2009年12月24日

タンドリーチキンもどき


このまえTVでやってた「南極大陸観測基地の料理人が作る『南極流タンドリーチキン』」(南極観測基地の限られた物資の中でいかに料理を作るというものらしい)

材料:
鶏肉
サウザンドレッシング
カレー粉
パプリカ
おまけで冷凍ポテト
以上っexclamation

レシピ:
ジップロックに鶏肉、サウザンドレッシング、カレー粉、パプリカを入れて、冷蔵庫で一晩寝かせ、200℃のオーブンで20分程度焼くだけ
s-DSCN5611.jpg


おまけ
冷凍ポテトを、鶏肉を入れてたソースで炒めるだけ
s-DSCN5612.jpg
ドレッシングの油分でサラダ油いらず


最初は、え〜ドレッシング〜exclamation&questionなんて思ってたけど、火を通すとあら不思議 ドレッシングの酸味が消えるんだねぴかぴか(新しい)

簡単レシピだわーい(嬉しい顔)
posted by Tomo at 18:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

きりたんぽ


今日、実家からphone toあったんだけど、秋田は暴風台風で荒れてたらしいあせあせ(飛び散る汗)TVニュースで、台風並みの暴風で屋根が剥がれたとかやってたもんねがく〜(落胆した顔)
東北 冬の日本海側はやっぱり荒天になるんだねふらふら


さてさて、

きょうのごはんは・・・

冷蔵庫の残りものを使ってしまおうシリーズ

にんじん、舞茸、せりが残ってる・・・

ひらめきこの材料に買い足して、きりたんぽ鍋にしようわーい(嬉しい顔)
今回はミニ鍋で作るし、鶏ガラからダシをとって作るいつものきりたんぽ鍋に比べたら手抜きバージョンあせあせ(飛び散る汗)
市販品のきりたんぽと材料を切って入れて
2009.02.22-01
煮るだけあせあせ(飛び散る汗)


2009.02.22-02
レストランきりたんぽ鍋(簡単バージョン)


ちょっと量が少なかったたらーっ(汗)


2009.02.22-03
日本三大饂飩のひとつ 秋田の「稲庭うどん」を投入


昔からよくやってたメニューなんだけど、
2009.02.22-04
レストランきりたんぽうどん


鍋パーティーやりたいなわーい(嬉しい顔)
posted by Tomo at 22:00| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月15日

しょっつる鍋


12月に作ろうとしてた、秋田の郷土料理「しょっつる鍋」

味付けの「塩魚汁」がなかったので正月に秋田に帰ったときに買ってきたんだけど、
2009.02.15-01
そのまま忘れてましたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)


本を見たときに思い出したので、
2009.02.15-02
その「しょっつる鍋」を作ってみます手(グー)


秋田の季節ハタハタ漁は終了してるので、今回はお隣り山形産のハタハタ
2009.02.15-03


2009.02.15-04
秋田の鍋料理に「舞茸」と「せり」は外せないな〜

前回の「はたはた鍋」と同じような感じで作っていきます(味付けは塩魚汁)

こんな感じで鍋に入れて
2009.02.15-05
火がとおれば完成


2009.02.15-06
しょっつるってクセがあるけど、魚系鍋の隠し味に使えそうひらめき


きりたんぽ・だまこ鍋はいつやろう・・・
posted by Tomo at 19:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月12日

秋田名物 その2


昨日は鍋物だったので、今日は
2008.12.12-01
ハタハタの焼魚でいただきましたレストラン
posted by Tomo at 20:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

秋田名物


あぎだめ〜ぃぶづ〜はぢもりはだはだ〜おんがでおんがぶりこ〜るんるん
(秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ)

今が時季の
2008.12.11-101 2008.12.11-102
秋田産のハタハタ


秋田の郷土料理「しょっつる鍋」を作ろうと思ったけど、肝心の「しょっつる」がないので、それっぽい鍋を作ることにしました。
※「塩魚汁(しょっつる)」・・・ハタハタを塩蔵して作る「魚醤」。能登半島の「いしる」、香川の「いかなご醤油」と並び、日本を代表する魚醤のひとつ。外国では、ベトナムの「ニョクマム」やタイの「ナンプラー」などがある。


