2010年12月19日

ダクト製作


冬だね雪
でも家の中は暖房でポカポカ・・・

で意外と落とし穴なのが、暖房で部屋の空気が暖かいぶん、PCの温度って結構上昇してるんだよねあせあせ(飛び散る汗)

で、見てみたら真夏に匹敵するくらい温度上がってましたゎあせあせ(飛び散る汗)


新しい冷却方法を考えてみたひらめき
吸気ダクト.gif
家北海道は二重窓だから、窓の近くの冷気を吸気ファンに取り入れるって案手(チョキ)


まだ効果があるかすら分からないから、材料はゴミ行き寸前のティッシュの空き箱
s-DSCN8283.jpg
見栄えはよくないけど、取り付ける場所はディスプレイとかキーボード(楽器のね)で隠れてしまうからOKさexclamation

これだと材料費¥0だしね

設計どおりに切り抜いて組み合わせていく・・・


完成してPC使ってみる


発熱源のCPUまわりが5〜8℃下がってくれたよ手(チョキ)
(↑完成後の写真撮り忘れたたらーっ(汗)

大成功exclamation×2




posted by Tomo at 17:30| 北海道 ⛄| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

PC冷却


パソコンのCPUファンが壊れましたたらーっ(汗)
s-DSCN5790.jpg


んで、買い直し

s-DSCN5785.jpg s-DSCN5786.jpg
今度はトップフロー型(壊れたのはサイドフロー型)の大型放熱フィンタイプを選びました。

そこまで変えた理由は・・・

このマザーボードはノースブリッジの発熱が高いらしく(2chで見たらそう書いてた)、CPUクーラーで幾らかでも冷却できないかな?ってことで。
s-DSCN5789.jpg


ノースブリッジのチップセットクーラーからさらに放熱フィンを自作で設置して、CPUクーラーの放熱フィンに接続。
そのうえでCPUクーラーを設置(この効果を狙う為、CPUクーラーの向きは純正とは逆なんですが)
s-DSCN5796.jpg

んで、もう1つ気になってたのがVGAの温度(NVIDIA GeForce7600GTの項目)
s-temp2.jpg

VGAクーラーファンを分解してみたら・・・

s-DSCN5801.jpg
完全目詰まりふらふら

確かに貰い物のグラボだけど、まさかここまでゴミが詰まっていたとは(汗)

きれいに掃除して
s-DSCN5802.jpg

組み立てて装着
s-DSCN5792.jpg



さらに、PCからの排気温度が気になってたので、別売りファンも入手
s-DSCN5787.jpg


一番排気熱がある電源BOXからの排気を強化
s-DSCN5799.jpg
電源BOXのファン+この別売りファンでケース内部の熱を一気に排熱


さらに、ケース内部で風向ルーバーを自作して、風のルートをキッチリ指定(下側ケース吸気→VGA→ケース背面排気、 上側ケース吸気→CPUクーラー→上側電源BOX排気)と、2系統に分配したら・・・
s-temp5.jpg
RivaTunerでGPU-FANの回転数を65%(Default)→50%に落としても、熱源の温度が下がってくれました

冷却威力を発揮してくれたねわーい(嬉しい顔)

posted by Tomo at 22:50| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

HDD増設


仕事用のパソコンをいじくりたおしてて、ふと思ったのが
「外付けのハードディスクって、中身を分解してみたら中にあるのが同じハードディスクだし、持ち運びしないんであれば物理的に別の内蔵型ハードディスクにしてそこをデータ保管用にすればPC本体のケースの中にあるけど用途は一緒だし伝送速度も速くなるし、いいんじゃないの?」て思って・・・
ウチの外付けハードディスクは初期型USB2.0だし、中身のデータもほぼ一杯になりつつあるしってことで
s-DSCN5552.jpg
外付けHDDが500MBだったから、1TBハードディスクとSATAケーブル(伝送速が一番早いSSDはまだ高いんであせあせ(飛び散る汗)

s-DSCN5554.jpg
PC本体のケースを開けてガシャコンって設置

フォーマット後、データをコピー

(左)外付けHDD、(右)内蔵HDDの伝送速度
Diskmark-1.jpg Diskmark-2.jpg
この差は何?ってくらいの数値じゃない?


