2011年01月29日

Black Dream



約1分で復活ライブ中止! ってあせあせ(飛び散る汗)

ちゃんと警察許可も取ってたのにね
1分ぢゃぁ1曲も完奏できないでしょたらーっ(汗) 

懐かしいっスね 黒夢

posted by Tomo at 23:55| 北海道 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

MIDI


来年のある計画のために、ここ最近「MIDI」を勉強中ペン

MIDI=Musical Instrument Digital Interface、電子楽器デジタルインタフェースという規格


MIDIの使い道の一つは、複数のエフェクターの一括制御
s-DSCN5732-1.jpg
足元のフットペダルで、例えば「3番」を踏むと、MIDIで繋がった機材すべてが3番のパッチに登録された音色に切り替わるってもの。
まぁこれはMIDIチャンネルとパッチのバンクを合わせればいいだけだから、
これはねTomoも十代の頃から使い続けてるんだけどるんるん



今回勉強中なのはDTM(パソコンを使ったレコーディング編集)の為のMIDI
MIDI01.gif


左上のがMIDIデータ
MIDI01-2.gif
例を挙げれば4分音符・音の強弱=ff(フォルティッシモ)・「ド」の音階 っていうデータの集まりだから、まぁ楽譜のようなものだと思ってもらえればいいかな


そのデータを、下のいろいろなソフトシンセの音色を使って鳴らすっていう仕組み
MIDI02.gif
パソコンの中にいろいろな楽器の音色があると思えばいいかな

有料版ソフトシンセはクオリティーが高いけど値段も結構するから、フリー物をいろいろ集めたよ手(チョキ)


MIDIのいいところは、旋律自体の後編集が出来るところわーい(嬉しい顔)
音声データは録った時点の音色を基本に波形をいじったり切ったり貼ったりするんだけど、MIDIの場合は仕上がりを聞きながら、ソフトシンセの楽器をとっかえひっかえ、さらにはMIDIデータをいじれば譜面を直せてしまうのさひらめき
だから、あとに録った楽器類に合わせて、例えばドラムだったら後から録ったベースと合わせてるこの部分をスネアのロール→タム回しに変更って事もできるのさ手(チョキ)
テンポ(BPM)にドンピシャで当てはめることも出来るしね


だからTomoが6〜10年前に作った曲も、MIDIシーケンサーの当時のMIDIデータを使って現代のシンセの音色で再編集ができるのよ手(チョキ)


DTMも、MTRのように各パートごとに録音してミックスするだけかと思ってたら、MIDIを使えばなんとそんなことまで出来てしまうのねぴかぴか(新しい)


おぉ便利だわーい(嬉しい顔)



posted by Tomo at 08:00| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

HOWEVER


GLAYの名曲「HOWEVER」ぴかぴか(新しい)


TVCMでこんなんなってました(笑)

当時のPVが元ネタなんだけど、吹き替え後の歌詞に合わせてよく作ってるなぁ〜

TERUさんのイトコの前でカラオケHOWEVERを歌ったら
「あ、カップヌードル」
って言ってたよ(笑)わーい(嬉しい顔)

s-DSCN7550.jpg
遅ればせながら誕生日プレゼントをいただきましたグッド(上向き矢印)
ありがとうぴかぴか(新しい)


posted by Tomo at 20:00| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

X


最近、パチンコにもなってるみたいだね

X JAPAN

スペシャルサイトもあるみたいよ

再結成後は、曲調がI.Vっぽい流れなものが多いねあせあせ(飛び散る汗)


るんるんJade




山羊座(エーックスexclamation×2
個人的にはやっぱりこっちのほうが好きなんだけどな 山羊座

posted by Tomo at 03:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

道標&稲佐山


マシャ兄の道標&稲佐山のライブDVDCD

いろいろゴタゴタがあってお給料と相談して買うかどうか悩んでるうちに、予約受付が終了してしまいたらーっ(汗)
でもやっぱり自分が見に行ったライブツアーのDVDは欲しいと思って、ネット上であれこれ探してようやくオークションで発見あせあせ(飛び散る汗)
結局、送料などで定価より高くついちゃったふらふら