いま時期のハタハタのメスは卵を抱えているので、腹を切開して内蔵を取るわけにもいかないので、「壷抜き」という技を使ってエラと内臓を取ります。
2008.12.11-103 2008.12.11-104 2008.12.11-105
箸を口から刺し、エラの外側を通して腹に刺します。  そのまま1回転半ほど回すとエラが外れるので(挟んでいる箸が軽くなる感覚でわかる)、挟んだまま口から引き抜くとエラと内蔵が取り出せます。


和風だしを作り
2008.12.11-106 2008.12.11-107
和風だし・・・水を入れた鍋に昆布を放ち、しばらくしてから火にかけ、煮立つ前に昆布を取り出し、沸騰する前に火を止め、かつおぶしを入れて、その汁を濾せば出来上がり。


しょっつるがないので、塩と少量の「味どうらくの里」で味付け


ささがきゴボウ、豆腐、まいたけ、長ネギ、せり、ハタハタを鍋に入れて
2008.12.11-108

煮ればできあがり

2008.12.11-109 2008.12.11-110
レストランしょっつる(風)鍋

2008.12.11-111
ハタハタの身は白身でうまいぴかぴか(新しい)

2008.12.11-112
ブチブチとした食感の「ブリコ」(ハタハタの卵)もこの時季ならではのグルメぴかぴか(新しい)


次に秋田に帰ったときに「塩魚汁(しょっつる)」も買ってこようかな・・・
posted by Tomo at 19:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

カレー


豚肉、にんじん、じゃがいも・・・ この前、豚汁を作った時の材料の残り・・・
ひらめきこの材料で、今日は「カレーライス」
たまねぎもあるし手(チョキ)

2008.12.08-01
レストランカレーライス
冷蔵庫にあった物でしっかり「サラダ・自家製ヨーグルト付き」手(チョキ)

いつのまにかバランスよく「カレライスセット」になってますあせあせ(飛び散る汗)


2008.12.08-02
レストラン自家製ヨーグルト
かれこれ一年近く作り続けてる「カスピ海ヨーグルト」
作るの簡単だし健康にいいし手(チョキ)

今日はデザート付き
2008.12.08-03 2008.12.08-04
レストランピラミッドショコラぴかぴか(新しい)


最近、材料の使いまわしを覚えてきたよ手(チョキ)
豚肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ → 肉じゃが・豚汁・カレーライス
ゴボウ・白菜・にんじん → メイン食材の魚や肉を変えて、味噌ベースか醤油ベースで変えていけば、●●鍋でレパートリーが広がる
このへんの食材を常備しておけば、プラスαの食材を買うだけでだいたい↑の料理にできるかな手(チョキ)




たまたま以前のブログを読み返してたら、ちょうど一年前も「ホワイトカレー」を作ってたあせあせ(飛び散る汗)
12月8日はカレーの日!?あせあせ(飛び散る汗)
posted by Tomo at 19:15| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

米チェン!


いつもはTomoの実家 秋田産のあきたこまちを食べてるんだけど、今年の新米は送ってもらえるまでもう少し時間がかかりそうたらーっ(汗)
ウチの食卓はこのお米のおかげでかなり助けられてます ありがとうぴかぴか(新しい)

お米がなくなるので(まだ底はついてないが、11月初旬に作る予定の「だまこ鍋」のために、あきたこまちを少し確保しておいてますパスワード  だまこはやっぱりあきたこまちじゃないと手(チョキ))お米を買うことにしました。


ホクレンや北海道じゃらんの回し者ではないが、いざ「米チェンexclamation


で、買ってきたのが、ここ最近評判のいい
2008.10.24-01
北海道米「おぼろづき」


昔はあまりいい評価がされなかった北海道の米ですが、品種改良が重ねられて近年ではだいぶ評価も変わってきてます。

そんな北海道米は主に5品種
きらら397.jpg   きらら397系譜.gif
北海道産米「きらら397」
平成元年のデビューの北海道米。北海道米のスタンダード的品種。



ほしのゆめ.jpg   ほしのゆめ系譜.gif
北海道産米「ほしのゆめ」
平成9年にデビューした北海道米。白さ、つや、粘り、いずれも胸を張るできばえ。「きらら397」と人気を二分する品種。



ななつぼし.jpg   ななつぼし系譜.gif
北海道産米「ななつぼし」
「ななつぼし」は北海道立中央農業試験場で育成され、平成13年に奨励品種として採用され、今後の北海道の稲作生産を担う重要な品種としてデビューを果たした期待の新星。食味と収量性のバランスに優れた品種。



