあせ(飛び散る汗)
2008.08.18-50


上ることさらに15分


ようやく見えた
2008.08.18-52
球島山
2008.08.18-53

頂上まで上ると

2008.08.18-54
いい景色ぴかぴか(新しい)


向こうにはさっき見た鍋釣岩が見えるぴかぴか(新しい)
2008.08.18-55

そして
okushiri-panprama01.jpg
球島山頂上からの360度パノラマぴかぴか(新しい)

スゲー景色いいぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)


登頂記念カメラ(笑)
2008.08.18-56

山の上で昼食タイムレストラン
2008.08.18-58
リュックに入れてても大丈夫な食料を持参したよ(体力勝負のチャリ旅だから、脱水症状やハンガーノック(空腹による虚脱状態)を防ぐ為にいつでも食せるものにした手(チョキ))


次に続く
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 12:45| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蝦夷旅 30回記念 初めての離島&チャリ旅 〜渡航編〜


旅をしてきました手(グー)

北海道の旅(Tomoは「蝦夷旅」と呼んでいる)も数えてみたら、今回で30回目ぴかぴか(新しい)
ならば、30回記念でなにか新しいことに挑戦しようexclamationと思い・・・


出発手(グー)

朝が明ける前の午前4時出発

少しすると朝焼けが晴れ
2008.08.18-02 2008.08.18-03

夜が完全に明ける前に月も見えました満月
2008.08.18-04



2008.08.18-05
ダムカメラ


朝もやの中をひた走る車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
2008.08.18-06



2008.08.18-07 2008.08.18-08
厚沢部と江差の道の駅


フェリーターミナルに到着
2008.08.18-09

行き先は・・・
2008.08.18-10
奥尻島ぴかぴか(新しい)

挑戦その1:北海道の離島に行ってみたい手(チョキ)(本当は利尻島・礼文島に行ってみたかったんだけど、連絡航路となる稚内(日本最北端)まで行くことを考えると時間が・・・)



2008.08.18-01
奥尻島というと


okushiri-jisin01.jpg
1993年(平成5年)7月12日に起きた「北海道南西沖地震」のイメージが強いあせあせ(飛び散る汗)
でも あれから15年・・・ 島もかなりの復興を遂げたようだぴかぴか(新しい)


フェリーに乗って、江差港をいざ出発船
2008.08.18-11

久々の船旅ぴかぴか(新しい) 天気もいいし晴れワクワクする右斜め上


okushiri-panprama02.jpg
北海道本土と奥尻島もそんなに遠くないんだね(左:奥尻島 右:北海道本土)


2008.08.18-122008.08.18-13
島が見えてきたぴかぴか(新しい)



2008.08.18-14
まもなく入港船



次に続く
ラベル: 北海道 奥尻島
posted by Tomo at 09:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

帰省日記A


帰省で過ごした秋田の時間もあっという間

2008.08.08-01 2008.08.08-02
出発します


2008.08.08-03 2008.08.08-04 2008.08.08-05
秋田では田園風景・秋田杉の林、青森ではリンゴ畑の中を走っていきます電車


2008.08.08-06
青森に到着

ここでも乗り換え待ちがあるので、
2008.08.08-07
augaでお買いもの手(チョキ)


津軽半島に向かうローカル線に乗って
2008.08.08-08

2008.08.08-09

蟹田で「スーパー白鳥」に乗り換え
2008.08.08-10


青函トンネルをくぐり
2008.08.08-11 2008.08.08-12 2008.08.08-13


北海道に上陸
2008.08.08-14
夕暮れ風景

2008.08.08-15
木古内で各駅停車の列車に乗り換え


車窓は、夕暮れ風景から
2008.08.08-16

函館の漁火へと変わり
2008.08.08-17 2008.08.08-18


無事に函館に到着しましたわーい(嬉しい顔)
2008.08.08-19 2008.08.08-20
ラベル:秋田 帰省
posted by Tomo at 20:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

帰省日記@


昨日は、飲みながら 出番が来たら生演奏の予定が・・・
マスターに「混みそうだから手伝え」と言われ、働くことに・・・あせあせ(飛び散る汗)