発売後発送ということで、今日荷物受け取りわーい(嬉しい顔)
s-DSCN6423.jpg


初回限定ダブル特典付きのセットです手(チョキ)
s-DSCN6425.jpg


このDVD、注目株になってるみたいで、オークションでも人気の音楽DVD「今年は福山イヤー!」って特集されてたよぴかぴか(新しい)


posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

QY修理


作曲ブースだグッド(上向き矢印)なんて喜んでたら、
持ってるシーケンサーのFDの読み書きが出来なくなってるふらふら
s-DSCN5776.jpg


かれこれ15年くらい使ってるから、あちこち調子が悪くなってくる頃なのかもしれないけど、この不調はたぶん・・・

s-DSCN5775.jpg
分解だぁ〜exclamation


s-DSCN5774.jpg
IC基板だらけだねあせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN5773.jpg
フロッピードライブのベルトが劣化して滑ってました


張りを直して組み立て・・・

直ったぁ〜手(チョキ)
s-DSCN5777.jpg s-DSCN5778.jpg
ちゃんと読み書きできるようになりましたわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 21:30| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

作曲ブース


最近、手元にキーボードがあったらなぁ〜って思って(鍵盤楽器はそんなに弾けないんですがあせあせ(飛び散る汗)

実家に行けばあるんだけど、取りに行く電車交通費を考えると出費だしふらふら

またまたオークションで安価で発見目

落札しちゃいました手(チョキ)(2千円台わーい(嬉しい顔)
s-DSCN5733-1.jpg


s-DSCN5735-1.jpg


今回のはピッチベンドも付いてるしぴかぴか(新しい)(実家にあるのは1ランク下の機種だったからコレ無いんだよね)
s-DSCN5736.jpg


音色が・・・と言われたとしても、MIDI対応だから別の音源モジュールさえあればそっちの音色で出せるしグッド(上向き矢印)
s-DSCN5737.jpg
「Touch Response」対応で鍵盤の強弱まで出せるので、鍵盤担当さん上手く弾いてくださいね〜ダッシュ(走り出すさま)



んで・・・


パソコン周りにキーボードと打ち込み機材とオーディオインターフェイスを集結させて、作曲・宅録ブースにしちゃいましたわーい(嬉しい顔)
s-DSCN5772-1.jpg s-DSCN5771-1.jpg


こちらはギター・ベースのブース
s-SBSC0481.jpg
posted by Tomo at 23:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

VF-1


オークションで入手
s-DSCN5723.jpg
amazonの箱で送られて来てますが、落札したのはヤフオクです手(チョキ)


BOSS SE-70の後継機
s-DSCN5724.jpg s-DSCN5725.jpg
「VF-1」

SE-70が90年代の機材だからだいぶ年数も経ってるんだけど、このVF-1は24bit対応・COSMのアンプシミュレーターやスピーカーシミュレーターなど現代のエフェクトが搭載されている。

説明書を見たら、SE-70に搭載されていた最大12音声ピッチシフターなど一部のエフェクトはVF-1には継承されてないふらふら

バリエーションの多いSE-70か、現代型のVF-1か・・・

さて、どう組み込もう・・・

ひらめきこの前のステレオ並列化よりもまたさらに複雑になるけれど、

s-Guitar-Effect.gif
基本サウンドは今までの機材で確立されてるから、VF-1はギターシンセやSFX系など空間系に使おうかなグッド(上向き矢印)
ギターマルチモードか、L-Rステレオ入出力を有効にするために単体エフェクトモードかを切り替えて使うだろうなひらめき
ラックシステムに組み込み
s-DSCN5732-1.jpg


SE-70はベース用ラックシステムに組み込みました
s-DSCN5729-1.jpg


定価の2割くらいで落札できたからラッキー手(チョキ)
posted by Tomo at 23:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

Gibson復活


ある日、以前のバイト先のマスターから携帯電話あって、
「ギター壊れたんだけど、直せるか見てもらえるかい?」って言われて、
どこが壊れたんだろう?って、その現物を見に行ったら・・・

ネックが折れてるふらふら

マスター:「これ直せる?」

弦の張力がかかる重要な部分だから、人の楽器となると直せる保証はないなぁ・・・

Tomo:「これは専門のリペアマンに修理に出したほうが確実ですよ・・・たらーっ(汗)  数万円はかかりますけどねあせあせ(飛び散る汗)

マスター:「そっかぁ、そんなにかかるかぁ・・・   じゃぁTomoにくれてやるから部品取りにでも使え」

Tomo:「えっexclamation&question だってこれGibsonですよ?」
(エレキギターの世界の二大ブランド:Gibson・Fender)