ついでに、ウチのPCマシンが電源ランプ青/HDDアクセスランプ赤だったんだけど、配線をちょん切って結線を変えてみた
s-DSCN5556.jpg
電源ランプ赤/HDDアクセスランプ青
このほうがしっくりくるわーい(嬉しい顔)
posted by Tomo at 23:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

Simtrans


Tomoの子供の頃の将来の夢は新幹線の運転手さん(笑)
まぁ実家が線路の近くで電車っ子に育ったからだと思うんだけど、将来 趣味有料に余裕が出来たら鉄道模型でジオラマでも・・・なんて淡い夢を思っていたら、
ゲームでありました

「Simtrans」
s-01.jpg
昔あったゲーム「シムシティー」の鉄道主観ゲームみたいなもんなんだけど、元々外国製ゲームでありながら日本人有志達によって日本の電車オプションもあったりして

s-02.jpg
北海道に鉄道を走らせてみましたわーい(嬉しい顔)

s-03.jpg
函館(路面電車は路線の多かった昭和40〜50年代を再現)

s-20.jpg
札幌(路面電車は路線の多かった昭和40〜50年代を再現)

s-04.jpg s-05.jpg
特急「北斗」と「スーパー北斗」


日本で屈指の豪華列車
s-07.jpg
北斗星[上野〜札幌]

s-19.jpg
トワイライトエクスプレス[大阪〜札幌]

s-06.jpg
カシオペア[上野〜札幌](強馬力の貨物用機関車に牽引させてみました)

s-11.jpg
SLの石炭輸送列車

s-09.jpg
SL時代の急行「ニセコ」号

s-18.jpg
青函トンネルも作りました手(チョキ)


バーチャル世界ってことで、


国鉄時代に廃止された路線も再現
s-08.jpg
中標津付近


戦時中に構想があった戸井線(五稜郭〜戸井〜大間〜大湊〜青森)の下北ルートの青函連絡を橋で建設
s-14.jpg
瀬戸大橋と同じく道路橋の下に鉄道橋にしてみました


現実より一足早く、
北海道新幹線も完成(しかも、八戸〜新青森〜新函館〜札幌まで)
s-12.jpg

最高速度448km/hの高速型新幹線も走ってます
s-13.jpg

一部、青森県マップも含まれてるので
s-15.jpg
青森駅(with 五能線観光列車「リゾートしらかみ」)

s-16.jpg
新青森駅(新幹線開業後)


実際の模型だと場所とるけど、パソコン上のバーチャルだから場所もとらないしねひらめき
これいいわぁ〜


posted by Tomo at 22:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

デュアルブート


今の自宅パソコン
10月発売の「Windows7」(先行RC版)を入れてデュアルブートにしてるんだけど、OS選択画面で
s-DSCN5264.jpg
本機のXPが「以前のバージョンのWindows」って・・・
Windows7(RC)が期間限定なのでXPが本当はメインなんですけど・・・

変更しちゃえ手(グー)


DOSプロンプトを立ち上げて
s-DSCN5267.jpg
WindowsVista以降はセキュリティーが強いので管理者権限から実行しなきゃいけないのたらーっ(汗)

s-DSCN5271.jpg
インストールされているOSのIDを確認

名称変更
s-DSCN5273.jpg
成功しました手(チョキ)
s-DSCN5274.jpg
システムに入っていって

s-DSCN5276.jpg
優先をXPに変更すれば

s-DSCN5278.jpg
名称の変更とXP優先に変更完了手(チョキ)
ラベル:PC
posted by Tomo at 23:55| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

Win7


今年10月発売予定の「Windows7」

以前はバーチャルPCでベータ版を入れてたんだけど、10月の正式発売の一歩手前のRC版(開発者向け)を入手手(チョキ)

2009.08.09-01


今回は、元々作ってあった空きパーティションにインストールして、デュアルブート(XP起動と7起動の選択可)に
2009.08.09-02 2009.08.09-03


起動したときこの画面からOSを選択して起動します
2009.08.09-04


これで、一台のパソコンでWindowsXP(メイン)とWindows7と併用できるのさ〜手(チョキ)

2009.08.09-05
Windows7 Ultimate


2009.08.09-08 2009.08.09-06
あれこれセットアップ


コントロールパネル画面
2009.08.09-07
XPと比べると構成が変わりすぎて、使い勝手が悪いぞ〜あせあせ(飛び散る汗)
ラベル:パソコン
posted by Tomo at 12:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