生演奏は、やったんだけど、みなさんなかなかの酔い具合でダッシュ(走り出すさま)
曲の構成・長さがてんでバラバラなんですけどあせあせ(飛び散る汗)
終わるの?続くの?でハラハラしながら弾いてましたたらーっ(汗)


3時過ぎに上がったんだけど・・・
寝る暇がないたらーっ(汗)  というか寝てしまったら確実に朝起きれなそうふらふら

そう、寝ないまんま

これから秋田に向かいます
2008.08.05-01

今回も「18きっぷ」での移動なので
2008.08.05-02

2008.08.05-03
まずは各駅停車の列車に乗ります

木古内に到着
2008.08.05-04
前回みたいな災害もないから今回は順調わーい(嬉しい顔)

「スーパー白鳥」で青函トンネルへ電車ダッシュ(走り出すさま)
2008.08.05-05

トンネルを抜けて蟹田で乗換下車
2008.08.05-06 2008.08.05-07

やっぱ本州暑いわぁ〜たらーっ(汗) 津軽海峡のあっちとこっちでここまでムシムシ感が違うとは・・・ふらふら

乗り換え待ちで1時間くらい時間があるし・・・

ひらめき

2008.08.05-08
近くの海に行きました
2008.08.05-09
夏海〜ぴかぴか(新しい)

2008.08.05-10
足だけ海に入ってみたけど気持ちいいわーい(嬉しい顔)
(↑女子の綺麗な足じゃなくてスイマセンあせあせ(飛び散る汗)


2008.08.05-11
音楽BGMはGLAYの夏うた「Yes,Summerdays」「ここではない、どこかへ」「とまどい」を聴きながら


駅に戻って電車に乗り、
2008.08.05-12
青森へ
2008.08.05-13 2008.08.05-14

ここでもまた乗り換え待ち

昼ごはんを食べて、青森の街をぶらぶら散歩
2008.08.05-15
ねぶた祭り開催中

2008.08.05-16 2008.08.05-17
タレントの新山千春さんが学生の頃よく通っていたという青森の洋菓子店「赤い林檎」
青森市新町2-6-15(善知鳥神社の近くです)


秋田行の電車に乗って出発電車

2008.08.05-18
東北新幹線「新青森」も着々と工事が進んでるみたいだね


2008.08.05-19
北東北(日本海側ルート)の路線図

2008.08.05-20

2008.08.05-21


やっぱり秋田は暑いよぉあせあせ(飛び散る汗)
セミの鳴き声が暑さをより掻き立てるったらーっ(汗)
Image365.jpg
夏本番晴れ
ラベル: 秋田
posted by Tomo at 17:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

戻り


用意をして出発
2008.07.25-01 2008.07.25-02



2008.07.25-15 2008.07.25-03



青森に到着
2008.07.25-05
天気も回復晴れ

でも雨上がりの晴れだからすごく蒸し暑いあせあせ(飛び散る汗)


もうすぐ「ねぶた」なんだねぴかぴか(新しい)
2008.07.25-06 2008.07.25-07 2008.07.25-08
街のあちこちに「ねぶたグッズ」が


ここでも乗り換え待ちに結構時間があるので、

2008.07.25-09
アウガ」にある


2008.07.25-10
VILLAGE VANGUARD」で暇つぶしわーい(嬉しい顔)

2008.07.25-12 2008.07.25-11
時計がいっぱい        パンク版ドラえもんの唄(笑)



電車昨日の地震の影響で徐行運転しているため、今日も遅れがあるらしいたらーっ(汗)
ローカル津軽線に乗って蟹田へ
2008.07.25-13

2008.07.25-14
蟹田に到着


なんか「夏の日の夕方」的な風情
2008.07.25-16


乗り換え待ちの暇つぶしにウロウロしてたらこんなの発見目
2008.07.25-17


2008.07.25-18
こんな戦隊キャラクターやだなたらーっ(汗)(笑)