マスター:「壊れてるんだったら、置いててもしょうがないし」

Tomo:「マジでいいんですか?ダッシュ(走り出すさま)


ってGibsonギターがTomoのところにぴかぴか(新しい)

s-DSCN5593.jpg s-DSCN5597.jpg
シリアルナンバーからみると1996年製

そのわりに塗装にクラック(ヒビ割れ)が結構はいってるねぇたらーっ(汗)
以前のオーナーはどんな使い方してたんだろうたらーっ(汗)(もともとはマスターの持ち物ではなかったらしい)
ぶつけまくるパンク系か?あせあせ(飛び散る汗)


s-DSCN5594.jpg s-DSCN5596.jpg
ご覧のようにヘッドの裏でネックがパックリと割れちゃってますもうやだ〜(悲しい顔)


ネック折れのジャンク品、このままだと置き物オブジェにしかならないから、自分の物になったんだったら自己責任でダメ元で挑戦手(グー)
Tomo's Factoryに入院です病院

本来であれば、塗装はがし→ネック補修→接着→目止め→再塗装という工程をするんだけど、今の場所(自宅)では塗装まで出来るスペースがないから、傷口は残るけど塗装系は無しでやっていきます手(グー)

まずは、以前の持ち主が修理を試みたであろう木工用ボンドらしき接着剤を剥がしていきます。
s-DSCN5599.jpg
木工用ボンドでは直りませんから〜あせあせ(飛び散る汗)(木工用ボンドは固着後も弾力があるから、接着がシビアな楽器には向いてません)

リペアの世界で実際に楽器の木材部分の補修接着に使われてるのは、
膠(ニカワ)や、外国製のタイトボンド

膠は扱いづらそうだし・・・ふらふら
タイトボンドは日本ではなかなか売ってないし・・・
同類の日本製品は無いしなぁ・・・


探してみたらありました手(チョキ)
s-DSCN5664.jpg
アメリカのタイトボンドをネット通販で入手

タイトボンドを接着面に塗りこみ
s-DSCN5665.jpg
どれだけしっかり接着面を固着させるか=強度 になるので、
竹串を細工した工具で奥の接着面までしっかり塗りこみます

しっかり密着させるために、当て木をしてクランプで圧着
s-DSCN5667.jpg s-DSCN5666.jpg s-DSCN5669.jpg
クランプで雁字搦めになってますあせあせ(飛び散る汗)


充分に乾燥させ・・・


s-DSCN5677.jpg
くっついた〜手(チョキ)(再塗装なしだから傷口は残ってるけどねあせあせ(飛び散る汗)


はずした部品を再取付
s-DSCN5679.jpg s-DSCN5681.jpg


弦を張り
s-DSCN5682.jpg
弦の張力に負けてないから成功したね手(チョキ)


オクターブチューニングも狂ってたから、オクターブチューニングと弦高も調整
s-DSCN5684.jpg


見事に復活わーい(嬉しい顔)
s-DSCN5687-1.jpg
Gibson LesPaul SPECIALぴかぴか(新しい)

このギターに付いてるP-90ピックアップのタイプのギターは初めて弾いたんだけど、P-90ってこんな感じの音色がするのねるんるん

レスポールスペシャルが楽器として生き返りましたわーい(嬉しい顔)
ラベル:音楽
posted by Tomo at 15:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

並列化


正月に帰省したときに秋田の楽器屋で入手
s-DSCN5672.jpg

コレ何に使うかっていうと、
現在のギターシステムがこうなってるのね
Efect-Before.gif
マルチ2台を、エフェクトのかかり具合とか音色の好みとかそれぞれ必要なエフェクトだけチョイスしてるからちょっと複雑になってるんだけどあせあせ(飛び散る汗)

まぁアンプで鳴らす時はコレでいいんだけど、ラインで録音する時は配線を変えなきゃいけないのふらふら

30kgくらいあるエフェクトラックを「よっこらしょ」って持ち上げて、裏側の線を繋ぎなおさなきゃいけないのさふらふら

なので、仮に録音するときはあんまりこの作業したくないので

こういうシステムにします
Efect-After.gif
赤線の部分ね目
パワーアンプの前に並列で分けてアンプとPCに振り分けるのさ手(チョキ)

これで楽になったわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

ライブ観戦


今日、友達のバンドのライブを観に行ってきました
s-SBSC0325.jpg

ライブ経験者としては、やっぱり見ていると音楽活動したくなってくる・・・
posted by Tomo at 23:45| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