ふっくりんこ.jpg   ふっくりんこ系譜.gif
北海道産米「ふっくりんこ」
平成15年採用、道南で生まれ育ちローカルブランドとして確立。平成19年産から作付・販売区域を拡大し、全道に進出しました。
その名の通りふっくらした食感で、冷めても硬くなりにくく、おいしさ長持ち。和食などでも使用され「プロ御用達のお米」として認められつつあります。
おもに道南地区で作られています。



おぼろづき.jpg   おぼろづき系譜.gif
北海道産米 おぼろづき
平成17年、『八十九』(はちじゅうく)のブランド名で“北海道の幻のお米”と話題を呼んだ「おぼろづき」。やわらかい食感と粘りのある品種で、コシヒカリに匹敵するクオリティーとの評価もあり、北海道米の最高峰<北の美食米>として扱われています。



こんな感じでそれぞれの特徴も書いてみたが、Tomoは長年 強い粘りが特徴のあきたこまちを食してるので、以前にコシヒカリを食べたときも「(あきたこまちに比べて)もちもちした粘りが少なく、あっさりしてる」と感じたので、食べた感想は十人十色。でもおにぎりなど冷めてる状態で食べるのはコシヒカリのほうが向いてると思う。
組みあわせる料理によって向いてる米も変わってくると思うので、いろいろ食べてみる価値はあるかもねわーい(嬉しい顔) それでいろいろ知れるだろうし右斜め上
同じお米でも焚き方ひとつで全然変わるからねダッシュ(走り出すさま)


んで、今回買った「おぼろづき」の感想は・・・
Tomo的にはコシヒカリ寄りの印象です。あっさりしてる。でもおいしいぴかぴか(新しい)


いつのまにか米特集でした(笑)あせあせ(飛び散る汗)

 
ラベル:料理 北海道
posted by Tomo at 19:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

秋の味覚シチュー


北海道の秋の味覚
2008.10.20-01
じゃがいも・かぼちゃ・たまねぎ
北海道発 秋の産直ギフトでもよく見られますね〜ぴかぴか(新しい)

それに、これまた秋の味覚のキノコを加えたこの材料で・・・

ひらめき

このまえスーパーで目にした
2008.10.20-02
秋の味覚パンプキンシチューを作ろう手(グー)


具は、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・かぼちゃ・鶏肉・しめじ
特別な作り方はしてないので、普通どおりシチューを作っていきます
2008.10.20-03 2008.10.20-04 2008.10.20-05

2008.10.20-06 2008.10.20-07 2008.10.20-08

できた手(チョキ)

2008.10.20-09
レストラン秋の味覚 パンプキンクリームシチュー


パンプキンクリームシチューのルーを使ったから、かなり黄色いので一見コーンポタージュっぽくも見えるが、味はれっきとしたシチューです。
かぼちゃの甘みが効いてておいしいわーい(嬉しい顔)
2008.10.20-10
ラベル:料理 シチュー
posted by Tomo at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

キャベ玉丼


先程のパスタに続いて、またまたTVウチゴハンのメニュー

2008.10.11-101
キャベ玉丼

ウチにキャベツがある率が高いから、このメニューは使えるゾわーい(嬉しい顔)

キャベツを、芯に近い部分を大きめのざく切り、葉の根元に近い部分を小さめのざく切り、葉の部分を千切りにします。
2008.10.11-102


(テレビでは網焼きにしていたが)ウインナーと油揚げに焼き目をつけ、食べやすい大きさに切る。
2008.10.11-103


鍋に水・和風だしの素・しょうゆ・みりんを入れ、大きいざく切りキャベツと玉ねぎを入れ、次いでウインナーと油揚げを入れて煮込みます。
2008.10.11-104 2008.10.11-105

鍋に溶き卵を加える。
2008.10.11-108


小さいざく切りキャベツを塩もみし(塩昆布がないのでこれだけでいいやあせあせ(飛び散る汗))、ごはんと混ぜ合わせ、丼に盛ります。
2008.10.11-106 2008.10.11-107

ごはんの上にのせて、千切りキャベツを添える


完成ぴかぴか(新しい)
2008.10.11-109
レストランキャベ玉丼

これ、まかない的感覚でいいかもわーい(嬉しい顔)