30分遅れで特急到着
2008.07.25-19


青函トンネルを抜けたら夕暮れ風景
2008.07.25-20


木古内で各駅停車に乗り換え
2008.07.25-21
遅れはあったものの、無事 函館に帰りましたわーい(嬉しい顔)
ラベル:秋田
posted by Tomo at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

大雨の移動


今日から秋田へ(前回と同じ理由)

函館〜秋田を行き来する回数も増えるので、今回は「青春18きっぷ」を使って行きます。
この「青春18きっぷ」、発売時期が限られる(春・夏・冬休み時期のみ発売)のだが、各駅停車と快速にしか乗れないんだけど全国のJRが1日乗り放題×5回分というきっぷで、一日あたり2300円
ちょっと無謀な計画 一日中電車に乗るハメになるのだが、0時発夜行〜最終電車まで乗り継げば2300円で神奈川〜熊本まで行くことも可能らしい。東京〜姫路日帰り往復とか(始発〜最終でもかなりの距離を稼げるね)
5日分使えば、各駅列車で行く旅行にも使える。(←Tomoは昔 このパターンで旅行もした)

この「青春18きっぷ」を侮ることなかれ
2008.07.23-01
本が売られてるくらいですからぴかぴか(新しい)

有効期限内に5回分使い切ればいいので手(チョキ)



まずは始発で出発なのだが、朝5時くらいからすごい雨雷・・・
少し待ってはみたが、時間なので駅まで行かないとあせあせ(飛び散る汗)
傘をさしてるのに、ものの2・3分で足元ずぶ濡れふらふら
靴もグチョグチョで、履いてる意味ないんですけどもうやだ〜(悲しい顔)
「サンダルでくればよかった・・・」
引き返してサンダルに履き替えるにも手遅れ(ズボンの裾も濡れてるので)
タクシーに乗るにも手遅れ・・・

なんとか駅まで歩きましたがたらーっ(汗)

バケツをひっくり返したような叩きつける雨雨
2008.07.23-03


札幌方面は室蘭付近で雨の影響が出てるみたいで、既に運転見合わせあせあせ(飛び散る汗)
江差・青函トンネル方面は動いてるみたい

2008.07.23-02
大雨の中 出発

2008.07.23-04
雨の車窓

徹夜明けなので、乗り過ごさないようにアラームをセットしてウトウト・・・眠い(睡眠)

気づいたら

あれ?

停まってる

駅を見たら全然手前の駅たらーっ(汗)

少しして車内放送が
「大雨により線路に土砂が流入した為、ここで運転打ち切りとなりました」
えーーーーーーーーexclamation&questionがく〜(落胆した顔)

2008.07.23-05
進むも戻るも出来ないらしいたらーっ(汗)


電車に缶詰状態で1時間くらい経った頃、
「この先の木古内までバス代行します」

とりあえず木古内までは行けるらしい
その先はどうなんだろう・・・ どちらにしろ、切符の1日分を使いかけてるのに変わりはない(戻ったところで払い戻しにはならない)ので、行ける所まで行ってみることにした。

2008.07.23-06
バスに乗ったら、隣りに座った外人に「(このバスを指差して)To kikonai?」と聞かれたので答えてあげたわーい(嬉しい顔)
どうやら青春18きっぷを使って日本を旅してるらしいのだが、勝手のわからない異国の地でこんなトラブルに遭うとはかわいそうだなぁたらーっ(汗)


木古内に到着
駅員の話では、 いま土砂対策をしていて、それができれば運転再開するらしい

木古内で1時間くらい待たされたあと、ようやく運転再開したらしい、方向別・切符別に集められて、駅員からこんな紙を渡された
2008.07.23-07
青春18きっぷでは、函館〜青森へ向かう場合、
函館〜(各駅停車)〜木古内〜(特急[各駅停車が走ってない区間の特例])〜蟹田〜(各駅停車)〜青森
という乗り方をしなければならないが、大幅な遅れの為 青森までそのまま特急に乗ってよいという内容。

約3時間遅れで特急が来た
2008.07.23-08
これに乗って青森まで直行電車ダッシュ(走り出すさま)