DTM


昨日の夕方、電話が入って「明日休みにしよう」っていきなり3連休になってしまったあせあせ(飛び散る汗)
3連休と分かっていれば遠出してたのに・・・たらーっ(汗)

土日と近場で我慢してただけにつまらん3連休になってしまったふらふら

予定狂ったなたらーっ(汗)


どうしよう・・・
とりあえずインストールしたままほったらかしになってたDTMソフトのセッティングをして、レコーディングの準備をしようかなひらめき


使い方がよく分からないら、マニュアルでも読んで・・・
日本語マニュアルがないのかいあせあせ(飛び散る汗) 
説明が分からんっちゅ〜ねんダッシュ(走り出すさま)


手探りでやるしかないかたらーっ(汗)


インターフェイス/MIDIキーボードは接続済みなので、まず土台になるリズムトラックが入ってるシーケンサーとのMIDI同期をやってみる。
これをやっとかないとDTMソフトの1拍目とシーケンサーリズムの1拍目が合わないからあとでリズムパートを編集ってできないからさあせあせ(飛び散る汗)(あとから差し替えたリズムと曲全体とのタイミングがずれてしまうってこと)


入力信号は表示されてるが音が出ないたらーっ(汗)
設定をあれこれいじって何とかクリア手(チョキ)
MIDIのマスター/スレーブを設定して、入力チャンネルを設定
これでMIDI同期レコーディングできるようになった手(チョキ)

DTMソフトの録音開始ボタンで、拍数ドンピシャでシーケンサーのリズムが入ってくれます。手(チョキ)

とりあえずこれが出来てれば、このリズムの上にベース・ギター・キーボード等を録音した後からでも楽器に合わせてドラムパートを再編集できるからフィルやキメのアレンジとか作りやすいわーい(嬉しい顔)


とりあえずDTMお勉強の時間は今日はここまで
s-DSCN5332.jpg

posted by Tomo at 15:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

同年代


オークションで落札したアコギが到着
s-DSCN5260.jpg

手元にアコギ(できればOOとかOOO系の形)が欲しいな〜って思ってたのと、そういえば昔 同い年の楽器をいつかは持ちたいって思ってたっけ・・・

その頃の有名メーカーでは、
Gibson レスポールデラックス
Fender スターキャスター
う〜んマニアックなモデルだたらーっ(汗)

裕福になってたら持ってたか分からないけど、いまは手ごろなもので・・・
そしたら、
「YAMAHA FG202 オレンジラベル」
昔のYAMAHAは値段のわりに評判がいい(特に赤ラベル期)のと、
オレンジラベル=1975年11月〜1978年6月の製造期、
FG202はOO系の形

いま考えてるものにドンピシャだ目


これぴかぴか(新しい)「YAMAHA FG202 オレンジラベル」
s-DSCN5261.jpg
おしいあせあせ(飛び散る汗) シリアルNoから調べてみたら1976年製らしいふらふら

でも30年くらい前のギターなのに状態はいいし、弾いてみたら音がでかい演劇
昔のYAMAHAはバカ鳴り(よく音が鳴る)するっていうけどコレのことか?ぴかぴか(新しい)
これからもう少しコンディションを作っていかなければいけないけど、これはイイわーい(嬉しい顔)


s-DSCN5262.jpg
小物類のオマケも付いて送料含め約6千円手(チョキ)


いい買い物をしたなわーい(嬉しい顔)


これからの作曲のお供だなるんるん
ラベル:音楽
posted by Tomo at 11:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

POWER SLAVE


誕生日の日に到着したベースパワーアンプ
s-DSCN4848-1.jpg
「詳細はのちほど」って言っててそのままになってたねあせあせ(飛び散る汗)


オークションで手ごろなベースアンプを探してて(ライブで使えるもの)、パワーアンプ(音量を増幅してスピーカーに出力する部分)だけど安価で落札(1万円もしてないです手(チョキ)

ELECTRO HARMONIX社製の「POWER SLAVE」
s-POWER SLAVE.jpg
ステレオチャンネルでギターにも使えるらしいけど、モノchベース用で出力340W
ライブでも十分使えるねわーい(嬉しい顔)