いじくりまくり


さらにいじっちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

2009.06.17-01
このファン


こんな感じに光るんです
s-DSCN4322-1.jpg
こういうの好きなんだよねわーい(嬉しい顔)


付けちゃいました手(チョキ)

パソコンから文字パターンを設定して

こんな感じです
2009.06.17-02


とりあえずニューマシンはこんな感じかなわーい(嬉しい顔)




元々あったパソコンのTVチューナは、メーカー製パソコンで移植できなかったから、そっちのパソコンはTVのハードディスク録画専用機として使おうかなあせあせ(飛び散る汗)
s-DSCN4346.jpg
ラベル:パソコン
posted by Tomo at 22:45| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

いじっちゃえ〜


ソフトのセットアップも(あれこれいっぱいあったからさぁ)
できたところで

PCいじっていきますか〜


リミッター解除の、ちょいオーバークロック
cpuz.gif


PC内部の温度上昇を解消するために、PCケース側面の排気ファンを、向きを変えてフィルターを取付して給気ファンに変更
2009.06.16-01

外気取り込みが増えた分、温度が下がったよ手(チョキ)


これは元々持っていたもの
2009.06.16-02
車型の光学無線マウス

せっかくだから登場させましたわーい(嬉しい顔)
ラベル:パソコン
posted by Tomo at 23:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

いったぜ〜


昨日の続き・・・

電源を確認して動作確認OK手(チョキ)

次はインストールだ
2009.06.14-01


もちろんパーティションは分割して使用します
2009.06.14-02


2009.06.14-03

いったぜ〜手(チョキ)

2009.06.14-04
ニューマシン誕生ぴかぴか(新しい)


各ソフト類をセットアップしていきま〜すわーい(嬉しい顔)
ラベル:パソコン
posted by Tomo at 23:45| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月13日

2代目作り


久々の更新
最近、仕事でもあれこれやってて、家でもあれこれやってたから、ゆっくりブログ書くことがなくてあせあせ(飛び散る汗)
まぁこんなことやってました


仕事で使うパソコンを改造しまくって最強マシンにカスタマイズ右斜め上
映像編集もするから、パソコン1台に画面2つずつ手(チョキ)

パーツもあれこれ交換したから、取り外し部品も結構あって・・・

「これどうすんの?」って聞いたら
「置いててもジャマだしなぁ・・・  Tomo持っていって組んでみる?」
「マジで〜??」ぴかぴか(新しい)


んで、譲ってもらったパーツ類がこれ
2009.06.13-01
PCケース、マザーボード、CPU、メモリー、電源BOX、CPUファン、グラフィックボード、DVDマルチドライブ、キーボード

パソコンを構成しているパーツの7〜8割はあるんじゃないかい?

ここまであるなら、もう組むしかないよねグッド(上向き矢印)
いま持ってるパソコンよりスペックが上だしぴかぴか(新しい)
仕事用PCのカスタマイズで、パソコンのカスタマイズもだいぶ分かってきたし手(チョキ)


残りの足りないパーツを購入ふくろ
2009.06.13-02
液晶モニターとハードディスク、安かったからおまけで買ったカードリーダー

これから何年も使っていくだろうPCだし、せっかくだから・・・
フルハイビジョン対応解像度のモニター(1920×1080)
内蔵用SATAハードディスク(1TB) (HDDもだいぶ安くなったね)



さて、組みますかぁ〜グッド(上向き矢印)
2009.06.13-03

まずCPU
2009.06.13-04 2009.06.13-05
Intel Core2DuoとIntel Pentium4があったけど、用途を考えてCore2Duoをセッティング


次にメモリー
2009.06.13-06
DDRの2GB×2枚(32Bit Windowsの制約で実質3GB程度の認識だけどね)

ファミコンのようにシャコンと挿しました(笑)


電源BOX取付
2009.06.13-07


グラフィックボード
2009.06.13-08
DVI(デジタル出力)×2(現状、モニター1台なので片方だけ使用)



ハードディスクとDVDドライブを付けて

おまけで買ったカードリーダーを取付
2009.06.13-09




まぁこんなもんかな
2009.06.13-10


電源の結線をして
2009.06.13-11


時間だから今日はここまで時計
ラベル:パソコン
posted by Tomo at 19:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。