あ、さっきの旅人外人さん目
さっき駅員さんに集められた時に見かけなかったよなあせあせ(飛び散る汗)
旅人Tomoのちょっとしたおせっかいだと思ったが、このまま蟹田で降りても乗り換えの電車が何時間も来ないし、話しかけてみると↑の紙を持ってないらしい

「↑の紙は電車が遅れてるので青森までそのまま乗っていいというチケットで、もし青春18きっぷで青森まで行く予定だったのであれば、そのまま青森まで乗って、↑のチケットを持ってる私と一緒に改札口を出れば青森まで直行できますがどうしますか?」

日本語が通じないもんだから、英語で話してみたが自分の英語力の無さを痛感したよふらふら


ようやく青森に到着


旅人外人さんと一緒に改札口を出て、
「Thank you」
「See you」
「Bye手(パー)
いい旅ができますように・・・


青森駅前に出てみると・・・

暑いたらーっ(汗) やっぱ本州だたらーっ(汗)
2008.07.23-09

ここから先は通常通りに動いてるらしいわーい(嬉しい顔)
時間はすっかりお昼あせあせ(飛び散る汗)

次に乗る電車時間までの間にお昼ごはんを食べることにした。

auga」の地下にある市場
2008.07.23-19

2008.07.23-10
おっとマグロの頭あせあせ(飛び散る汗)

2008.07.23-11 
市場内にある丸青食堂で、

2008.07.23-12
「マグロの中落ち定食」をいただきましたレストラン

まだ少し時間がある
グチョグチョのままの靴も気持ち悪いので
2008.07.23-13
ラビナ」の100円ショップに行ってビーチサンダルを購入
すぐに履き替えて、ようやく足元がスッキリしたよわーい(嬉しい顔)



2008.07.23-14
青森から秋田へ出発

時間通りに走ってるからもう安心

でも、今日は道中長いなぁたらーっ(汗)
2008.07.23-20

2008.07.23-15 2008.07.23-16

2008.07.23-18 2008.07.23-17 


今日の交通障害で
函館〜青森 約6時間
青森での乗り換え待ち 約2時間

結局、函館〜秋田まで10時間もかかってしまったよふらふら
ラベル:秋田
posted by Tomo at 17:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月12日

絶景ドライブ


2008.07.12-01
やった〜わーい(嬉しい顔)
今日は天気がいい右斜め上
2008.07.12-02
梅雨なし北海道・函館でも、最近どんより天気が続いてたからねたらーっ(汗)
久々の晴れ晴れ

対岸の青森県・大間崎もいつもよりくっきり見えるぴかぴか(新しい)
2008.07.12-03



こんな日はおでかけさ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)



2008.07.12-04
27℃もあるのぉあせあせ(飛び散る汗)



「きじひき高原」へ
2008.07.12-06
6月上旬に行こうと思ってたんだけど、去年の大雨で決壊した道路の復旧工事で6月30日まで完全閉鎖されてたのさたらーっ(汗)
7月から一部開通(大野大橋側の正面ルートは、未だ通行止め)
キャンプ場は8月から再開だそうですあせあせ(飛び散る汗)
なので、裏側入口の環境センター側から上って行きます
2008.07.12-07
高原に向かって上っていくと

2008.07.12-08 2008.07.12-09
絶景が広がるっぴかぴか(新しい)

2008.07.12-10 2008.07.12-11
曲〜がり〜くねった〜 道の〜先に〜カラオケ

高原ワインディングロード(笑)


2008.07.12-12
黒毛牛が放牧


噴火湾展望台
2008.07.12-13

2008.07.12-14
ちょっと曇ってるねたらーっ(汗)

さらに上っていきます車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
2008.07.12-15


乳牛が放牧されている
2008.07.12-16 2008.07.12-17
MILKハートLAND 北海道


もう少し上って行くと


そこには


絶景がぴかぴか(新しい)
きじひきパノラマ04.jpg
(左側より)駒ヶ岳・大沼 〜 横津岳 〜 函館 〜 津軽海峡
大パノラマぴかぴか(新しい)