プリアンプ部のオーバードライブは真空管のBASS DRIVERがあるし
s-E002 Bass Efect.jpg

音色・イコライザー系はラックエフェクトで構築されてるから
s-E001 Bass Rack.jpg

ベースアンプはパワーアンプでもOKなのさ


安くてラッキーな買い物をしたねわーい(嬉しい顔)
ラベル:音楽
posted by Tomo at 20:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

DVD


今晩は、福山のライブDVD観賞CD

s-DSCN5257.jpg
福山15周年記念DVDボックス

未開封のまま実家で4年も眠っていましたあせあせ(飛び散る汗)


1998年〜2005年のライブが収録されています。

98年のCDとか若いなぁわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
ラベル:音楽
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日


今日、CDショップへ出かけ、試聴とかしながらふと見たフリーペーパーに掲載されていた。

秋田のバンド「鴉」2009年8月12日メジャーデビューぴかぴか(新しい)


マジで!?

おめでとうわーい(嬉しい顔)


Tomoが秋田で「歌音」というバンドをやってた頃、当時の鴉のベース君にサポートやってもらってましたあせあせ(飛び散る汗)
その後、鴉はオリジナル曲をやるようになり、積極的なライブ活動をして・・・

そういや何回か対バンしたね
打ち上げでよく飲んだりしてたね
懐かしいなぁ・・・

メンバーチェンジがあって、当時からのメンバーはコンジュンしか知らないけれどあせあせ(飛び散る汗)


んで、いきなりタイアップありなんだ〜

なんだかスゲーなわーい(嬉しい顔)



鴉 デビュー曲「夢」(テレビ東京系ドラマ「怨み屋本舗REBOOT」主題歌)


「鴉」オフィシャルホームページ
http://www.karasu.in/

ラベル:音楽
posted by Tomo at 19:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

真駒ナイツ


『FUKUYAMA MASAHARU 20th ANNIVERSARY WE'RE BROS. TOUR 2009 道標』

昨日は遅刻だったから、今日は早めに会場入り


s-SBSC0145.jpg
グッズ売り場も普通はこうだよね

s-SBSC0146.jpg
すでに開場してたので、早速入場

今日は、会場内で日曜4時からのトーキングFMともリンク


s-SBSC0147.jpg s-SBSC0148-1.jpg


先行抽選で重複当選してたので、S席とSB席のチケットを持ってたんだけど、昨日の感動からSB席をチョイス(この際S席は紙切れになってもいいや〜)
s-ticket02.jpg
ステージ右側のスタンド3列目手(チョキ)
昨日とは向かい側から見る感じです手(チョキ)

昨日に一度見てるだけに余裕をもって見てられるなわーい(嬉しい顔)

いままで、福山の他に JUDY AND MARY 谷口宗一(元BAKU) GLAY Siam Shade GRAND SLAM Janne Da Arc,L'luvia,FEEL他BrakeOut!世代のバンドなどなど・・・バンド系を多く見てきたけど、今回の福山さんのツアーバンドもいいなぴかぴか(新しい)
キーボード(井上鑑)
ツインギター(小倉博和、鎌田ジョージ)
ベース(井上富雄)
ドラム(山木秀夫)
トランペット(西村浩二)・トロンボーン(村田陽一)・サックス(山本拓夫)のホーンセクション
バイオリン(金原千恵子)
パーカッション(三沢またろう)
コーラス&ダンサー(坪倉唯子、田中雪子)
大所帯にはなるけど、よりエンターテイメント感が出てるねぴかぴか(新しい)



ニューアルバムの曲を網羅しながらも新旧織り交ぜた選曲カラオケ
15年前のトップ曲「ON AND ON」も演ってくれたしグッド(上向き矢印)
あの頃がよみがえったよぴかぴか(新しい)


そして、
デビュー曲「追憶の雨の中」で水入りコップを投げるんだけど・・・

目の前に投げてくれてキャッチしました手(チョキ)
s-SBSC0149.jpg
戦利品ぴかぴか(新しい)

テンション上がりまくりでヒートアップグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

冷房設備の無いライブ会場ってことで、いままでで一番汗だくになったライブだったかもあせあせ(飛び散る汗)

グチョグチョだ〜あせあせ(飛び散る汗)


いやぁ〜楽しかったわーい(嬉しい顔)
s-SBSC0150.jpg

マシャ兄最高ぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

ラベル:音楽 福山雅治
posted by Tomo at 21:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

福山


『FUKUYAMA MASAHARU 20th ANNIVERSARY WE'RE BROS. TOUR 2009 道標』

15年ぶりに行きました手(チョキ)