<材料(4人分)>   ※TVテレビに書いてたもの
・キャベツ 1/2個
・ご飯 600g
・ウインナー 4本
・卵 3個
・たまねぎ
・油揚げ 1枚
・醤油 大さじ3
・みりん 大さじ3


参考レシピ
ラベル:料理 キャベ玉丼
posted by Tomo at 20:30| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋鮭とキノコの絶妙パスタ


このまえの日曜日にやってたTVウチゴハン


美味そうだから作ってみました手(チョキ)
2008.10.11-01
「秋鮭の絶妙パスタ」


もちろん今が旬の生秋鮭を使いますぴかぴか(新しい)
2008.10.11-02

フライパンにオリーブオイルをひき、塩鮭を皮の面から中火で焼き、両面焼けたら取り出して身をほぐす。
2008.10.11-03 2008.10.11-04


鍋でパスタを茹で
2008.10.11-05


フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りのニンニク・赤唐辛子を火にかける。
ニンニクの香りがしてきたらタマネギを加え、ニンニクが茶色く色づいてきたらエリンギ・しめじを加え、強火にする。
2008.10.11-06 2008.10.11-07

パスタのゆで汁・コンソメで味をととのえ、ほぐした鮭の身を入れる。
2008.10.11-08 2008.10.11-09

茹で上がったパスタをからめて器に盛り、仕上げに、ねぎ・黒コショウを散らす。

完成手(チョキ)
2008.10.11-10
レストラン「秋鮭とキノコの絶妙パスタ」




<材料(4人分)>   ※TVテレビに書いてたもの
・オリーブオイル…大さじ3
・塩鮭…2切れ
・パスタ…200g
・塩…適量(※通常は1%だが、水に対して0.7%で良いとのこと)
・オリーブオイル…大さじ3
・赤唐辛子…1本
・みじん切りのニンニク…1片
・エリンギ…4本
・しめじ…100g
・スライスタマネギ…100g
・パスタのゆで汁…100ml
・コンソメ(顆粒)…小さじ1
・九条ねぎ…1本
・九条ねぎ…1本
・花穂じそ…8本
・黒コショウ…適量


参考レシピ
ラベル:料理 パスタ
posted by Tomo at 20:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

ネギ焼き


ネギが大量に余ってるたらーっ(汗)
どう消費しよう・・・

ひらめきあった!


今日のメニューは「ネギ焼き」


早速作っていきます手(グー)

まずはダシ
かつお節でダシ汁を作ります
2008.09.01-01 2008.09.01-02

続いて具材
2008.09.01-03 2008.09.01-04
コンニャクは適当な大きさにカットし、(本当は牛スジ肉を使うんだけど、無いので牛肉で代用)牛肉も切ります

2008.09.01-05
醤油・砂糖・みりん・酒で「しぐれ煮」風に煮込みます


生地作り
玉子を割り、先程のだし汁を入れ、オリジナルアレンジで↑しぐれ煮のつゆ(いい味がでてるはずだから)を入れて少々味付けし、小麦粉の2倍量くらいの量にして、小麦粉と混ぜ合わせて生地を作ります(小麦粉の代わりにお好み焼き粉とかにするとさらにおいしいかもひらめき
2008.09.01-06 2008.09.01-07

「ネギ焼き」というくらいだからネギを忘れちゃいけません
2008.09.01-08


ここまできたら、あとは「焼き」

熱したフライパンに油をひき、生地を流し、すばやく具材を入れます
2008.09.01-09

焼き目がついてきたら、上から生地を流し込み
2008.09.01-10
ひっくり返します(広島風お好み焼きを焼いてる感覚だねわーい(嬉しい顔)
2008.09.01-11


両面が焼けたらできあがりぴかぴか(新しい)

ぽん酢につけるか、お好み焼きソースをかけるかで食べます
2008.09.01-14 2008.09.01-12
レストランネギ焼き(左:ぽん酢バージョン  右:お好みソースバージョン)


いただきま〜すわーい(嬉しい顔)

2008.09.01-15 2008.09.01-13

ウマ〜イわーい(嬉しい顔)
ラベル:料理 ネギ焼き
posted by Tomo at 21:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