函館山もハッキリ見えるぴかぴか(新しい)
2008.07.12-18
函館山もこう見ると島みたいだねわーい(嬉しい顔)

車雑誌or観光ガイド本に出てきそうな写真を1枚カメラ
2008.07.12-19


さらに移動
2008.07.12-20


パノラマ展望台へ
2008.07.12-21


まずは、駒ヶ岳〜大沼のパノラマぴかぴか(新しい)
きじひきパノラマ01.jpg


そして、先程とはちょっと視線が違う大パノラマぴかぴか(新しい)
きじひきパノラマ02.jpg
絶景で気持ちいいわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


ずっとのんびりしてたいけど、4時になったらゲートが閉まってしまうので、麓までカッ飛んで下山車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)




そのあとは、まだ時間もあるので上磯方面へ抜け、海岸沿いを走り車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
2008.07.12-22



茂辺地漁港
2008.07.12-23

なぜ漁港か?ってexclamation&question

防波堤を歩いていくと
2008.07.12-24

先端が展望台になってて函館がいい眺めで見れるんですぴかぴか(新しい)
2008.07.12-25


2008.07.12-26
初夏なのに「うろこ雲」

2008.07.12-27
サーチ(調べる)フェリーだ船
2008.07.12-28 2008.07.12-30


2008.07.12-29


2008.07.12-31
今度はナッチャン船
2008.07.12-32


2008.07.12-33


最後にいい景色ぴかぴか(新しい)
2008.07.12-34
暮れなずむ駒ヶ岳



いい景色でリフレッシュできたわーい(嬉しい顔)
ラベル:北海道 写真
posted by Tomo at 22:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

函館山散歩


天気はスッキリ快晴晴れ
今日は午後から空いたので、
2008.06.12-01
目指すは函館山手(グー)

車(RV)ダッシュ(走り出すさま)函館山に着くと、目の前に広がるのは
2008.06.12-02
函館の街並目

こんな説明書きが
2008.06.12-09
昔は島だったんだね


2008.06.12-03
左側がハリストス正教会、右側が聖ヨハネ教会、ハリス教会の上にあるのが元町教会

2008.06.12-04
函館ドック

2008.06.12-05
五稜郭タワー


近くの眺めもいいんだけど、天気のいい日はやっぱりコレ
パノラマ01.jpg
函館山からの360度大パノラマぴかぴか(新しい)
函館の街はもちろん、左側にぐるっといくと知内・松前方面、右側にいくと恵山、海の向こうに対岸の下北半島大間崎、さらに今日は天気が良いから下北半島の右側に津軽半島竜飛岬もうっすらと見えるぴかぴか(新しい)


2008.06.12-06
高速フェリー「ナッチャンRera」がスクリュー跡を残しながら青森へ船

2008.06.12-07
大間行のフェリー船


2008.06.12-08
青森行の貨物フェリー船

船の往来が多い時間帯だったのかな?わーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


函館山展望台からの眺めもいいんだけど、今日の目的はこっち
2008.06.12-10
つつじ山駐車場から登山道を歩いて千畳敷見晴所へ(地図左上方向へ)

2008.06.12-11
こんな道をテクテクと歩いていきますくつ

2008.06.12-12
麓の岩場の海岸(穴澗の奥地になるのかな?)

2008.06.12-13
フェリー発見船



2008.06.12-14
途中にある月見台

今日は日中に月が見える日でした半月
2008.06.12-15

函館に降りていく飛行機飛行機
2008.06.12-30
こう見るとけっこう低いねあせあせ(飛び散る汗)



千畳敷に到着くつ
2008.06.12-16

ウグイス発見目
2008.06.12-17
ほ〜ほけきょ演劇

この
2008.06.12-18
登山口を登って千畳敷要塞跡へ


そこには笹の草原が広がっていましたぴかぴか(新しい)
2008.06.12-19


海の向こうに竜飛岬が見える目
2008.06.12-20
わかるかな?あせあせ(飛び散る汗)