前回が1994年の「WE'RE BROS. TOUR ON AND ON」の時だったから、まさに「チィ兄ちゃん」の頃・・・


   あんちゃん〜


   小雪〜  


の頃だね(笑)

本人いわく、ガム食って笑ってたり、空飛んだりしてた頃(グリーンガムCM)わーい(嬉しい顔)





福山さん自体はその前から知ってはいたけどね(深夜ラジオで下ネタしゃべりまくるおもしろい兄ちゃんわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)



Tomoの音楽活動の原点ぴかぴか(新しい)
この人からはじまりました



ちょうど土日、チケットも取れたということで札幌行き決定ぴかぴか(新しい)


11時出発車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
札幌入りして、まっすぐ会場に向かえば余裕で間に合うでしょうわーい(嬉しい顔)




順調にいけば・・・




が、しかし・・・



ん? 渋滞? また八雲で・・・たらーっ(汗)


GWの二の舞?


ん〜 進まねぇ〜 車(RV)車(セダン)車(RV)車(セダン)車(RV)車(セダン)車(RV)車(セダン)車(RV)車(セダン)


事故か?たらーっ(汗)


大渋滞の末、国道5号線は通行止めたらーっ(汗)、考えた抜け道ルートは警察に管理されて迂回道になってそっちも大渋滞たらーっ(汗)


後から知った、原因はコレでしたふらふら
TV八雲町落部〜野田生間で土砂崩れ

通常3分程度で通過する距離が、大渋滞で2時間以上かかってしまったふらふら


やべー間に合わねぇぞ〜あせあせ(飛び散る汗)


急遽、洞爺まで高速道コースに変更、中山峠もすっ飛ばし・・・ 車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)


真駒内駅に着いたのが夕方5時・・・ 

開演時間じゃん・・・バッド(下向き矢印)


もう いいわいっあせあせ(飛び散る汗)


ガラ空きのシャトルバスに乗って会場入り


すでにみんな入場してるからグッズ販売コーナーも誰もガラ空き
2009.07.25-01
順番待ち無しでグッズを買いましたわーい(嬉しい顔)


トランポの周りも誰も居ないから写真撮り放題
s-SBSC0086.jpg s-SBSC0088-1.jpg


そろそろ行くか
s-SBSC0091.jpg


中に入ると、ちょうど福山がステージに登場したところでしたぴかぴか(新しい)
結果ギリギリセーフ手(チョキ)


今回はステージ横後方のSB席
s-ticket01.jpg
席に行ってみると、ステージ左側のスタンド最前列手(チョキ)
本人を横後方から見る形になるんだけど、全然近いぴかぴか(新しい)
コレS席スタンドより、アリーナ席後方より全然おいしい席じゃんぴかぴか(新しい) S席より安いのにあせあせ(飛び散る汗)
そしてなにより、ステージ花道に来た福山と2〜3mの距離ぴかぴか(新しい)
マジ近いぴかぴか(新しい)

お〜 感動したゎ〜
ラベル:音楽
posted by Tomo at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

曲作り


今日はBGM作りの仕事
2009.07.10-01 2009.07.10-02

Tomoもギターとベースを持ってきたよるんるん
2009.07.10-03


まぁよく短時間で曲を書き上げたなぁ・・・手(チョキ)
2009.07.10-04


posted by Tomo at 22:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月20日

マシャマシャ



新曲「化身」

Tomoの音楽の原点「マシャ兄」
バンドマンになる前、JudyAndMaryやGLAYにハマるもっと前、Tomoはこの人の弾き語りコピーから音楽に入りました。

40歳だってあせあせ(飛び散る汗)

とても40には見えないあせあせ(飛び散る汗)

ミュージシャンに役者にカメラマン・・・
弾き語りコピーやってた頃も思っていたけど、やっぱりこんなアニキのようになりたいねぴかぴか(新しい)


最近、み●ちーにモノマネされまくってますがあせあせ(飛び散る汗)(笑)

今年はデビュー20周年目だそうで

↑初回限定の20周年記念タオル

武道館にアリーナツアーに故郷の長崎・稲佐山でのライブカラオケ

行ってみたいけど長崎は遠いなぁ・・・

そして来年には大河ドラマだって

バリバリにがんばってるなぁわーい(嬉しい顔)



故郷・長崎市6万人の署名

ラベル:音楽 福山雅治
posted by Tomo at 20:00| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。