どら


今日、生野菜サラダを作っていたら
2008.08.11-11

コレ

2008.08.11-12

ひらめき

2008.08.11-13
ドラ○もん(笑)



実家で姉の姪っ子・甥っ子がいるときにやればよかったあせあせ(飛び散る汗)

ラベル:料理
posted by Tomo at 20:30| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

和風焼きパスタ


このまえの日曜日にTVウチゴハン」を見てたら

レストラン和風焼きパスタ
2008.07.18-25
豚肉、キャベツ、ネギ、かつおぶし、紅ショウガなどの具を使った、お好み焼き風のパスタ

美味そうぴかぴか(新しい)

これをアレンジして作っちゃいます手(チョキ)

まずはソース作り
2008.07.18-11
お好みソース・しょうゆ・ヨーグルトを5:2:3くらいで混ぜたソース@と、マヨネーズ・ヨーグルトを同量で混ぜたソースAを作ります。

ヨーグルトはもちろん自家製カスピ海ヨーグルトを使います手(チョキ)
2008.07.18-12
自家製ヨーグルト作りもかれこれ半年くらい継続してるねわーい(嬉しい顔)

よく混ぜ合わせて、
2008.07.18-13
こんな感じ


次に具材
TVでは、豚肉・キャベツ・ネギ・かつおぶし・紅ショウガなどを使ってたけど、冷蔵庫にあったのがキャベツ・玉ねぎ・ニラ・・・
わざわざ買いに行くのもなんだしたらーっ(汗)
ベジタブル系パスタにするゎあせあせ(飛び散る汗)
2008.07.18-14

さて、パスタを茹でます
2008.07.18-15



ここで、簡単にアルデンテに茹でられる伊東家の裏ワザ
2008.07.18-16 2008.07.18-17 2008.07.18-18
1.お湯をぐらぐらに沸かし、塩とスパゲッティを入れ、強火でくっつかないように1分間混ぜる。
2.1分経ったらフタをして、火を止める。
3.スパゲッティの袋に表示されている茹で時間分だけ待ったらできあがり
ふきこぼれたり茹で過ぎたりする心配もないし、ガス代も節約できるし、1分経った後はコンロも空くので他のことに火を使える。茹でるためには、常に沸騰させておく必要はなく、80度だか85度だかを保っておけば十分なんだそうです。3の工程で1分引いた時間で待てば、うどんや素麺にも使えるみたいぴかぴか(新しい)


茹で時間を待ってる間に具の調理をします
2008.07.18-19 2008.07.18-20
野菜を炒めて、塩・コショウ・めんつゆで味付けします。

具を一旦皿によせたあと、

2008.07.18-21 2008.07.18-22 2008.07.18-23
フライパンにオイルをひき、ガーリックチップで香り付けしたところに茹で上がったパスタを入れてからめ、ソース@を入れてパスタとからめます。



皿に盛って、その上に具を盛り付けて、ソースAをかければ完成
2008.07.18-24
レストラン和風焼きパスタぴかぴか(新しい)

今回、オシャレぴかぴか(新しい)にキャベツの葉1枚をそのまま使い、葉っぱの上に盛り付けてみましたわーい(嬉しい顔)


posted by Tomo at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

カッテージチーズ


このまえ、TV「いきなり黄金伝説」の再放送を見てて、

動物の乳だけで一週間生活
2008.07.17-01
牛乳から「カッテージチーズ」を作っていた目

しかも簡単そうサーチ(調べる)

作ってみることにしたひらめき


材料は
2008.07.17-02
牛乳と酢。これだけ


牛乳を鍋に入れ
2008.07.17-03
火にかけ

2008.07.17-04
温まったら酢を入れ
2008.07.17-05
火を止めて少しすると

分離して塊ができてきます
2008.07.17-06

これを布とかを使って濾して
2008.07.17-07
(↑コーヒーフィルターで代用しました)

塊を軽く水で洗って軽く絞る(コーヒーフィルターは繋ぎ目から切れやすいので注意)とできあがり

2008.07.17-08
レストランカッテージチーズぴかぴか(新しい)


そして残った液体
2008.07.17-09
これは「ホエー」もしくは「乳清」といって、ヨーグルトで上澄み液になってるあれと同じ。カルシウムたっぷりなので捨てずに活用します。

ネットレシピがありましたサーチ(調べる)