2008.06.12-21
つつじの花も咲いてますかわいい


ついに到着手(チョキ)
2008.06.12-22
千畳敷要塞跡

2008.06.12-23
なんか歴史を感じさせる1コマカメラ


そして要塞の上に立つと見える眺めぴかぴか(新しい)
パノラマ02.jpg
左に見える山が函館山展望台


ここからも大パノラマがぴかぴか(新しい)
パノラマ03.jpg
癒されるわぁ〜ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

ここでずっとのんびりまったりしていたいけど、17時から通行規制があるからそれまでに下山しないといけないので、すこしゆったりしてから帰路に・・・

2008.06.12-24
木の上からほ〜ほけきょ 

2008.06.12-25
帰り道も森林浴気分

2008.06.12-26
これ何の花?かわいい


函館山から下りたあと、穴澗の海へ
2008.06.12-27

高速フェリー「ナッチャンWorld」が
2008.06.12-28
水飛沫を上げながら目の前を通過
高速なだけあって、結構な勢いの水飛沫を上げて航行してるね船ダッシュ(走り出すさま)
2008.06.12-29
ラベル:写真 函館山
posted by Tomo at 18:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

スカイライン


日曜に仕事していたので、今日は休み手(チョキ)

今日の函館は晴れ、最高気温21℃という暑さあせあせ(飛び散る汗)
お出かけすることにしましたわーい(嬉しい顔)

2008.06.09-19
国道5号線から函館新道(新5号線)への連絡橋「昭和高架橋」
初めて通った時は「(左側からの分岐じゃなく、道の真ん中から分岐して高架に上がる道路を見て)首都高の入口みたいだ〜ぴかぴか(新しい)」って言ってたっけなわーい(嬉しい顔)
確か、その時は函館裏夜景に連れてってもらったなぁ車(セダン)(2004年10月)


本当は「きじひき高原」に行きたかったんだけど、昨夏に大雨で決壊した道路の復旧工事で閉鎖中なのでバッド(下向き矢印)


今日の行き先は城岱牧場へGOexclamation車(RV)
2008.06.09-01

2008.06.09-02
七飯側から城岱スカイラインを登って行くと・・・


展望台へ到着

今日は出かける時から少しガスかかってたので、下界の様子はこんな感じ
2008.06.09-20
スッキリ快晴だったら函館山とかも見えるんだけど、
街のほうは見事に霞んでますたらーっ(汗)


でももう6月
2008.06.09-04
ドライブ・ツーリングにいい季節になってきましたぴかぴか(新しい)


近くには大草原が広がって
2008.06.09-05


2008.06.09-07
綿毛たんぽぽ


2008.06.09-06
クローバー
写真は三つ葉のクローバーですが、四つ葉のクローバーといえば秋田にはこんな人も。いい人もいるもんだぴかぴか(新しい)



「城岱牧場」という名前なだけあって、じつは町営育成牧場なんです
2008.06.09-03
馬も放牧

2008.06.09-08
牛も放牧

2008.06.09-09
「MILK黒ハートLAND北海道」な風景が広がってます


大沼側へ下山して、大沼国定公園に行くとこんなものが・・・
2008.06.09-10
「千の風になって」の誕生の地

せんのか〜ぜ〜に〜るんるん(笑)
2008.06.09-11


湖畔にいるのはそこそこに

2008.06.09-12
日暮山展望台へ

展望台に行くのは初めてなんだよねぴかぴか(新しい)

展望台からの風景
2008.06.09-13

2008.06.09-14
いい景色だぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)


そうそう、大沼でこんなもの発見目
民家に踏切と鉄道の信号機があせあせ(飛び散る汗)
2008.06.09-15
「ここを通るときは一時停止して窓を開けて安全を確認し、信号の指示に従ってダァ〜手(グー)してください」ってことか?(笑)


帰りに寄り道してお手軽な湧き水
2008.06.09-16
函館近郊ローカルコンビニ「ハセガワストア 七飯店」の

2008.06.09-17
横津の名水

2008.06.09-18
うま〜いぴかぴか(新しい)

自然満喫な一日だったなわーい(嬉しい顔)

ラベル:城岱牧場 大沼
posted by Tomo at 19:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。