ホエーの1/2〜1/3くらいの牛乳を入れ、砂糖・蜂蜜・レモン汁を好みの量を入れてかき混ぜて
2008.07.17-10
あとは冷やせば

2008.07.17-11
レストラン「ヨーグルト風ドリンク」のできあがりぴかぴか(新しい)


カッテージチーズは塩をかけて塩味をつけ、パンに塗って食べましたわーい(嬉しい顔)
2008.07.17-12




ラベル:料理 チーズ
posted by Tomo at 15:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

ホタテの洋風煮込み


最近、料理をアップしてませんでしたねあせあせ(飛び散る汗)


今日は残りものですが、

ボイルほたて
玉ねぎ
じゃがいも
キャベツ

どう料理しよう・・・

ひらめきポトフのようなロールキャベツのような洋風の煮込みにしようわーい(嬉しい顔)


材料を切って、
鍋に油をひいて軽く炒めてから水を足し、
ブイヨンを落とし入れて煮込み、
塩コショウで味を整えて
2008.07.10-11
残りものでテキトーに作ったもんだから、写真撮ってなかったあせあせ(飛び散る汗)

完成です
2008.07.10-12
レストラン洋風煮込み

テキトーに作ったわりにはうまくできた手(チョキ)




ラベル:料理 洋風煮込み
posted by Tomo at 22:30| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

おこげの海鮮あんかけ


2008.06.13-01
おみやげでもらった「おこげせん」
そのまま食べてもおいしかったんだけど、パッケージの裏に「おこげあんかけ」のレシピがかいてあったのでそれを作ってみます手(グー)

材料はコレ
2008.06.13-07
白菜・玉ねぎ・ニラ・きくらげ・ボイルホタテ

「おこげ」は
2008.06.13-02
「おこげせん」を使います


中華鍋で火の通りにくいものから入れて炒めていきます
2008.06.13-03

水溶き片栗粉を入れてあんにします
2008.06.13-04


「おこげせん」をラップなしで電子レンジにかけ、アツアツパリパリになったところに
2008.06.13-05
あんをジュ〜ッっとかけていきます


完成手(チョキ)
2008.06.13-06
レストランおこげの海鮮あんかけ

あんがかかってないところはパリパリ、あんがかかってるところはモチモチでとてもおいしかったよわーい(嬉しい顔)

ラベル:料理 おこげ
posted by Tomo at 20:45| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

じゃが焼き


いつだったかTVでやってたメニュー
2008.06.12-41
「じゃが焼き」


簡単そうなので作ってみました手(グー)
材料はこちら
2008.06.12-42
<2人分>
ひき肉:100g
ニラ:1束
じゃがいも:2個
醤油:少々


ひき肉に醤油を入れ、ニラを入れ、そこにジャガイモをすりおろします
2008.06.12-43

それを混ぜ合わせ
2008.06.12-44

油をひいたフライパンで
2008.06.12-45

2008.06.12-46
両面を焼けば出来上がり手(チョキ)


2008.06.12-47
レストランじゃが焼き

醤油、酢、唐辛子で作ったタレをつけていただきます
2008.06.12-48

おっ 結構うまいわーい(嬉しい顔)

ラベル:料理 じゃが焼き
posted by Tomo at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

じゃがいものリヨネーズ


2008.06.02-01
本ランチの女王 キッチンマカロニ洋食レシピ
鍋島家のまかないメニューとして載っていたのが
2008.06.06-06
「じゃがいものリヨネーズ」

簡単そうなので作ってみます手(グー)

2008.06.06-01
じゃがいもは5ミリ厚の輪切り、玉ねぎは薄切りにします。


フライパンに多めのサラダ油をひいて、じゃがいもを入れて炒め
2008.06.06-02
中まで火がとおったら一旦ザルにあけます。

次に、フライパンにサラダ油とバターをひいて、玉ねぎを炒めます
2008.06.06-03

玉ねぎが薄く色づいたら先程のじゃがいもとにんにく(ガーリックチップで代用)を入れ、ざっくりと混ぜ合わせて炒めます
2008.06.06-04
塩・コショウで味付けし、
オリジナルで行者にんにくパウダー(彩りのパセリ代用)をかけて完成
2008.06.06-05
レストランじゃがいものリヨネーズ

posted by Tomo at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

マーボー


冷蔵庫の中で余ってる挽肉をどう消費しようか・・・
ひらめき麻婆豆腐

市販の麻婆豆腐の素とか使えば簡単にできるんだろうけど、残りもの料理なのでなるべく家にある材料で作ってしまおうexclamation
探してみるもんだねサーチ(調べる) ありましたネット検索
「お醤油味ベースのマーボ豆腐」

2008.06.05-01
使う材料は、豆板醤・一味唐辛子・ガーリックチップ・赤唐辛子(ホ−ル)・醤油・豆腐、写真に写ってないけど挽肉・長ネギ・砂糖・酒・片栗粉
家にあったものばっかりわーい(嬉しい顔)


2008.06.05-02
手早く調理できるように水溶き片栗粉を用意、赤唐辛子(ホール)は中の種を取って輪切り、長ネギは細かく刻み、豆腐はさいの目に切ります


フライパンに油をひき、ガーリックチップ・長ネギ・豆板醤を入れ
2008.06.05-03


材料の香りが出てきたら挽肉・赤唐辛子を投入
2008.06.05-04


挽肉がパラパラになった頃に、オリジナルでオリオサントをラー油の代わりに加えました
2008.06.05-05


次に、醤油・酒・砂糖・水を加えてひと煮立ちさせ
2008.06.05-06


豆腐を入れて、さらにひと煮立ち
2008.06.05-07


豆腐に火がとおった頃に水溶き片栗粉を入れトロミをつけ
2008.06.05-08


完成ぴかぴか(新しい)
2008.06.05-09
レストラン手作り麻婆豆腐


香辛料をあれこれ入れたから、辛めの大人の味になりましたわーい(嬉しい顔)



posted by Tomo at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

ビシソワーズ


じゃがいもが余ってます。
肉じゃが、じゃがバタ、ジャーマンポテト・・・料理はいろいろあるけど、前から作ってみたかったメニュー、
「ビシソワーズ」ぴかぴか(新しい)

TVドラマ「ランチの女王」に出てきたメニューなんだけど、最近こんな本を入手手(チョキ)

2008.06.02-01
ランチの女王 キッチンマカロニの洋食レシピ

この本、なにげに辻調理師専門学校監修なので、本格レシピなんです目

2008.06.02-02
ちゃんとビシソワーズもありましたぴかぴか(新しい)

本格レシピなので、材料に「ポロねぎ」とか「シェリー酒」とか「シブレット」とか・・・あせあせ(飛び散る汗)
無いってそんなのたらーっ(汗)

そこはネット検索レシピサーチ(調べる)を参考にしました手(チョキ)


それでは作っていきます手(グー)

2008.06.02-03
じゃがいもは2つ割りの約5ミリ厚に切り、長ネギ(ポロねぎの代用)と玉ねぎは薄くスライス


鍋にバターをひき、長ネギと玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらじゃがいもも入れます。
2008.06.02-04 2008.06.02-05
そのあとにブイヨンスープを入れ、塩・コショウで味付けし、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。



レシピに「ミキサーにかけ」とあったんだけど、ミキサーなんて持ってないたらーっ(汗) ネットレシピに「裏ごし」して作ってる人がいたので、そのレシピをいただきっ!手(チョキ)
2008.06.02-06



牛乳を入れ、
2008.06.02-07
牛乳を入れると味がまろやかになるので、味見をしながら塩コショウで調味します。

2008.06.02-08
あとは冷蔵庫で冷やせば出来上がりぴかぴか(新しい)


今日のごはんのおかずは洋食屋さん風に

2008.06.02-09 2008.06.02-10
簡単デミグラスソースを作り(本格デミグラスソースだと最低7日は煮込まないといけないからねあせあせ(飛び散る汗)


2008.06.02-11 2008.06.02-12
ハンバーグを作り


完成手(チョキ)
2008.06.02-14
レストラン洋食屋さんのハンバーグセット


レストランビシソワーズ
2008.06.02-13
ビシソワーズもバッチリぴかぴか(新しい)






材料
じゃがいも:2個
玉ねぎ:1/2個
ポロねぎ(長ネギで代用):白い部分1本
ブイヨンスープ:300ml
牛乳:200ml
塩コショウ:適量
シブレットまたはあさつき(長ネギの先端部分で代用):適量
(生クリーム:80ml)
(シェリー酒:適量)
posted by Tomo at 21:15| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。